八代町南地区は、笛吹市役所の南約3kmのところ
県道22号千と県道34号線八代町南信号の西側に
荒神堂が在り公園になっています、送電線の鉄塔のすぐ南西下です
御堂公園前の道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/5376a370ec337817f1c1cc557277417b.jpg)
荒神堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/a0c26cac81f7af362535716dc284c265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/60c0687d9125e0b2c90b60edb9e5f479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/c12f4071eb64c4e641eb092e5fa85596.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/ff3028c5c9f44cd1a35d3fb445ba1a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/5cd74b974f0548fb59db5c5415b7122f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/d98a050daad0d9dd249e5ede141b7491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/829f6d5bb74060a1c1ec9223602b96cd.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/c2299a24f433aba973635aaae7db23e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/cfb054d2c34af0792ee5068f4aa23b9a.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/433d4e25ff6015e13773067c9f19ee77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/da504ef555389b7bb9f1a5bdc9e8dc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/7101a313e4855f23f97cc0b61ee99887.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/b8c800985399c22c942f2933288d5ef9.jpg)
説明版です
笛吹市指定天然記念物
荒神堂のケヤキ
平成16年10月12日指定
(昭和48年2月20日旧八代町指定)
ケヤキは落葉高木で大きいものは樹高50mにもな
る。成長が早く、樹齢が長いので各地に巨木が残され
ている。
この荒神堂のケヤキは、樹齢が約700年と伝えら
れており、市内でも最古級の古木である。
規模は、幹囲7,5m、樹高13,0m。枝張りは
東西15,5m、南北17,5mある。
古木であるため幹の内部には大きなウロが生じてい
るが、どっしりとした幹囲に風格が感じられる。
笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/61afd66179cf09e9a9826b4b3961fbb5.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/ebd54a5b9d5d2617b6fba68eaf990a9c.jpg)
そばに建つ59番鉄塔です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道22号千と県道34号線八代町南信号の西側に
荒神堂が在り公園になっています、送電線の鉄塔のすぐ南西下です
御堂公園前の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/5376a370ec337817f1c1cc557277417b.jpg)
荒神堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/a0c26cac81f7af362535716dc284c265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/60c0687d9125e0b2c90b60edb9e5f479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/c12f4071eb64c4e641eb092e5fa85596.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/ff3028c5c9f44cd1a35d3fb445ba1a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/5cd74b974f0548fb59db5c5415b7122f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/d98a050daad0d9dd249e5ede141b7491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/829f6d5bb74060a1c1ec9223602b96cd.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/c2299a24f433aba973635aaae7db23e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/cfb054d2c34af0792ee5068f4aa23b9a.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/433d4e25ff6015e13773067c9f19ee77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/da504ef555389b7bb9f1a5bdc9e8dc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/7101a313e4855f23f97cc0b61ee99887.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/b8c800985399c22c942f2933288d5ef9.jpg)
説明版です
笛吹市指定天然記念物
荒神堂のケヤキ
平成16年10月12日指定
(昭和48年2月20日旧八代町指定)
ケヤキは落葉高木で大きいものは樹高50mにもな
る。成長が早く、樹齢が長いので各地に巨木が残され
ている。
この荒神堂のケヤキは、樹齢が約700年と伝えら
れており、市内でも最古級の古木である。
規模は、幹囲7,5m、樹高13,0m。枝張りは
東西15,5m、南北17,5mある。
古木であるため幹の内部には大きなウロが生じてい
るが、どっしりとした幹囲に風格が感じられる。
笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/61afd66179cf09e9a9826b4b3961fbb5.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/ebd54a5b9d5d2617b6fba68eaf990a9c.jpg)
そばに建つ59番鉄塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)