大草町は、韮崎市役所の南約3kmのところ
県道12号線と県道607号線の間
甘利小学校の南西約500mのところです
住所名では下条西割に永岳寺が有ります
本堂西側に
駐車場が有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/eae2b1931cc7a9f911777ae8e081b11f.jpg)
参道から
本堂の屋根越に大カシの樹冠が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/0636fd20f5258a0a00c0781cd1b06764.jpg)
甲州禅宗 妙心寺派 法性甲山 永岳禅寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/ae9572705cb7943f2f6d8fe63de1576d.jpg)
説明版です
永岳寺
臨済宗、山号は法性甲山
本尊は釈迦牟尼仏、合祀仏は不動明王
記録によれば、文永年間(1264~74)に
甘利庄の豪族甘利秋山氏らが当時甲斐に配流され
ていた、大覚禅師を開山に請じて開基したもので
甲府市の東光寺と並び称される甲州最古の禅刹の
一つである。
徳川氏も、寺の由緒かんがみ朱印領33石8斗
を寄進した、この寺領は恵林寺、法泉寺、聖応寺
向岳寺に次ぐ甲州第5位の数学で、当寺を武田、
徳川両氏が尊敬護外した証拠である、境内に県指
定天然記念物「永岳寺の大カシ」がある。また、
伝秋山光朝基の宝篋印塔がある。
昭和57年10月 韮崎市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/0795cd80619d2a721a024407eac01a79.jpg)
鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/ae1fef1d3800fde5caca651597f9adc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/bcc24b96cd86bf920dd0d3081d3708ab.jpg)
本堂脇から目的のカシの木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/8c6189a0e26f88c8bbd2dbe863945ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/c53b570b296caa013d7c6773d1fb33d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/5d66db49ebf2d87d92c3d76db0a7f51d.jpg)
駐車場から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/1c87c44ed35641d97396eabf39107ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/15c1c9cf775d7dab573bcb32051ef8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/52186459a85c59c8df8297cf9e9a9b8b.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/0685afdca0d8381b2eb87d09c619a926.jpg)
山梨の巨樹・名木100選です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/214f347701a6b298e8b371d246f873d4.jpg)
説明版です
昭和34年2月9日 山梨県指定天然記念物
永岳寺の大カシ
韮崎市大草町下条西割6番地
永岳寺は、甲府市の東光寺とともに、山梨県における
最古の禅刹で、大覚禅師蘭渓道隆和尚開山の由緒正しい
寺である。中世においては武田家歴代の崇敬と外護が厚
く、そのあとを受けた徳川家も、武田家の先例を重んじ
旧朱印寺領33石8斗余を寄進し、さらに禁制を下して
寺中の尊厳の維持に務めた。江戸時代には境内に甘利不
動堂があり、巨摩郡34ヶ所打納の霊場であった。
樹種はシラカシ、庫裏の北西にあって後ろに竹林を負
い、前方は一段低い地にたつ。根回り7,6m、幹根境
界部の周囲6,5m、それより1,5m上の幹囲4,5
m、地上4,7mで4本の太い枝に分かれ、枝張り東1
4,4m西12,5m、南12m、北12m、樹高25
,2m。シラカシの巨木として県下まれに見るものであ
る。 韮崎市教育委員会
山梨県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/aecf8baefac01b8f0cd1ab7e07e5ce8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/abbb534efd164f965bffc58ead73480a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/ffc5848a0da8910ee4e4a6f06e976b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/86ca49c2b0b6d3b4ed3cde35720432f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/a67dafce74ca0d1113fdef6ce1efcf37.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/1fe7f230663fe870621affbf5cc4f01e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/577a5091f33487894a62b4841c0ca969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/5822284ed396bf0bda4e6cb1ba7d739a.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道12号線と県道607号線の間
甘利小学校の南西約500mのところです
住所名では下条西割に永岳寺が有ります
本堂西側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/eae2b1931cc7a9f911777ae8e081b11f.jpg)
参道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/0636fd20f5258a0a00c0781cd1b06764.jpg)
甲州禅宗 妙心寺派 法性甲山 永岳禅寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/ae9572705cb7943f2f6d8fe63de1576d.jpg)
説明版です
永岳寺
臨済宗、山号は法性甲山
本尊は釈迦牟尼仏、合祀仏は不動明王
記録によれば、文永年間(1264~74)に
甘利庄の豪族甘利秋山氏らが当時甲斐に配流され
ていた、大覚禅師を開山に請じて開基したもので
甲府市の東光寺と並び称される甲州最古の禅刹の
一つである。
徳川氏も、寺の由緒かんがみ朱印領33石8斗
を寄進した、この寺領は恵林寺、法泉寺、聖応寺
向岳寺に次ぐ甲州第5位の数学で、当寺を武田、
徳川両氏が尊敬護外した証拠である、境内に県指
定天然記念物「永岳寺の大カシ」がある。また、
伝秋山光朝基の宝篋印塔がある。
昭和57年10月 韮崎市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/0795cd80619d2a721a024407eac01a79.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/ae1fef1d3800fde5caca651597f9adc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/bcc24b96cd86bf920dd0d3081d3708ab.jpg)
本堂脇から目的のカシの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/8c6189a0e26f88c8bbd2dbe863945ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/c53b570b296caa013d7c6773d1fb33d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/5d66db49ebf2d87d92c3d76db0a7f51d.jpg)
駐車場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/1c87c44ed35641d97396eabf39107ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/15c1c9cf775d7dab573bcb32051ef8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/52186459a85c59c8df8297cf9e9a9b8b.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/0685afdca0d8381b2eb87d09c619a926.jpg)
山梨の巨樹・名木100選です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/214f347701a6b298e8b371d246f873d4.jpg)
説明版です
昭和34年2月9日 山梨県指定天然記念物
永岳寺の大カシ
韮崎市大草町下条西割6番地
永岳寺は、甲府市の東光寺とともに、山梨県における
最古の禅刹で、大覚禅師蘭渓道隆和尚開山の由緒正しい
寺である。中世においては武田家歴代の崇敬と外護が厚
く、そのあとを受けた徳川家も、武田家の先例を重んじ
旧朱印寺領33石8斗余を寄進し、さらに禁制を下して
寺中の尊厳の維持に務めた。江戸時代には境内に甘利不
動堂があり、巨摩郡34ヶ所打納の霊場であった。
樹種はシラカシ、庫裏の北西にあって後ろに竹林を負
い、前方は一段低い地にたつ。根回り7,6m、幹根境
界部の周囲6,5m、それより1,5m上の幹囲4,5
m、地上4,7mで4本の太い枝に分かれ、枝張り東1
4,4m西12,5m、南12m、北12m、樹高25
,2m。シラカシの巨木として県下まれに見るものであ
る。 韮崎市教育委員会
山梨県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/aecf8baefac01b8f0cd1ab7e07e5ce8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/abbb534efd164f965bffc58ead73480a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/ffc5848a0da8910ee4e4a6f06e976b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/86ca49c2b0b6d3b4ed3cde35720432f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/a67dafce74ca0d1113fdef6ce1efcf37.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/1fe7f230663fe870621affbf5cc4f01e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/577a5091f33487894a62b4841c0ca969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/5822284ed396bf0bda4e6cb1ba7d739a.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)