一ノ宮地区は、笛吹市役所の東南東約6kmのところ
県道34号線の沢に架かる小さな橋の南詰から細い道路を登って行くと
鳥居が有ります、防獣柵を越えて長い参道を進むと
国指定重要文化財浅間神社摂社山宮神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/824200a31d131bfc7ad854bce26f3e4e.jpg)
鳥居をくぐると防獣柵です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長い参道を進むと、社殿が木々の間に見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/831324d961f09eee04a639613b053b25.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/346f7765f3c98eafd4562225e7102703.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/addb063a1e1cb624b8b931a7b8ab15a0.jpg)
ふるさと文化財の森の説明版です
檜皮の森
ここは、我が国の歴史と文化を伝える文化財建造物
の保護についての国民の理解を増進し、修理のための
資材の安定的確保を図るため、所有者等の理解と協力
のもと、文化庁がふるさと文化財の森として設定した
ものです。
設定名称 浅間神社摂社山宮神社境内林
設定年月日 平成28年3月18日
設定番号 第66号
所有者 宗教法人浅間神社
管理者 宗教法人浅間神社
所在地 山梨県笛吹市
面積 44,2ha
檜皮は、古代から社寺を中心とする建築に用いられ
てきた。我が国の代表的な屋根葺材料の一つです、檜
の立木から採取した皮を長方形に整形し、何枚も積み
重ねて葺くことによって、優美な曲線の屋根を形作り
ます。
文化庁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/aed9111553a2cdb962c74df91fddd6fa.jpg)
本殿説明版です
重要文化財 建造物
浅間神社摂社山宮神社本殿
一宮町一の宮 浅間神社
明治40年8月28日指定
浅間神社は、木花咲耶姫命を祀る甲斐一の宮で、垂仁
天皇の時にこの地に勧進し、その後貞観7年(865)
に現在地に移されたと伝えられるもので、勧進ちである
この地には摂社として山宮神社が鎮座する。
この本殿は、一間社隅木入春日造檜皮葺の室町時代の
建築である。全体の形は木割が大きく堂々として立派な
もので比較的古調を伝えるものがある。正面蟇股彫刻は
複雑な花模様で図案的性質を保持し、また側面の蟇股は
全部同一な兜と紅葉を配した彫刻を入れたもので、この
建築の面目を躍如たらいめている。
祭神は大山祗命と瓊瓊杵尊の二柱である。
毎年3月15日は、浅間神社から山宮神社への神幸が
厳かに行われる。
昭和61年3月
山梨県教育委員会
笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/6e4a27f57a4ea67f13cc3e7b7093e072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/aec21a73ff7449a109d117a7ce5f96a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/2f578fbab4e22fc0beaf3763b88e7173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/c77ae47d836a26766b2b188316e6669a.jpg)
本殿裏側に夫婦杉が在ります(南東側から)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/cc8c3ef1a63b31e99b6d53da10fbfd6b.jpg)
説明版です
笛吹市指定天然記念物
浅間神社摂社山宮神社の夫婦杉
昭和58年9月21日指定
当神社の御神木である、樹種はスギで、二本の幹が根
元で合着しているため夫婦杉と呼ばれている。根元の周
り(幹の基部と根の境)が11,05m、それより1m
上で東西二つの幹に別れていて、東幹の目通り幹囲5,
2m、西幹の目通り幹囲5,6mで、樹高は37,0m
。枝張りは東西26,0m、南北33,0mである。
二本並んでそびえ立ち、樹勢は旺盛で、四方に枝を広
げた姿は畏敬の念を感じさせ、神域にいっそうの尊厳さ
を与えている。 笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/b3d587e52532546d2bf36fae66e85652.jpg)
山梨の巨木・名木100選です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/b5836a0df2adeb8020e3abff99fad046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/4b2f7a8cc2cd049515378c1c8109d033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/24162dce490d63334061b50013cf2d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/f697834c2dbac520d4bb904d57293039.jpg)
本殿裏南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/856b3c38ab0573f10442e0f08b375058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/073caf4e70ea98ac4ff1b346c5a605ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/ea84a7c37b5d7c1f48077b04165dff4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/6f0960b74d0cf6e1a0e0eef9f88adc5f.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/34c27da89bf409ab6769bc72c124b8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/d83b8d018ed8011d989731d113817327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/692564f4050e3800f3b389d270993099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/46deb8168ec614585d8fe6150cb815a4.jpg)
東北東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
重要文化財の保護のため設置されている放水銃の上にも、
台風24号で落ちた夫婦杉の枝葉が載っていました
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(この日、鳥居前にいわき(福島県)ナンバーのワン
ボックス車が止まっていました、横に並ぶように車を
止めて下りると、女性がうろうろしています?「こん
にちわ」と声を掛けて、防獣柵を開けて参道に入ると
「わたしもいいですか」とついてきました、参道は台
風24号の影響でスギやヒノキの枝葉で覆い尽くされ
ています、女性が付いて来ていたので、途中の撮影は
遠慮しました、長い参道のスギ・ヒノキ並木を進むと
社殿が見えて来ます、拝殿前に説明版が有ったので、
じっくり読んでいると、女性は黙って待っていました
、私は、夫婦杉が目的だったので、本殿裏側の夫婦杉
の撮影をしていました、女性は神社のお参りに来てい
たとのこと、いわき市内にも大きな木が沢山あること
を伝えるて、私が参向にさせてもらっている、全国巨
樹探訪記「人里の巨木たち」をスマホで検索していた
ようでした、女性はこれから上高地まで行くと云って
いましたので、「まだまだ遠いので気を付けて行って
ください」と別れましたが、無事に行かれたことでし
ょう。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
県道34号線の沢に架かる小さな橋の南詰から細い道路を登って行くと
鳥居が有ります、防獣柵を越えて長い参道を進むと
国指定重要文化財浅間神社摂社山宮神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/824200a31d131bfc7ad854bce26f3e4e.jpg)
鳥居をくぐると防獣柵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長い参道を進むと、社殿が木々の間に見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/831324d961f09eee04a639613b053b25.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/346f7765f3c98eafd4562225e7102703.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/addb063a1e1cb624b8b931a7b8ab15a0.jpg)
ふるさと文化財の森の説明版です
檜皮の森
ここは、我が国の歴史と文化を伝える文化財建造物
の保護についての国民の理解を増進し、修理のための
資材の安定的確保を図るため、所有者等の理解と協力
のもと、文化庁がふるさと文化財の森として設定した
ものです。
設定名称 浅間神社摂社山宮神社境内林
設定年月日 平成28年3月18日
設定番号 第66号
所有者 宗教法人浅間神社
管理者 宗教法人浅間神社
所在地 山梨県笛吹市
面積 44,2ha
檜皮は、古代から社寺を中心とする建築に用いられ
てきた。我が国の代表的な屋根葺材料の一つです、檜
の立木から採取した皮を長方形に整形し、何枚も積み
重ねて葺くことによって、優美な曲線の屋根を形作り
ます。
文化庁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/aed9111553a2cdb962c74df91fddd6fa.jpg)
本殿説明版です
重要文化財 建造物
浅間神社摂社山宮神社本殿
一宮町一の宮 浅間神社
明治40年8月28日指定
浅間神社は、木花咲耶姫命を祀る甲斐一の宮で、垂仁
天皇の時にこの地に勧進し、その後貞観7年(865)
に現在地に移されたと伝えられるもので、勧進ちである
この地には摂社として山宮神社が鎮座する。
この本殿は、一間社隅木入春日造檜皮葺の室町時代の
建築である。全体の形は木割が大きく堂々として立派な
もので比較的古調を伝えるものがある。正面蟇股彫刻は
複雑な花模様で図案的性質を保持し、また側面の蟇股は
全部同一な兜と紅葉を配した彫刻を入れたもので、この
建築の面目を躍如たらいめている。
祭神は大山祗命と瓊瓊杵尊の二柱である。
毎年3月15日は、浅間神社から山宮神社への神幸が
厳かに行われる。
昭和61年3月
山梨県教育委員会
笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/6e4a27f57a4ea67f13cc3e7b7093e072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/aec21a73ff7449a109d117a7ce5f96a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/2f578fbab4e22fc0beaf3763b88e7173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/c77ae47d836a26766b2b188316e6669a.jpg)
本殿裏側に夫婦杉が在ります(南東側から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/cc8c3ef1a63b31e99b6d53da10fbfd6b.jpg)
説明版です
笛吹市指定天然記念物
浅間神社摂社山宮神社の夫婦杉
昭和58年9月21日指定
当神社の御神木である、樹種はスギで、二本の幹が根
元で合着しているため夫婦杉と呼ばれている。根元の周
り(幹の基部と根の境)が11,05m、それより1m
上で東西二つの幹に別れていて、東幹の目通り幹囲5,
2m、西幹の目通り幹囲5,6mで、樹高は37,0m
。枝張りは東西26,0m、南北33,0mである。
二本並んでそびえ立ち、樹勢は旺盛で、四方に枝を広
げた姿は畏敬の念を感じさせ、神域にいっそうの尊厳さ
を与えている。 笛吹市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/59/b3d587e52532546d2bf36fae66e85652.jpg)
山梨の巨木・名木100選です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/b5836a0df2adeb8020e3abff99fad046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/4b2f7a8cc2cd049515378c1c8109d033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c6/24162dce490d63334061b50013cf2d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/f697834c2dbac520d4bb904d57293039.jpg)
本殿裏南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/856b3c38ab0573f10442e0f08b375058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/073caf4e70ea98ac4ff1b346c5a605ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/ea84a7c37b5d7c1f48077b04165dff4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/6f0960b74d0cf6e1a0e0eef9f88adc5f.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/34c27da89bf409ab6769bc72c124b8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/db/d83b8d018ed8011d989731d113817327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/692564f4050e3800f3b389d270993099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/46deb8168ec614585d8fe6150cb815a4.jpg)
東北東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
重要文化財の保護のため設置されている放水銃の上にも、
台風24号で落ちた夫婦杉の枝葉が載っていました
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
(この日、鳥居前にいわき(福島県)ナンバーのワン
ボックス車が止まっていました、横に並ぶように車を
止めて下りると、女性がうろうろしています?「こん
にちわ」と声を掛けて、防獣柵を開けて参道に入ると
「わたしもいいですか」とついてきました、参道は台
風24号の影響でスギやヒノキの枝葉で覆い尽くされ
ています、女性が付いて来ていたので、途中の撮影は
遠慮しました、長い参道のスギ・ヒノキ並木を進むと
社殿が見えて来ます、拝殿前に説明版が有ったので、
じっくり読んでいると、女性は黙って待っていました
、私は、夫婦杉が目的だったので、本殿裏側の夫婦杉
の撮影をしていました、女性は神社のお参りに来てい
たとのこと、いわき市内にも大きな木が沢山あること
を伝えるて、私が参向にさせてもらっている、全国巨
樹探訪記「人里の巨木たち」をスマホで検索していた
ようでした、女性はこれから上高地まで行くと云って
いましたので、「まだまだ遠いので気を付けて行って
ください」と別れましたが、無事に行かれたことでし
ょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)