ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県高萩市、下君田「大(王)塚神社の大杉と大樅」です!!

2019-02-22 06:20:28 | 巨樹・大木
下君田地区は高萩市役所の北西12kmのところ

県道22号線と県道111号線の交差点の北西側に

大塚神社が鎮座します

前の道路脇に車を止めさせて頂きました



参道入り口です

村社 王塚神社です(大塚神社の間違いだはありません)

王塚神社の由来の石碑です
  王塚神社の由来
 延喜式年(902年)出羽湯殿山権現の分霊を鎮斉したのが
始まりとされ、湯殿山大権現または王塚権現とも云う。
当初は石の社に始まり、紋は菊花十六単片で皇塚神社の号称で
あった。その他は明治21年に遷宮された時の棟札や、大正4
年の素人相撲大会の木片にも 我があり大正9年の大鳥居が建
立された時に、王塚神社に諸般の事情により改称されたものと
思われる。当時の記念碑や社前の大旗にも王塚の同号が記され
て 現在も利用・使用されている。
 昭和に入り大塚神社に改号されたが、この度の立替えを期に
王塚神社に改号する。
 市内有数の古社であり、境内には茨城県指定天然記念物の大
杉・大樅があります。高萩市指定無形文化財のきさらがあり毎
年祭礼に獅子舞が奉納され、氏子の子孫繁栄・五穀豊穣・無病
息災・家内安全を祈願し地域の隆盛発展の心の拠り所として崇
められております。ささらの先達様・露払い役は湯殿山修験者
が務めていたと云われておりますが現在は地元の若衆が代役を
果たしている。
 氏子の汗と努力の結晶が永遠と引き継がれ、歴史的遺産とな
ることを願う。

鳥居脇に説明版があります
 県指定文化財 天然記念物
   大塚神社のスギ・モミ
     昭和49年3月31日指定
     所在地 高萩市大字下君田1377番地
 スギは樹高約45m、根周り8,6mで、樹齢は約500年
である。拝殿の後方にあり、樹高がこの森一番で神木とされて
いる。
 モミは樹高約40m、根周り8,05mで、樹齢は約500
年である。モミの大木は伐採されて少なく、このモミは県下有
数の大木である。
  平成3年3月        高萩市教育委員会

石段を上がります

二本の大杉(門スギ)の間に人一人やっと通れる参道です

石仏が有ります


更に石段を上がります


参道の石灯籠が見えてきました

社殿です

社殿前にも石碑がありますが、東日本大震災の時に台座から落ちてしまったままになっているようです



社殿前にモミです

天然記念物標柱です

東側から


西側から見ました、目通り幹周り5,0mの巨木です




社殿の裏側に目的の杉です


天然記念物標柱です



西南西側から



東南東側から、目通り幹周り6,8mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする