太田町川口毘沙門地区は、大仙市役所の東北東約16km、大仙市役所太田支所の南東約4kmのところ
大仙市役所太田支所前から市道を東北東へ進みます、道成りに約3.3kmで丁字路を右(南)へ、県道50号線です
約2.7kmの川口バス停のある交差点を左(東)へ、約200mで道路左手に神明神社が西向きに鎮座します
鳥居前に
車を止めさせて頂きました



西向きに境内入口です



鳥居脇にはイチョウの大木です



参道北側に目的のモミです

大仙市指定文化財(天然記念物)標柱です、文面には・・・
「毘沙門様の大モミ」川口地区の神明社境内に生育するモミである。神明社がかつて毘沙門天を祀っていたことから、このような名称で呼ばれるようになった。(明治の神仏分離令により祭神は天照皇大神となったが、現在でも「毘沙門様」と呼ばれている。)
以前は、樹高40mほどもあるモミの巨木であったが、落雷の被害にあったため切断され、現在は13mほどになっている。

社殿です


南側から



東側から。目通り幹囲4.4mの大木です


北側から

境内には菅江真澄の道の標柱です、文面には・・・
「毘沙門天王 神明社・川口」
此れあたりにて毘沙門天王の祠をあまのざ この神と謬俚人(いうひと)あり、此天王の踏ものを見てしかぞいふなる
では、次へ行きましょ
大仙市役所太田支所前から市道を東北東へ進みます、道成りに約3.3kmで丁字路を右(南)へ、県道50号線です
約2.7kmの川口バス停のある交差点を左(東)へ、約200mで道路左手に神明神社が西向きに鎮座します
鳥居前に




西向きに境内入口です




鳥居脇にはイチョウの大木です




参道北側に目的のモミです


大仙市指定文化財(天然記念物)標柱です、文面には・・・
「毘沙門様の大モミ」川口地区の神明社境内に生育するモミである。神明社がかつて毘沙門天を祀っていたことから、このような名称で呼ばれるようになった。(明治の神仏分離令により祭神は天照皇大神となったが、現在でも「毘沙門様」と呼ばれている。)
以前は、樹高40mほどもあるモミの巨木であったが、落雷の被害にあったため切断され、現在は13mほどになっている。

社殿です



南側から




東側から。目通り幹囲4.4mの大木です



北側から


境内には菅江真澄の道の標柱です、文面には・・・
「毘沙門天王 神明社・川口」
此れあたりにて毘沙門天王の祠をあまのざ この神と謬俚人(いうひと)あり、此天王の踏ものを見てしかぞいふなる
では、次へ行きましょ

