ここからは2023年7月26日取材分です
立石田堰ノ上甲地区は、会津美里町役場の北約6kmのところ
会津美郷町役場から東へ国道401号線に出て北へ進みます
約700mで会津高田駅前へ直進の県道22号線へ入ります
会津高田駅前で左(西)へ道成りにJR只見線の踏切を渡って北へ進みます
約3.7kmで信号を左(西)へ、県道59号線です、間も無くJR只見線の踏切を渡り直して、道成りに北へ進むと

信号から約2kmでカーブの内側(西側)に鳥居が並んでいます
道路脇に
車を止めさせて頂きました

社號標です

由来説明版です
村社 立行事稲荷神社の由来
祭神は、稲倉魂命で農耕の神である。
今から800年前、後鳥羽天皇の建久年間(1190~1198年)、佐原十郎義連が会津の領主になるに及び、
草創せるものと伝えられている。
昔、稲荷神社は、新鶴駅前周辺に祀られてあったが、度々の逆瀬川の氾濫と天文5年(1536年)会津一円の大洪水(白ひげの水)で、社地が危険にさらされたり、村に疫病が流行、死者が続出し、村は大変な騒ぎとなった。
これは、村の氏神の稲荷神社を村下に祀ってあるからだと言うことで、村上の景勝の現在地に遷宮されたと伝えられている。
現在の社殿は、昭和11年、氏子、会津一円の信者は勿論、越後関東方面の信者の寄付により建てかえられたものである。
立行事稲荷神社 社務所

文化財説明版です
町指定重要文化財 立行事稲荷神社金鈴
平成8年4月26日 指定
種別 美術工芸品
宝物 「金鈴」 径7cm、長さ6.5cm「奉納 坂下上下伊平次」の銘がある
会津坂下町に伊平次という者がいた。伊勢参宮のとき桑名の渡船で、にわかに船が進まなくなった。船頭の言いつけで手拭等を海に浮かべると、伊平次の手拭が沈んだ。船頭は「あなたが鰐に見込まれたのだから、皆を助けると思って海に入ってくれ」と言う。
伊平次は、日頃信心しているこの立行事稲荷神社を一心に念じたところ、船が進み厄難を免れ、無事帰郷できた。
これはひとえに神護によるものであると、この金鈴を奉納したと言い伝えられている。
町指定重要文化財 立行事稲荷神社大杉
平成8年4月26日 指定
種別 天然記念物
立行事稲荷神社の大杉は、最大のもので幹の周囲が4.03m(根回り直径5m)、樹高は約40m程の大木で、歴史を偲ばせるものである。
会津美里町教育委員会

参道の鳥居を潜って橋を渡って進みます

境内入口の鳥居は何番目の鳥居なのか分かりません




境内右手に目的の大杉です



南側から



北側から



東側から、樹齢約450年、樹高約37m、幹周約5.0mの巨木です


狛狐です


もう一組の狛狐です

手水です

拝殿です


本殿です

境内社も赤い鳥居があります

南側の境内出入り口にも社號標が左右に建っています
では、次へ行きましょう


立石田堰ノ上甲地区は、会津美里町役場の北約6kmのところ
会津美郷町役場から東へ国道401号線に出て北へ進みます
約700mで会津高田駅前へ直進の県道22号線へ入ります
会津高田駅前で左(西)へ道成りにJR只見線の踏切を渡って北へ進みます
約3.7kmで信号を左(西)へ、県道59号線です、間も無くJR只見線の踏切を渡り直して、道成りに北へ進むと

信号から約2kmでカーブの内側(西側)に鳥居が並んでいます

道路脇に


社號標です


由来説明版です
村社 立行事稲荷神社の由来
祭神は、稲倉魂命で農耕の神である。
今から800年前、後鳥羽天皇の建久年間(1190~1198年)、佐原十郎義連が会津の領主になるに及び、
草創せるものと伝えられている。
昔、稲荷神社は、新鶴駅前周辺に祀られてあったが、度々の逆瀬川の氾濫と天文5年(1536年)会津一円の大洪水(白ひげの水)で、社地が危険にさらされたり、村に疫病が流行、死者が続出し、村は大変な騒ぎとなった。
これは、村の氏神の稲荷神社を村下に祀ってあるからだと言うことで、村上の景勝の現在地に遷宮されたと伝えられている。
現在の社殿は、昭和11年、氏子、会津一円の信者は勿論、越後関東方面の信者の寄付により建てかえられたものである。
立行事稲荷神社 社務所

文化財説明版です
町指定重要文化財 立行事稲荷神社金鈴
平成8年4月26日 指定
種別 美術工芸品
宝物 「金鈴」 径7cm、長さ6.5cm「奉納 坂下上下伊平次」の銘がある
会津坂下町に伊平次という者がいた。伊勢参宮のとき桑名の渡船で、にわかに船が進まなくなった。船頭の言いつけで手拭等を海に浮かべると、伊平次の手拭が沈んだ。船頭は「あなたが鰐に見込まれたのだから、皆を助けると思って海に入ってくれ」と言う。
伊平次は、日頃信心しているこの立行事稲荷神社を一心に念じたところ、船が進み厄難を免れ、無事帰郷できた。
これはひとえに神護によるものであると、この金鈴を奉納したと言い伝えられている。
町指定重要文化財 立行事稲荷神社大杉
平成8年4月26日 指定
種別 天然記念物
立行事稲荷神社の大杉は、最大のもので幹の周囲が4.03m(根回り直径5m)、樹高は約40m程の大木で、歴史を偲ばせるものである。
会津美里町教育委員会

参道の鳥居を潜って橋を渡って進みます


境内入口の鳥居は何番目の鳥居なのか分かりません





境内右手に目的の大杉です




南側から




北側から




東側から、樹齢約450年、樹高約37m、幹周約5.0mの巨木です



狛狐です



もう一組の狛狐です


手水です


拝殿です



本殿です


境内社も赤い鳥居があります


南側の境内出入り口にも社號標が左右に建っています

では、次へ行きましょう

