ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県古殿町、山上五輪平「広覚寺のイチョウと桜」(町指定)です!!

2023-08-26 18:33:03 | 巨樹・大木
 山上五輪平地区は、古殿町役場の北北東約2kmのところ

 古殿町役場前から国道349号線を南東へ、約800mで標識に従って「小野」方面の左(北)へ進みます

 約1.9kmで右手の山の中腹に広覚寺の墓地が見えて来ますので、廣覚寺の標石を右(東)へ入ります

 臨済宗 竹貫山 廣覺寺の山門脇から


 道成りに進んで

 本堂への参道です
 
 庫裏脇の駐車場へ入りました

 多いな水盤の上に可愛いお地蔵様です

 本堂です

 文化財説明版です
   町指定文化財
    「廣覚寺板戸絵画」
 当山廣覚寺は本堂内には、磐城家中狩野益雪(生没年不詳)によって描かれた杉戸絵が残されています。
 この杉戸絵が描かれた時期は裏書により文化6年(1809年)8月とされています。
 本堂内に描かれた絵画は画題別に14点現存しており、いずれも特徴的で存在感のある作品となっています。
 画は羅漢と龍・虎・山水画が主に描かれています。
    指定年月日 平成29年11月22日
        管理者(団体)廣覚寺

 本堂の北西側に目的のイチョウです

 墓地入口には六地蔵様です

 南東側から

 古殿町指定文化財 広覚寺のイチョウの案内板です

 北東側から

 小さな乳柱を見ることが出来ます

 墓地内から見ました

 竹貫氏累代の墓地


 五輪塔です

 五輪塔の説明版です
   町指定文化財
     石造五輪塔
      昭和46年10月指定
 この五輪塔は、当寺建立当時(文和年間・1353年頃)に造られたものと思われるが、流水山崩のため一時は地に埋まったものを、後に掘り起こして現在地に移転したものである。
 この地「五輪平」という地名もこの五輪塔の所在というところからとったものと言われている。五輪平は当寺竹貫氏累代の墓地と考えられ、現在ある五輪塔を含め竹貫氏の墓標は江戸中期以降再建整備されたものであろう。
 なおこの塔を竹貫三河守の墓と称しているが、竹貫氏何代何氏に当たるかは不明であるが、塔の様式から見れば、鎌倉末南北朝の頃、活躍した竹貫惣領家のものと考えられる。
  所有者、古殿町大字山上字五輪平 広覚寺
        古殿町教育委員会


 天然記念物の桜です

 南東側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県田村市、滝根町広瀬諏訪「諏訪神社のあかぎと六郷清水」(市指定)です!!

2023-08-26 13:02:44 | 巨樹・大木
 滝根町広瀬諏訪地区は、田村市役所の南南東約18km、田村市役所滝根行政局の南約1.5kmです

 田村市役所滝根行政局前から県道19号線をJR磐越東線に沿って南へ

 約1,3kmで左(東)へ踏切を越えて突き当たりまで進むと

 「諏訪神社あかぎ」の案内板です

 約200mで道路左側に鳥居が見えて来ます、向側の田圃道に車を止めさせて頂きました

 西向きに諏訪神社参道です


 鳥居の脇南側に大きな樹冠のあかぎ(一位)です


 小野六郷社 諏訪神社の社號標はあかぎの下です

 説明版です
   田村市指定天然記念物
     諏訪神社のあかぎと六郷清水
      所在地 福島県田村市滝根町広瀬字諏訪
      指定年月日 平成17年4月18日
 由来等 小野六郷六諏訪のひとつとされる広瀬諏訪神社。創建は不詳ですが、江戸時代は諏訪大明神と呼ばれていました。
 神社鳥居脇に4本のあかぎ(イチイ)があります。樹齢は約400年。全体の枝張りは約13mで、これほどの樹勢を誇るあかぎは県内でも珍しく、貴重な天然記念物です。
 あかぎの根元には六郷清水と呼ばれる清水が昔から湧いていて、坂上田村麻呂が東征の折、その清水を飲んで渇きをいやしたという伝説や小野篁が六郷清水と名付けたという伝説が残っています。
     田村市教育委員会

 樹冠の下の太い幹を見ました

 根元には六郷清水です

 *環境省巨樹データベースに目通り幹囲3.95mで登録されている5本の株立ちと記されたものと思われます

 北側参道から

 北東側から見ました

 参道を進みましょう、ニノ鳥居です

 石碑が見えて来ます

 大黒様の様です

 左に曲がって進みます

 杉の大木です

 水盤です

 境内側から見ました

 諏訪神社社殿は南西向きに鎮座します

 境内社です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県田村市、都路町岩井沢平内地「天日鷲神社の五葉松」(市指定)です!!

2023-08-26 06:42:30 | 巨樹・大木
 都路町岩井沢平内地地区は、田村市役所の東約15kmのところ

 田村市役所を南へ出て国道288号線を東へ

 道成りに約16.4kmで標識に従って「山口」右へ

 すぐ右手に天日鷲神社が東向き参道で鎮座します

 南側の道路脇に車を止めさせて頂きました

 道路脇に説明版です
   田村市指定無形民俗文化財
     岩井沢の三匹獅子舞
      所在地 福島県田村市都路町岩井沢字平内地
      指定年月日 平成17年4月18日
 由来等 天日鷲(あまのひわし)神社の秋季例大祭で奉納される三匹獅子舞です。
 囃子(はやし)の太鼓に、明和3(1766)年の銘があることから、200年以上の歴史を有しています。
 8種目からなる舞は古風なものですが、その所作はしっかりと伝承されています。
   田村市指定天然記念物
     天日鷲神社の五葉松
      所在地 福島県田村市都路町岩井沢字平内地
      指定年月日 平成17年4月18日
      員数1本
 由来等 往時の信者により移植奉納され、神木として保護されている松です。
 樹齢は約270年で、高さは30mあります。
      田村市教育委員会

 参道石段を上がりましょう

 石段の最上段(境内南東端)に目的の五葉松です

 天然記念物標柱です

 北側から見上げました、胸高周囲3.2mの大木です

 西側から

 境内には大きな岩が露出しています

 境内参道には鳥居の礎石です

 拝殿です

 本殿は覆い屋の中です

 社殿前から五葉松を見ました


 境内北側に石碑等が並びます





 境内南側にはヤマユリが花盛りでした

 では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする