ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

宮城県気仙沼市、古町2丁目「補陀寺の樅」(市指定)です!!

2023-08-07 18:28:00 | 巨樹・大木
 古町2丁目は、気仙沼市役所の西北西約1kmのところ、JR大船渡線気仙沼駅のすぐ北側です

 気仙沼市役所前から県道26号線を西へ、約300mの標識に従って「一関⇒」右の気仙沼街道へ入り進むと国道284号線です

 約500mで信号を右(北東)へ入って、BRTの専用道路を越えて約300mで右(北)へ

 補陀寺前に出ました

 前の駐車場に車を止めさせて頂きました

 南西向きに山門です

 曹洞宗 白華山 補陀寺です

 参道石段を上がります

 正面に本堂です

 左手に目的のモミです


 樅ノ木の標柱です


 西側から
 
 北側(本堂前)から

 東側から

 本堂の軒下には「白華山」の額です

 西側には方丈でしょうか
 
 六角堂です

 説明版です
  宮城県指定有形文化財建造物
     補陀寺六角堂
       昭和44年8月29日指定
 補陀寺は、寺伝によると、寛平2(890)年、天台宗の補陀落寺と号して赤坂小沢田に開かれたと伝えられている。
 保安4(1123)年、名取の老女(旭神子)が、名取郡に熊野三所権現を勧請し、奥州を巡礼して33ヶ所の観音堂を建立、補陀落寺を30番札所と定めたという。
 その後、廃絶したのを葛西家臣で細浦館主熊谷直元公が文亀元(1501)年、正法寺9世虚窓良巴禅師を招いて細浦に曹洞宗補陀寺を開創。天文7(1538)年、宝鏡寺6世周庵文懊和尚が現在の地に移し、中興開山したとされている。
 この六角堂は、8世梁有智膏和尚が、宝暦11(1761)年、札所再興を祈念発願し、弟子の日東遼天和尚によって翼12(1762)年に完成されたものである。
 八角堂を通例とする円堂としては全国でも稀な六角形で軒を支える組物や屋根組みの構築など技巧を要する。堂の内外は朱塗で、一辺の長さが2.69m、高さ8.26mある。屋根は六角錐体、赤瓦葺(元こけら葺)。天井に黒絵の龍を描く。唐様の須弥壇に入母屋造で千鳥破風や軒唐破風をつけた、こけら葺の家形厨子をのせ、恵心僧都の作と伝えられる秘仏の如意輪観世音坐像を安置している。
 正面に仙台瑞鳳寺14世南山古梁禅師筆の扁額「観世音」を掲げる。棟梁は気仙沼三日町の瀬左衛門という。享和2(1802)年の修理文書が残る。江戸時代中期の社寺建築として貴重である。
    平成20年3月20日
      気仙沼市教育委員会

 では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県気仙沼市、川原崎「平八幡神社の大サワラ(6本)」(県指定)です!!

2023-08-07 12:48:50 | 巨樹・大木
 川原崎地区は、気仙沼市役所の西約2.5kmのところ

 気仙沼市役所前から、県道26号線を西へ、約300mの標識に従って「一関⇒」右の気仙沼街道へ入り進むと国道284号線です

 約1.2kmで標識の「東新城方面」斜め左(西)へ、左に緩くカーブして約800mで福祉協議会前の信号を右(西)へ

 約300mの突き当りを右へ、すぐに八幡神社の案内板が有りますのでまた右へ入ると

 南向きに鳥居です、額には平八幡神社の文字が有ります、車のまま鳥居を潜りました
 
 境内入口に大きな樹冠が並びます

 社務所前に車を止める事が出来ました

 村社 八幡神社社號標です

 境内参道両側に大きな幹が並んでいます

 宮城県指定 天然記念物 平八幡神社の大サワラの標柱です

 説明版です
  宮城県指定天然記念物
    平八幡神社の大サワラ
      気仙沼市川原崎66番地
      昭和34年8月31日指定
  樹種 ヒノキ科ヒノキ属サワラ
  学名 Chamaecyparis pisifera
 平八幡神社参道の両側にある大サワラは、社殿に向かって右側に4本、左側に2本残っている。
 樹高25m内外、幹回り約3.77mから約5.05mもある県下で稀にみる巨木でである。
 樹齢は神社の創建期に植栽されらものと伝えられ、約700~800年前後と推定される。
 サワラはヒノキ科ヒノキ属で樹皮や円錐形の樹形がヒノキによく似た日本特有の常緑針葉高木。うろこ状の葉の先端が鋭く尖り、裏面がやや白色で枝張りが少なく隙間が目立つ。
 春に雄花は葉先に開き、雌花の球果は秋には褐色に変わる。
 材質もヒノキよりやや粗く柔らかで、樹脂を多く含み、ほのかに爽やかな香りを放つので「ヒノキよりさわらか(さっぱりしている)」であることからこの名がついたといわれている。
 梢は風雨による折損や枯死した部分も多く見られるが、樹勢はなお盛んである。
 サワラは自然植生からみて、北上高地を北限として九州の一部まで分布し、その北限地帯にあたり、林立する巨木として、学術上価値が高く貴重である。
   平成18年1月31日
     気仙沼市教育委員会

 参道一番南東側の1本です

 北西側から

 南西側の一本です

 東側から

 北西側から、説明版に有ったように枝先に枯れが目立ます

 参道(北側)から入口の二本を見ました

 参道右(東)側の2本です

 手前側の一本です

 奥側(拝殿側)の一本です

 拝殿前の2本です


 左側の一本です

 右側の一本が一番細いようです

 拝殿です

 本殿です

 迦遇追神と火産霊神を祀る境内社です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県気仙沼市、塚沢「塚沢八雲神社の二本杉」(市指定)です!!

2023-08-07 06:29:43 | 巨樹・大木
 塚沢地区は、気仙沼市役所の北西約8kmのところ

 気仙沼市役所前から、県道26号線を西へ、約300mの標識に従って「一関⇒」右の気仙沼街道へ入り進むと国道284号線です

 約3.4km道成りに進み標識に従って「上八瀬」方面の右へ入ります、八瀬川の谷を国道284号線の高架を見上て上流を目指します

 道成に約5.2kmで右下に八瀬川を挟んで赤い鳥居が見えました

 すぐ先のバス停のところ鋭角に戻るようにして

 八瀬川沿いの道路に入ります塚沢八雲神社が西向きに鎮座します

 八瀬川の赤い橋が参道です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道を進み赤い鳥居です
 
 目的の二本杉です

 塚沢八雲神社の二本杉の標柱です

 説明版です
  気仙沼市指定天然記念物
    塚沢八雲神社の二本杉
      平成2年12月26日指定
      気仙沼市字塚沢1番地
 樹種  スギ
 学名  Cryptomeria Japonica D.Don
 八雲神社、通称「お天王様」の参道に植えられたもので、昔は並木になっていたが、今はこの2本を残すのみである。
 社殿に向かって左側の杉は、樹高37.6m、枝張り南西方向11.0m、幹回り4.06m。
 右側の杉は、樹高40.3m、枝張り東南方向11.0m、幹回り5.27mあり。
 樹齢は500~600年と推定される、樹勢は極めて旺盛で、スギの巨樹として貴重である。
 この八雲神社は、月立地区では最も古く1025(万寿2)年に勧請されたと伝えられ、以来、五穀豊穣と家内安全を祈願する、月立地区の鎮守の神として現在に至っている。
    平成7年3月31日
      気仙沼市教育委員会

 右側(太い方)の杉を北西側から

 南西側から

 南側から


 左側の杉を西南西側から

 北西側から

 参道石段を上りましょう

 石段から太い方の杉を見ました

 細い方の杉です

 参道石段のもう少し上から二本を見ました

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする