荒井叺内地区は、福島市役所の西南西約8km、福島市役所信夫支所の西約3.5kmところ
福島市役所信夫支所前から東へ出て、県道148号線を北へ進みます
約400mで信号を左(西)へ、県道362号線です、道成りに2.9kmで信号を右(北西)へ
約600mで信号を左(西南西)へ、約200mで住宅の間を右(北)へ入ります
間も無く道路脇に

「福島市指定天然記念物 叺内の大カヤ」の標柱が建っていますので、ここを左(西)へ

間も無く右手のブロック塀の中に目的のカヤです



南東側から見ました

説明版です
福島市指定天然記念物
叺内(かますうち)の大カヤ
カヤは山地に自生する雌雄別株の針葉樹で、その種子は食用や油料にも使われ、大変重宝されてきましたがが、材が緻密で堅いため土木用材や器具材として伐採されることが多く、大木として残っているものはきわめて少ない現状であります。
本樹(雌株は、阿部家の屋敷内にあって代々よく保護されてきたため根張り枝張り共に充分の成長をなし、当地方としては、まれにみる巨樹となったものです。 太さは、根回り8.1m、目通り4.8m、樹高は約22m、推定樹齢は350~400年で、枝下の面積は380㎡、本樹本来の雄大な様相が充分にそなわっています。
学術研究の資料および福島市の自然を記念するのにふさわしい天然記念物であります。
昭和39年9月14日指定
福島市教育委員会
車を止める所が有りませんので、これだけで次へ行きましょう

上野寺荒古屋地区は、福島市役所信夫支所の北西約4.5kmのところ
福島市役所信夫支所前から東へ出て、県道148号線を北へ進みます
約400mで信号を左(西)へ、県道362号線です、道成りに2.9kmで信号を右(北西)へ
約600mで「叺内の大カヤ」への道を左に見て真っ直ぐに北へ進みます
道成りに「荒川」、「須川」を越えて約3.5km

道路左手に「福島市指定天然記念物 上野寺の大ハリギリ」の標柱が建っています

標柱の北西側住宅の敷地内にハリギリが見えました

近付くのは無理なようですので、道路からの写真だけ撮らせて頂きました
では、次へ行きましょう
福島市役所信夫支所前から東へ出て、県道148号線を北へ進みます
約400mで信号を左(西)へ、県道362号線です、道成りに2.9kmで信号を右(北西)へ
約600mで信号を左(西南西)へ、約200mで住宅の間を右(北)へ入ります
間も無く道路脇に

「福島市指定天然記念物 叺内の大カヤ」の標柱が建っていますので、ここを左(西)へ


間も無く右手のブロック塀の中に目的のカヤです




南東側から見ました


説明版です
福島市指定天然記念物
叺内(かますうち)の大カヤ
カヤは山地に自生する雌雄別株の針葉樹で、その種子は食用や油料にも使われ、大変重宝されてきましたがが、材が緻密で堅いため土木用材や器具材として伐採されることが多く、大木として残っているものはきわめて少ない現状であります。
本樹(雌株は、阿部家の屋敷内にあって代々よく保護されてきたため根張り枝張り共に充分の成長をなし、当地方としては、まれにみる巨樹となったものです。 太さは、根回り8.1m、目通り4.8m、樹高は約22m、推定樹齢は350~400年で、枝下の面積は380㎡、本樹本来の雄大な様相が充分にそなわっています。
学術研究の資料および福島市の自然を記念するのにふさわしい天然記念物であります。
昭和39年9月14日指定
福島市教育委員会



上野寺荒古屋地区は、福島市役所信夫支所の北西約4.5kmのところ
福島市役所信夫支所前から東へ出て、県道148号線を北へ進みます
約400mで信号を左(西)へ、県道362号線です、道成りに2.9kmで信号を右(北西)へ
約600mで「叺内の大カヤ」への道を左に見て真っ直ぐに北へ進みます
道成りに「荒川」、「須川」を越えて約3.5km

道路左手に「福島市指定天然記念物 上野寺の大ハリギリ」の標柱が建っています


標柱の北西側住宅の敷地内にハリギリが見えました


近付くのは無理なようですので、道路からの写真だけ撮らせて頂きました

では、次へ行きましょう

