関本町才丸地区は、北茨城市役所の北西約14kmのところ
県道69号線を北西へ、磐越自動車道の高架を潜って間も無く左からの県道10号線となります
道成りに進んで、華川小学校西信号からは県道153号線となって進みます
水沼ダムのダム湖を右に見て花園川沿いを進みます
右からの県道27号線と合流するところを右へ県道27号線を北へ進みます
約2.3kmで県道が右へカーブするところを斜め左(北)へ入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/31bcea98951a4d09712c66b3fdf35ddb.jpg)
正面に諏訪神社が南向き参道で丘の上に鎮座します
、参道入口に
車を止めさせて頂きました
*この直ぐ北側にスギの巨木があるはずなのですが、見つかりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/b529988e51f17781b812eac80a34a959.jpg)
諏訪神社のアカガシを見て行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/3f54d4d5c53962cd2cf8e4684719a1d6.jpg)
参道入口左手の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/a81e14cd8eba7def1b5971ed2f152a04.jpg)
右手には、湯殿山・十八夜塔・馬頭観音・庚申塔などの石碑や仏像が並びます、参道を上ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/544b3ccef235c631c79a89ad7b691ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/ef0d86858ec710e51dedbe2343a43d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/3226f0ef0d71e4930a8ba3b39daff704.jpg)
石段中段南側下から境内南端に目的のアカガシです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/d8aedaa3bc6098918954cb96a2feb5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/7fc17adff6e4a7c316207a26a8f6086e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/3dbd7adc4e88a76ccfe7830a6b45387c.jpg)
南南西下側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/00ea0946cce282e8964f3cacae75a680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/749ec860bb228a2d208fd85adfb8ba69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/4bfa257ef4d4206afe1b497a46896484.jpg)
境内に上がって西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/7ebba780f83067240b92451a35ae8190.jpg)
説明版です
北茨城市「みどりの文化財」 第5号
表示名 アカガシ
科名 ブナ
樹齢 推定300年
平成24年3月
北茨城市教育委員会
*サイズ(規模)は、樹高15.0m、目通り幹囲5.0mとのことですが、残念ながらそこまでのサイズでは無いようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/5e3fc6d7af45849923dab0c2831c1790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/dace6fb2c934535ad2be235ebf2b06a1.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/de4e74aac2ddd06b5e34e2936b870602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/b0949c793fa353f77b93d35d24d5d835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/ec4d796e703640956144c008d6175d3f.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/b74a443e0a0291169a4874b624a1f597.jpg)
拝殿脇(北西側)から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/40da2ad5765623db4b7fdab53e0796de.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/baa4b452526e153e3cc5f33b096fe692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/e6d0c051cfbff5f18919229396251875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/ebfe0b2aeed3144cd5b7eb98f0b6934a.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/77874212a4d9638efb18f87f6819c1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/250468348aa379c82e7945371c0fe8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/b50e58e4b7f3ae4081b6d39d746ae284.jpg)
境内東側のスギは、雷の傷と思われる跡が残っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/6e6c6fe882d0cf506d09f474de9bf7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/cabb828dd8a689efa6b854468837c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/3ade4d72073ff18e22c994d62f332def.jpg)
本殿の裏側には、モミノキの大木が数本見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道69号線を北西へ、磐越自動車道の高架を潜って間も無く左からの県道10号線となります
道成りに進んで、華川小学校西信号からは県道153号線となって進みます
水沼ダムのダム湖を右に見て花園川沿いを進みます
右からの県道27号線と合流するところを右へ県道27号線を北へ進みます
約2.3kmで県道が右へカーブするところを斜め左(北)へ入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/31bcea98951a4d09712c66b3fdf35ddb.jpg)
正面に諏訪神社が南向き参道で丘の上に鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
*この直ぐ北側にスギの巨木があるはずなのですが、見つかりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/b529988e51f17781b812eac80a34a959.jpg)
諏訪神社のアカガシを見て行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/3f54d4d5c53962cd2cf8e4684719a1d6.jpg)
参道入口左手の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/a81e14cd8eba7def1b5971ed2f152a04.jpg)
右手には、湯殿山・十八夜塔・馬頭観音・庚申塔などの石碑や仏像が並びます、参道を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/544b3ccef235c631c79a89ad7b691ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/ef0d86858ec710e51dedbe2343a43d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/3226f0ef0d71e4930a8ba3b39daff704.jpg)
石段中段南側下から境内南端に目的のアカガシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/d8aedaa3bc6098918954cb96a2feb5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/7fc17adff6e4a7c316207a26a8f6086e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/3dbd7adc4e88a76ccfe7830a6b45387c.jpg)
南南西下側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/00ea0946cce282e8964f3cacae75a680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/749ec860bb228a2d208fd85adfb8ba69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/4bfa257ef4d4206afe1b497a46896484.jpg)
境内に上がって西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/7ebba780f83067240b92451a35ae8190.jpg)
説明版です
北茨城市「みどりの文化財」 第5号
表示名 アカガシ
科名 ブナ
樹齢 推定300年
平成24年3月
北茨城市教育委員会
*サイズ(規模)は、樹高15.0m、目通り幹囲5.0mとのことですが、残念ながらそこまでのサイズでは無いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/5e3fc6d7af45849923dab0c2831c1790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/dace6fb2c934535ad2be235ebf2b06a1.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/de4e74aac2ddd06b5e34e2936b870602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/b0949c793fa353f77b93d35d24d5d835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/ec4d796e703640956144c008d6175d3f.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/b74a443e0a0291169a4874b624a1f597.jpg)
拝殿脇(北西側)から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/40da2ad5765623db4b7fdab53e0796de.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/baa4b452526e153e3cc5f33b096fe692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/e6d0c051cfbff5f18919229396251875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/ebfe0b2aeed3144cd5b7eb98f0b6934a.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/77874212a4d9638efb18f87f6819c1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/250468348aa379c82e7945371c0fe8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ff/b50e58e4b7f3ae4081b6d39d746ae284.jpg)
境内東側のスギは、雷の傷と思われる跡が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/6e6c6fe882d0cf506d09f474de9bf7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/cabb828dd8a689efa6b854468837c27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/3ade4d72073ff18e22c994d62f332def.jpg)
本殿の裏側には、モミノキの大木が数本見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます