宗光寺は、真岡市役所の南西10kmのところ
元の二宮町長沼にあります
国道406号線を南へ、久下田西7の信号で県道44号線を西へ
鬼怒川の手前で、県道316号線を南へ、
長沼小学校の南側を東へ入ると山門前にでます
宗光寺の東側に
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/283575fbbe95c33957ba73e7192c8e81.jpg)
宗光寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/791d9f3005fc891181fb5ab0914adfa2.jpg)
案内板です
嘉祥元年(808年)に慈覚大師により東日枝坊として開かれ、鎌倉時代には伏見天皇より
新御堂山円頓止観院宗光寺の勅願を賜り、長沼城跡に再建されました。中世には談義所とし
て、近世には壇林として多くの学僧を輩出した、別格寺の格式をもつ天台宗の名刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/70e8b292eeeea051b026312f39e9bf8a.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/278c6d97783b61356a25620f8a52caa8.jpg)
説明版です
別格本山 宗光寺 真岡市長沼
由緒
当山は嘉祥元年(848)に慈覚大師によって関東の日枝山(比叡山)の別当として
創建されました。
その後栄枯盛衰を経て建久4年(1190)源頼朝公の本願によって再建をみていま
す。
弘安9年「宗光」の菩提を弔うため比叡山より盛海法印を請じ中興し、正応5年伏見
天皇より「新御堂山円頓止観院宗光寺」の勅願を賜り以後関東三大寺として、関東天台
宗寺院の中心的存在になりました。
また近世に於いては慶長8年天海大僧正が宗光寺20世の法燈を継ぎ、当山はさらに
光彩を放つことになります。
かくして中近世を通じて壮大な格式を保持し、現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/462d3e1eaf8f1d42c48af97d81333931.jpg)
参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/4a18760e7d89087f38c610536af6ed62.jpg)
手水です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/a2a02abaa27fdab92daf7607688371d2.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/2c71c65536371c06840d631759d52ce1.jpg)
観音堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/15/69ff41c30d57402232b57d13bd6bdf74.jpg)
地蔵堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/701d22b56e700041cc06bb1e9bcda768.jpg)
鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/406462e217d59597948465af57999125.jpg)
阿彌陀堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大銀杏へ行きましょう、山門へ戻って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/8ade5041b7ee4494592d1bf1069b6b39.jpg)
南へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/3462bafed32d157667397d73ba1353de.jpg)
右奥に薬師堂が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/b6e722b9f66eee2f9c2a1af32bf81c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/e1488177e050dc121218a276f100fe55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/fe1e481a27c88395be2acba1192e4be5.jpg)
道路脇に大銀杏があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/89d0dd3526becb29314998932447a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/64a8cccff89c5ca590a3dc917c0d8dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/e86d684dc3ea681bbf7f325061a32623.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/266822a7fabd9b6d618671f953d0104e.jpg)
根元に真岡市指定天然記念物 宗光寺のいちょうの標柱が枝に隠れるようにあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
元の二宮町長沼にあります
国道406号線を南へ、久下田西7の信号で県道44号線を西へ
鬼怒川の手前で、県道316号線を南へ、
長沼小学校の南側を東へ入ると山門前にでます
宗光寺の東側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/283575fbbe95c33957ba73e7192c8e81.jpg)
宗光寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/791d9f3005fc891181fb5ab0914adfa2.jpg)
案内板です
嘉祥元年(808年)に慈覚大師により東日枝坊として開かれ、鎌倉時代には伏見天皇より
新御堂山円頓止観院宗光寺の勅願を賜り、長沼城跡に再建されました。中世には談義所とし
て、近世には壇林として多くの学僧を輩出した、別格寺の格式をもつ天台宗の名刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/70e8b292eeeea051b026312f39e9bf8a.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/278c6d97783b61356a25620f8a52caa8.jpg)
説明版です
別格本山 宗光寺 真岡市長沼
由緒
当山は嘉祥元年(848)に慈覚大師によって関東の日枝山(比叡山)の別当として
創建されました。
その後栄枯盛衰を経て建久4年(1190)源頼朝公の本願によって再建をみていま
す。
弘安9年「宗光」の菩提を弔うため比叡山より盛海法印を請じ中興し、正応5年伏見
天皇より「新御堂山円頓止観院宗光寺」の勅願を賜り以後関東三大寺として、関東天台
宗寺院の中心的存在になりました。
また近世に於いては慶長8年天海大僧正が宗光寺20世の法燈を継ぎ、当山はさらに
光彩を放つことになります。
かくして中近世を通じて壮大な格式を保持し、現在に至っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/462d3e1eaf8f1d42c48af97d81333931.jpg)
参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/4a18760e7d89087f38c610536af6ed62.jpg)
手水です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/a2a02abaa27fdab92daf7607688371d2.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/2c71c65536371c06840d631759d52ce1.jpg)
観音堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/15/69ff41c30d57402232b57d13bd6bdf74.jpg)
地蔵堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/701d22b56e700041cc06bb1e9bcda768.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/68/406462e217d59597948465af57999125.jpg)
阿彌陀堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大銀杏へ行きましょう、山門へ戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/8ade5041b7ee4494592d1bf1069b6b39.jpg)
南へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/3462bafed32d157667397d73ba1353de.jpg)
右奥に薬師堂が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/b6e722b9f66eee2f9c2a1af32bf81c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/e1488177e050dc121218a276f100fe55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/fe1e481a27c88395be2acba1192e4be5.jpg)
道路脇に大銀杏があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ef/89d0dd3526becb29314998932447a4ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/64a8cccff89c5ca590a3dc917c0d8dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/e86d684dc3ea681bbf7f325061a32623.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/266822a7fabd9b6d618671f953d0104e.jpg)
根元に真岡市指定天然記念物 宗光寺のいちょうの標柱が枝に隠れるようにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます