実成寺は、会津若松市役所の北約1kmのところ
JR磐越西線あいづわかまつ駅の南約1kmです
実成寺前の道路は、北から南への一方通行になっていますので
駅側から国道118号線の西側道路に入ります
実成寺の境内
駐車場を利用させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/e47c192856834eae1a06b07e6dcb3b21.jpg)
日蓮正宗 実成寺の東向きの参道入り口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/1a14efc3765086ab25a1730db8e9abf5.jpg)
山門です、駐車場はこの北側です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
帰ってからネット調べました、「名刹と神社」梅津様のホームページの内容です
嘉元2(1304)年、藤原実成が創建し、日蓮上人の孫弟子日尊が開山。正和元(1312)年とも。
久遠山くおんさん、日蓮正宗。
本尊は、本門戒壇之大御本尊(板曼荼羅)。
文禄元(1592)年、米代四ノ丁から柳原に移築。
元和9(1623)年、日謡上人が現在地に移す。
寛永5年(1628)年、日盈上人が住職となり、後に総本山/大石寺の第十八世法主に就任。
明和6(1769)年、 祖師堂が建立。
本堂などは、珍しく戊辰の役の戦火を免れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/6d74e1cec691dfec977246c66cbedad6.jpg)
本堂です、本堂前に二本のケヤキの大木があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/7084efbc587a6d98238c21eccdee9d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/37b4dc5ab64e4870baa0602f5a6260f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/e24ebc8a30b2d6b2d0eeb190afa957d0.jpg)
本堂に向かて右側の一本です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/3622894dd810389d816fede7ba2effba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/d50d0f2b56329894cfea838251f8e0e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/b9f4c9f76ffc0145db7edf4622557640.jpg)
南側から、目通り幹周り5,9mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/2ef39034c78a6a72cef6d2b2735cca13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/d98c9a3b8acb9598bde5b2441b0d0c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/91a76989df3e4a90370d9ee86be949b6.jpg)
本堂に向かって左側の一本です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
墓地の中にも大木があるようなのですが分かりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
JR磐越西線あいづわかまつ駅の南約1kmです
実成寺前の道路は、北から南への一方通行になっていますので
駅側から国道118号線の西側道路に入ります
実成寺の境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/e47c192856834eae1a06b07e6dcb3b21.jpg)
日蓮正宗 実成寺の東向きの参道入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/1a14efc3765086ab25a1730db8e9abf5.jpg)
山門です、駐車場はこの北側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
帰ってからネット調べました、「名刹と神社」梅津様のホームページの内容です
嘉元2(1304)年、藤原実成が創建し、日蓮上人の孫弟子日尊が開山。正和元(1312)年とも。
久遠山くおんさん、日蓮正宗。
本尊は、本門戒壇之大御本尊(板曼荼羅)。
文禄元(1592)年、米代四ノ丁から柳原に移築。
元和9(1623)年、日謡上人が現在地に移す。
寛永5年(1628)年、日盈上人が住職となり、後に総本山/大石寺の第十八世法主に就任。
明和6(1769)年、 祖師堂が建立。
本堂などは、珍しく戊辰の役の戦火を免れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/6d74e1cec691dfec977246c66cbedad6.jpg)
本堂です、本堂前に二本のケヤキの大木があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d5/7084efbc587a6d98238c21eccdee9d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/17/37b4dc5ab64e4870baa0602f5a6260f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/e24ebc8a30b2d6b2d0eeb190afa957d0.jpg)
本堂に向かて右側の一本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/3622894dd810389d816fede7ba2effba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/d50d0f2b56329894cfea838251f8e0e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/b9f4c9f76ffc0145db7edf4622557640.jpg)
南側から、目通り幹周り5,9mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/2ef39034c78a6a72cef6d2b2735cca13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/d98c9a3b8acb9598bde5b2441b0d0c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/91a76989df3e4a90370d9ee86be949b6.jpg)
本堂に向かって左側の一本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
墓地の中にも大木があるようなのですが分かりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます