2014年5月1日
小野八幡神社は、応神天皇を祭神としています。
由緒書によれば、887(仁和3)年に創建されたと伝えられており、9世紀末の寛平年間(889~898年)には神前の七草を宮中に献上したという記録が残されています。この地は古来月見の名所として知られ、幾多の大宮人が足をとどめて、或いは月を賞で、或いは草を摘んで遊んだことが、千載集・夫木集・新古今集なとせの和歌集に見られます。
江戸時代、讃岐の高松城主松平頼常が江戸への参勤交代の途次に、当社に参拝して道中の無事安全を祈願し、予定どおり江戸に着き、大任を果たし終えて後に、感謝をあらわして寄せた書状が残っているとのことです。
明治維新の頃、勝海舟がこの地(当時は神戸村小野浜)に神戸海軍操練所を開設し、海外発展と旧日本海軍の創設の基礎を作ったことで知られています。
神戸市中央区八幡通4-1-37
map
鳥居
手水鉢
本殿
狛犬
灯篭
境内の白玉國高稲荷
境内の己神社
神戸中央電話局葺合分局職員の慰霊碑
昭和20年3月17日未明の神戸空襲のさいに殉職した職員の碑です。空襲の最中、通信を確保せよとの軍の命令で必死に電話を繋ぎ続け犠牲になったといわれています。
新渡戸涼恵さん
宮司さんの娘さんで、神職であり歌手の「涼恵」のオフィシャルサイトです。こちら
ブラジル・サンパウロで生まれ、帰国後は東京、青森、神戸で育つ。
幼い頃から神社で育った彼女は、自然の語らいに耳を澄まし、言霊を唄うと評されています。新渡戸稲造は縁戚です。
花時計
阪神・淡路大震災の記憶
東遊園地の北側にあります。時計が地震の時に止まったままです。
小野八幡神社は、応神天皇を祭神としています。
由緒書によれば、887(仁和3)年に創建されたと伝えられており、9世紀末の寛平年間(889~898年)には神前の七草を宮中に献上したという記録が残されています。この地は古来月見の名所として知られ、幾多の大宮人が足をとどめて、或いは月を賞で、或いは草を摘んで遊んだことが、千載集・夫木集・新古今集なとせの和歌集に見られます。
江戸時代、讃岐の高松城主松平頼常が江戸への参勤交代の途次に、当社に参拝して道中の無事安全を祈願し、予定どおり江戸に着き、大任を果たし終えて後に、感謝をあらわして寄せた書状が残っているとのことです。
明治維新の頃、勝海舟がこの地(当時は神戸村小野浜)に神戸海軍操練所を開設し、海外発展と旧日本海軍の創設の基礎を作ったことで知られています。
神戸市中央区八幡通4-1-37
map
鳥居
手水鉢
本殿
狛犬
灯篭
境内の白玉國高稲荷
境内の己神社
神戸中央電話局葺合分局職員の慰霊碑
昭和20年3月17日未明の神戸空襲のさいに殉職した職員の碑です。空襲の最中、通信を確保せよとの軍の命令で必死に電話を繋ぎ続け犠牲になったといわれています。
新渡戸涼恵さん
宮司さんの娘さんで、神職であり歌手の「涼恵」のオフィシャルサイトです。こちら
ブラジル・サンパウロで生まれ、帰国後は東京、青森、神戸で育つ。
幼い頃から神社で育った彼女は、自然の語らいに耳を澄まし、言霊を唄うと評されています。新渡戸稲造は縁戚です。
花時計
阪神・淡路大震災の記憶
東遊園地の北側にあります。時計が地震の時に止まったままです。