旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

駒ヶ林蛭子(ひるこ)神社

2022-01-07 16:56:02 | 神戸市長田区
2022年1月6日、お参りしました。
「創始年月は不祥、1690(元禄3)年の『八部郡内村村書出帳』下之庄駒ヶ林村の条に、『恵比須社』と記されている。1752(宝暦2)年の『駒ヶ林村々法式』には、毎年正月25日(だなご祭)、2月2日に斎行されていた祭礼を今後も恒例の通り斎行することが定められている。古くから地元漁師の崇敬する社であった事が知られている。」
神戸市長田区駒ヶ林4-4-1
map
社標

鳥居



手水舎

手水鉢

狛犬



魚供養碑

拝殿



末広稲荷社



海亀之霊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒林神社

2022-01-07 16:17:30 | 神戸市長田区
2022年1月6日、お参りしました。
説明書より「当社は古来より水門の一部にあたり、1178(治承2)年には平清盛が上陸したとの記録もある。そのため、外国人を検問する玄番寮の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎されたことに始まると伝えられている。1336(延元元)年、足利尊氏が西国敗走の折、当社に参詣して、社前の浜より乗船したという。1830(文政13)年、高井山城守石原左衛門が社殿を改築し、井戸の町若中より狛犬一対が奉納された。1988(昭和63)年、社殿焼失、翌1989(平成元)年に再建するも、1995(平成7)年の阪神淡路大震災に被災、同年社殿を復旧した。」
神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
map
社標

大鳥居



手水舎



社務所

狛犬



拝殿







本殿



三宝荒社





靖国社



平清盛上陸之地

稲荷社



神明社



いかなごのくぎ煮発祥の地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海泉禅寺・新黒稲荷神社

2022-01-07 16:14:29 | 神戸市長田区
2022年1月6日、お参りしました。
「寺伝では、1288(正応元)年漸岸覚俊禅師が駒ヶ林で暴風雨にあい、大樹に身を寄せ一心に観音経を念誦すると大樹の頂に龍灯が輝き、その導きで無事宝満寺に帰ることができた。その奇端に感じ、1289(正応2)年圓明国師を開山に創建された。」
神戸市長田区駒ケ林町3-10-1
map
山門















南門

庫裏



玄関





本堂







唐門





新黒稲荷神社、西向かいの海泉寺の鎮守のようですね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒竹稲荷神社

2022-01-07 15:39:58 | 神戸市長田区
2022年1月6日、お参りしました。
「創建年月は不祥、地元では江戸後期の文化・文政時代(1804~)と伝えられている。元は駒ヶ林町1丁目3番地(旧駒ヶ林村字東之町東端)に鎮座していたが、神戸市都市計画事業による市道五位池線の開設に伴い、昭和39年10月現在地に遷座した。御神霊は高取山より迎えられたと伝えられている。」
神戸市長田区駒ヶ林町1-9-16
map
鳥居

燈籠



手水鉢





狛狐



拝殿






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝満寺・大日寺

2022-01-07 15:28:34 | 神戸市長田区
2022年1月6日、お参りしました。
宝満寺
説明書より「『西摂大観』にある寺記及び古文書などによれば、宝満寺は808(大同3)年弘法大師が開創し、もと和田山の字寺山(現在の兵庫区和田山通付近)にあったが、1180(治承4)年平清盛が、福原内裏造築のとき現在地に移したと伝えられている。1184(寿永3)年源平による一の谷の合戦で伽藍の大部分を焼失したが、1266(文永3)年亀山天皇の勅命で法燈圓明国師によって、禅寺として再建されたという。また、1334から1336の建武年中には足利尊氏の崇敬を受け、伽藍の修復及び寺領を寄進されたことが見られる。1579(天正7)年荒木村重により寺禄を没収され、伽藍は焼き討ちに遭い衰退する。1945(昭和20)年、米軍による空襲で宝満寺は全焼し、寺史に関する文書資料は焼失するものの、大日如来坐像といくつかの寺宝は、境内の枯れ井戸に隠されていて被災を免れた。」
神戸市長田区東尻池町2-11-1
map
寺標

山門

本堂、玄関



大日寺、真言宗御室派
説明書より「寺伝では、平安時代の1169(嘉応元)年、平清盛が和田岬の浜に僧侶1000余人を集めて大輪田泊(現在の兵庫港)と瀬戸内航路の海上安全の為に萬灯会を行った時に燈籠堂を建立し、法華経をお祀りしたのが当寺の始まりと伝わる。その年から春と秋の年2回、燈籠堂の浜にて千僧供養が行われていました。1172(承安2)年の春には後白河法皇が行幸され、阿弥陀如来をお祀りし千人の僧侶と読経し、この時に西行法師も参列し「きえぬべき法のひかりの灯(ともしび)をかかぐる和田の御崎(泊)なりけり」と詠っております。
1180(治承4)年に和田京を造営の折、清盛公が燈籠堂を寺とし、万代山安養寺と号す。その折、安徳天皇の玉帯安穏と国家安泰を祈るために一字金輪尊(大日如来)を祀り御願所となりました。
その後、源平の戦火で堂塔伽藍がすべて焼失しましたが、平家滅亡の後に平家一門の菩提を弔う為に建礼門院の発願で諸方より寄進を受け再建されました。
鎌倉時代に入り1285(弘安8)年8月には奈良西大寺の興正菩薩叡尊が来られて菩薩戒を972人に授け、遊女1700余人に持斎戒を授けられました。
南北朝時代の1336(建武3)年湊川の戦いの時、南朝方の大館左馬助氏明が兵3000を率い、燈籠堂南の浜を陣所にしました。
江戸時代の元和年間(1615~1623)和田岬より西尻池の当地に移った。万治の頃(1658頃)、当地方を治めた尼崎藩主青山幸利候が当寺に深く帰依され、候の死後、位牌が青山家より納められました。
元禄(1688~1703)以後、時代の変遷により衰退し住職不在で廃寺となり西尻池村の大日堂と呼ばれていました。本尊、什物、古文書等はすべて焼失し、本堂と青山候の位牌、鎌倉時代頃の作と伝えられている町石のみ残りました。
大正末期に純真和上が入寺され、名刹が廃寺の憂き目に遭っているのを嘆き、大日堂を和上の師の寺である播州朝日山大日堂の別院として自ら中興開山第一世となり大日寺と寺名を改め再建されました。太平洋戦争中、昭和19年の神戸空襲でも本堂は被害を免れ、被災者の救護所として利用されました。
平成18年に朝日山別院を返上し、旧に復して万代山と山号を戻して現在に至っております。」
神戸市長田区腕塚町1-1-26
map


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする