旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

小河大歳神社

2022-01-24 15:30:09 | 神戸市北区
2022年1月24日、お参りしました。
「創立年月不祥であるが、1873(明治6)年8月村社に列せられる。1690(元禄3)年9月銘の石灯籠一対がある。境内には農村舞台がある。1月3日に神事の引目祭がある。境内社として、伊勢皇大神宮・出雲大社を祀っている。」
神戸市北区山田町小河字向山24
map
道路からの神社

鳥居



手水舎

狛犬



石灯籠

拝殿

本殿





末社



農村歌舞伎舞台
「境内の左側に建っている。山田町に舞台として現存するものでは、上谷上、下谷上に次ぐ規模で長殿(ちょうでん)と呼ばれている。入母屋茅葺平入で、間口9.4メートル、奥行5.1メートルで、舞台機構として、二重台・ブドウ棚・迫りを残しており、地域の伝統文化を伝える貴重な文化財である。現在はトタン葺に修復されている。」





法性寺、大歳神社の北側200メートルのところにあります。
高野山真言宗の寺院、詳細不祥です。
神戸市北区山田町小河字中ノ留13
参道の階段





本堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍那天津彦根神社

2022-01-24 15:06:45 | 神戸市北区
2022年1月24日、お参りしました。神戸電鉄藍那駅から西方に徒歩8分ほどのところにあります。
「創立年月不祥であるが、1873(明治6)年8月、村社に列せられる。本殿は銅葺王子造、拝殿は瓦葺入母屋造。建築年代は『八王子宮』の額が拝殿入り口に掲げられており、銘は享保年間(1801~1804)と思われる。参道途中の石灯籠のうち最も古いものは、1678(延宝6)年のものがある。境内には農村舞台(明治初年建築)がある。舞台は間口7.9メートル、奥行き5メートルの入母屋造茅葺きで、地芝居が盛んであった。1906(明治39)年に山神社を、1907(明治40)年に厳島神社を、1912(大正元)年に大歳神社を、それぞれ合祀した。境内社として、杵築神社・川上神社・稲荷神社を祀っている。」
神戸市北区山田町藍那北ノ町39
map
鳥居

参道

石灯籠

末社

手水舎

狛犬



拝殿



本殿















農村舞台
「藍那には本舞台のほかに厳島神社と釈迦堂に農村舞台があったが、厳島神社の歌舞伎舞台は廃絶、釈迦堂の舞台も昭和40年の台風23号により茅葺の屋根を飛ばされてしまったため、今現在も昔の形を残すのは本舞台のみである。」

境内

末社



収蔵庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大中寺

2022-01-24 14:34:04 | 神戸市北区
2022年1月24日、お参りしました。
臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は西嚴山です。説明書がないので詳細不祥。神戸電鉄藍那駅から西方徒歩5分の位置です。
神戸市北区山田町藍那北ノ町102
map
寺標

参道の階段







宝篋印塔

五輪塔



六地蔵

山門



西門

本堂







鐘楼堂



庫裏

鎮守社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする