旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

小部天津彦根神社

2022-01-22 18:08:25 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
「創立年月不祥であるが、1873(明治6)年8月、村社に列せられる。2月21日に神事の引目祭を境内が狭いため、氏子が同じである杉尾神社境内で行う。祭神は天津彦根命。山田天津彦根神社五社のうち最南に鎮座、同名の社は『ハッチャさんと通称され、もと八王子神社で疫神の牛頭天王と関係が深い山田には八坂神社も二社あり、摂津・播磨の境界に位置する山田の土地柄をしめしている。摂津・河内の古代豪族の祖。」
神戸市北区山田町小部字西ノ谷58
map
子安地蔵尊、神社の階段参道の右手にある。



参道

鳥居



手水鉢

拝殿

本殿




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小部杉尾神社

2022-01-22 17:54:12 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
「創立年月不祥であるが、1873(明治6)年8月、村社に列せられる。同月に字荒神谷の村社荒神社・村社厳島神社を合祀した。大杉神社とも呼ばれ、古くから西小部で崇敬されてきた。社殿前の石灯籠は、無銘だが室町中期と推定される。『武庫郡誌』に杉尾神社は西小部地区の氏神で、『小部字北ノ谷に在り』と記されている。2月21日に神事の引目祭がある。」
神戸市北区山田町小部字北ノ谷76
map
社標

鳥居

手水舎



社務所

狛犬



拝殿







標石(古道徳川道の小部村と原野村の境界、今草辻分岐点に標石として建立されていた。所在が不明だったが当神社境内に建立した)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田家住宅(兵庫県指定重要有形文化財)

2022-01-22 17:35:16 | 神戸市北区
2022年1月22日、行きました。公開日が4月以降の土曜日となっていましたので、外観だけです。
説明書より「江戸時代、このあたりは西小部(おぶ)村と呼ばれ、摂津に七か村あった上皇の領地(仙洞御料)の一つでした。内田家は代々西小部村の庄屋を務めた家柄で、時にはこの七か村を束ねる役目も果たしていたことが代々伝わった多数の古文書から知られます。
 内田家主屋の部屋の間取りは田の字形で、庄屋屋敷の公的な場として使われた南側のカミノマ・シモノマ、家族の生活の場となった北側のダイドコロ・ナンドの四部屋で構成されます。
 建物は大きな改造が行われておらず、江戸時代中期(18世紀前~中期)の民家の特徴、オダチトリイ組と呼ばれる屋根を支える構造(小屋組)、ほぼ一間ごとに立つ柱、土壁により閉鎖的に作られるナンドなど、古式な様相をよく今に伝えています。
 発掘調査により出土した遺物からも、この建物が18世紀前半に建てられたと推測されます。また、当初、土間の北西部に五連のカマド、南東隅にウマヤの存在したことや、ダイドコロのイロリの位置なども判明しました。」
神戸市北区鈴蘭台西町6丁目8-8
map

説明書

玄関

主屋





離れ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大堂八幡神社

2022-01-22 17:05:12 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
説明書がないため、創建年月、詳細不祥。住宅街の中にひっそりと鎮座している。
神戸市北区鈴蘭台西町6-9
map
社標

手水鉢

拝殿

覆屋の中に本殿

小さな祠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小部(おぶ)大歳神社

2022-01-22 17:04:59 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
「創立年月不祥、平安時代中期(931年~1068年)と伝わる。1873(明治6)年8月、村社に列せられる。境内には杉の巨木が多数ある。境内には、社でに向き合って農村舞台がある。回転機能も備えていたが、1953(昭和28)年に現在の長床に建てかえられた。本殿前の石灯籠は室町中期と推定される。社前の石灯籠は1718(享保3)年の銘が入っている。1910(明治43)年8月、字岡山の村社、山神社、字藤木谷の村社、若宮神社を合祀した。2月21日に神事の引目祭がある。」
神戸市北区山田町小部字松宮山46
map
社標

鳥居





農村舞台



拝殿

本殿





小上神社
「平安時代、京・都の右大臣 将軍 橘遠保が天皇の命を受け瀬戸内海で朝廷に反逆して乱をおこした武将、藤原純友を鎮圧し、京都に凱旋の途中この小部の地で没したとされている。祭神は橘遠保と橘氏の祖に当たる敏達天皇。1232(貞永年間)に建立。当時は身分の高い人が都外で没した場合、百日の供養が終わるまでその地を動くことができなかった。この為、一族の一部がこの小部に住みついたと思われ、橘氏家臣の子孫の系図が多くみられる。この為、小部村は朝廷直轄の天領・荘園となり小部の里がうまれたとされている。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福寺

2022-01-22 16:35:04 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。神戸電鉄有馬線の鈴蘭台駅と北鈴蘭台駅の中間あたりの線路沿いにある。
説明書より「高野山真言宗、山号は高原山です。開基は法道仙人、開創は白雉年中(650~655)、本尊は釈迦如来、不動明王、大日如来、薬師如来、観世音菩薩、地蔵菩薩、弘法大師。」
神戸市北区山田町小部藤木谷17
map

寺標

山門



寺務所

手水舎







本堂



鐘楼堂



収蔵庫

天然記念物鶏冠木の碑



鎮守社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝床辻神明神社

2022-01-22 16:09:28 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
「創建年月、詳細不祥。祭神は天照大神と豊受大神を祀っている。境内社に江丈神社、高茂稲荷神社がある。1758(宝暦8)年に再造社鎮座した記録がある。1760(宝暦10)年銘の石灯籠2基がある。祭礼は初午祭、夏祭り、八日祭り(例祭)がある。」
神戸市北区山田町下谷上字芝床84
map
社標

鳥居

手水鉢

拝殿

本殿

江丈神社

高茂稲荷神社



かやの木、樹齢500年以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下谷上八坂神社

2022-01-22 15:27:44 | 神戸市北区
2022年1月22日、お参りしました。
「創立年月は不祥、1873(明治6)年8月、村社に列せられる。天王さんと親しまれている。本殿は瓦葺春日造、若宮八幡社を1907(明治40)年10月26日に合祀した。『摂陽群談』に、『牛頭天王社貞永年中三寶院主勧請給ひ当院鎮守に祭る所也」とあり、この下谷上の農耕の守護神として御鎮座されたものである。1月15日は、厄除けの弓引き神事が行われる。」
神戸市北区山田町下谷上字芝床40
map

社標

鳥居

手水舎

鳥居

狛犬



石灯籠

拝殿






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする