旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

原野八坂神社

2022-01-27 23:19:04 | 神戸市北区
2022年1月27日、お参りしました。
「今は廃寺となっている安養寺院内にあり、『摂陽群談』に、『牛頭天王社、貞永年中(1232~1233)三宝院(醍醐)門主勧請給ひ、当院鎮守神に祭所也」とある。1873(明治6)年8月村社に列せられる。本殿は桧皮葺流造で、巧妙な社殿彫刻が施されている。境内社の戎神社は西宮の元宮であると伝えられている。」
神戸市北区山田町原野字谷寺口35
map
鳥居



拝殿・本殿













末社









稲荷神社



農村舞台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成道寺

2022-01-27 23:01:53 | 神戸市北区
2022年1月27日、お参りしました。
曹洞宗の寺院、山号を正定山と号す。室町時代の1428年に開山と伝えられる。
神戸市北区山田町原野字天神26
map
山門





本堂










銅鐘









鎮守社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原野天津彦根神社

2022-01-27 22:45:57 | 神戸市北区
2022年1月27日、お参りしました。
「創立年代は不祥、1548(天文17)年に屋根を葺きかえたという棟札が残っている。昔は八王子社といった。1873(明治6)年8月村社となり、1906(明治39)年大将軍神社を境内に移祀した。本殿は桧皮葺王子造、農村舞台がある。境内社として、厳島神社、稲荷神社が祀られている。1月15日に神事の引目祭がある。」
神戸市北区山田町原野字八王子1
map
鳥居

手水鉢

石灯籠

本殿



















狛犬



稲荷神社







農村舞台






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事代主神社

2022-01-27 21:35:16 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「創立年月は不祥、古来から淡路・東浦を代表する漁師街・仮屋の『えべっさん』として漁師の方々を始めとして仮屋周辺の地域の方々から篤い崇敬を集めてきたお宮です。御祭神の事代主命については、対岸の西宮にある『えべっさん』の総本宮として名高い西宮神社から勧請されたものと伝わっております。」
兵庫県淡路市下田217
map
鳥居

拝殿





本殿・住吉神社



本殿・恵比須神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里春日神社

2022-01-27 21:27:44 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「創立年は不詳、伝として天平年間に行墓菩薩開基の覚王寺の鎖守の神として勧請されたと云われている。1325(正中2)年に鋳造した梵鐘が、洲本市上内膳蓮光寺に現存し、その銘に『淡路国塩田庄櫟田宮』とあり、1333「(正慶2)年改鋳の事が刻まれており、この鐘が元は当社のもので、後世に洲本の八幡神社に移り現寺院に渡った。1819(文政2)年に社殿を焼失し、あらためて大和国春日神社より御分霊を勧請し社殿を再興したことが、現在の棟札(上棟文政4年11月26日)に記されている。1870(明治3)年徳島藩民政庁より金一千疋が奉納され、1873(明治6)年2月に郷社に列せられ、1890(明治23)年に境内を整備、本殿を現在地へ遷し幣殿、拝殿を新築した。1957(昭和3)年10月に本殿屋根替、境内神社等の大営繕をなし、戦時中供出していた神鹿像を再建、境内整備、また、1985(昭和60)年3月本殿を銅板屋根に葺改め、1986(昭和61)年12月に幣殿屋根を葺替した。」
兵庫県淡路市里櫟田333
map
鳥居

神門

社標

狛鹿



手水舎

狛犬



拝殿









本殿











地神神社

住吉神社

熊野神社

稲荷神社








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝生寺

2022-01-27 21:11:38 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
「淡路島七福神霊場の一つで、寿老人を御祀りしています。740(天平13)年、聖武天皇の勅命をうけ、僧行基が淡路島に建立を祈念し、自から刻まれた地蔵菩薩を安置したのが創まりと伝えられています。」
兵庫県淡路市里326
map

手水鉢





本堂







玄関










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神光寺・安覚寺

2022-01-27 20:06:24 | 淡路
2022年1月26日、お参りしました。
神光寺
高野山真言宗の寺院、淡路四国第84番札所、山号は五智山と号す。
兵庫県洲本市山手町3-5-11
map
寺標

参道の階段を登ります。









本堂





地蔵尊



安覚寺
高野山真言宗の寺院、淡路四国第85番札所
兵庫県洲本市山手町3-5-1
map
坂道を登ります。



寺標


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本温泉 海月館

2022-01-27 20:03:16 | 温泉、旅館、ホテル
2022年1月25日、淡路観光で利用しました。
海水浴場に面した海沿いにあります。プラン名は「新鯛の姿造り会席プラン 」で部屋食でした。朝食は会場でのバイキング形式です。洲本温泉は単純弱放射能泉(単純弱ラドン泉)でPH8.5です。朝には神戸新聞が配達されました。
兵庫県洲本市海岸通1―3―11
map
外観



入口

フロント

玄関



売店

ラウンジ







館内













ゲームコーナー

























廊下





部屋







おもてなし

窓からの景色

入浴後、淡路ビール・ペールエールでとりあえず、乾杯。

部屋食でした。
淡路ビール・ピルスナー、チューハイ・ライムで、再度乾杯。



前菜、河豚の昆布絞め菊花和え・姫栄螺旨煮・河豚煮凝り・河豚白子豆腐・河豚叩きとサーモン絹田巻き・漁師巻き・厚焼き玉子・淡路牛叩き・無花果コンポート掛け



お造り、鯛姿造り・季節の三種盛り合わせ(カンパチ、イカ、マグロ)

焼き物、鯛と魚介の蒸し焼き

炊合せ、鯛荒炊き

焜炉、淡路恵比寿豚鍋・淡路島野菜と鯛のスープ仕立て

温物、島玉葱の丸揚げ・淡路牛餡かけ

蒸し物、茶碗蒸し

留椀、清汁仕立て

香の物

水物、季節のデザート

朝食、バイキング形式です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲本の寺町

2022-01-27 18:13:01 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。寺町を北から南に進みます。7つのお寺が南北で並んでいます。洲本寺町は、1631(寛永8)年、由良引け(政治・経済の中心を由良から洲本に移す事業)により洲本城下西方の防御のために形成された。
寺町
右手に白い壁が続きます。

浄泉寺
真宗大谷派の寺院、山号は楠林山と号す。
山門



本堂





本妙寺
法華宗本門流の寺院です。

山門

本堂







鎮守社

五輪塔

玄関

白壁が続きます。

千福寺
高野山真言宗の寺院、山号を玉青山と号す。愛染明王を本尊とする。
山門

除病門の額

本堂





薬師堂
洲本最古の仏、薬師瑠璃光如来、子安地蔵菩薩を祀っています。







鎮守・稲荷社











次の寺院に向かいます。猫さんが散歩しています。

遍照院
高野山真言宗の寺院、山号は新高野山と号す。開創は不祥。寺町移築の当時は地蔵寺であった。木食観正(もくじきかんしょう)上人、洲本大工町に生まれた俗の名は喜作という。30歳の時、地蔵寺第7世住職本實上人のもと得度し、日本各地を木食行者として修行に励んだ。木食行というのは、出家後穀物を断ち、草の根や木の皮を食べ木食戒を守り厳しい修行に打ち込むことで余にも危除なため明治事態にこの行は禁止された。
寺標





山門















庫裏

本堂















幸せ六地蔵

青龍権現

賓頭盧尊者



馬頭観音菩薩・芭蕉句碑





大村純安(1850(嘉永3)~1870(明治3))
「常盤町在住の徳島藩医大村純道の長男。15歳で江戸に学ぶ。徳島藩士となり明治3年に起こった庚午事変(稲田騒動)で稲田家中を襲撃したことにより切腹。享年21歳。我が国最後の切腹刑とされる。この事変により徳島本藩側は斬首10名。稲田家中は北海道移住を命ぜられた。左の小さな墓は幼い時に亡くなった純安の姉のもの。」



藤江石亭、1741年生まれ、1815年に74歳で没した。徳島藩洲本学問所の教官となり、淡路一の碩学とうたわれた。

地蔵菩薩





専称寺
浄土宗の寺院、本尊は阿弥陀如来、山号を心念山と号す。稲田騒動を慰霊するために庚午志士碑が建てられています。
寺標

山門

本堂







庚午志士碑





鎮守堂・妙見宮

称名寺
西山浄土宗の寺院、山号は護念山と号す。
寺標

山門

本堂

観音堂



不動堂





浄光寺
浄土真宗本願寺派の寺院、山号は梅林山と号す。
山門

本堂

お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江国寺

2022-01-27 16:20:26 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。洲本市の寺町八ケ寺の一つです。
説明書より「淡路では数少ない臨済宗の寺院。江国寺は、蜂須賀・稲田両氏の帰依が厚く、とくに家老稲田家の菩提寺でもある。本堂裏の墓地には稲田氏代々の墓碑群や家臣の墓、硯に筆を立てた形の墨田泊庵(江戸末期の画家)の墓などがある。山門の西側に道路に面してたっている大きな忠魂碑は、境内には 1870年の稲田騒動(庚午事変)の犠牲者を祀ったものである。」
兵庫県洲本市栄町3丁目3−19
map
山門





本堂









庫裏玄関




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする