旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

岩上神社・岩神寺

2022-01-26 21:41:49 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
説明書より「神社の創立は、社伝に1541(天文10)年領主柳沢隼人佐藤原直孝が大和国石上神宮の分霊を勧請創始したと伝え、同神宮旧蔵の1370(慶安3)年在銘の鰐口を伝来している。」
兵庫県淡路市柳澤乙614
map







手水舎

拝殿



狛犬



本殿(兵庫県指定重要文化財)
「一間社隅木入春日造、社殿は布石積の基壇上に建ち、三方に高欄付の縁を廻し、斗栱は『あま組』四手先で尾棰鼻をアシの象鼻とした特異の意匠をもつ。背面妻飾り大瓶束の形式手法に室町時代の特技を存しており十六世紀中葉における春日造社殿の遺例として貴重な存在といえる。」











神籠石(ひもろぎいし)
「高さ約12メートル、周囲約16メートル、鶏卵に似た形で滑らかな岩肌、神の降臨にふさわしい巨石です。古くより神聖視され、人々の信仰を集めてきました。神の降臨を待って祭を行ったもので『ひもろぎのお岩さま』ともよばれる自然石です。また、巨石を物語る遺物として、平安時代のものと思分ける素焼皿が出土したことがあります。このことから室町時代に創建された岩上神社より古くから神石として、祭祀されてきたと考えられます。」





末社・弁財天











岩神寺
「淡路西国第25番霊場、山号を法輪山と号す。本尊観世音菩薩は、聖徳太子の御作と伝えられ昔から人々の尊崇申し上げることただならぬものがございました。慈悲の化身であられる観音様は、この世の苦を抜き、楽をお与え下さる霊験あらたかな仏様で遠方から大勢の参拝者があり、岩上観音様の信仰は一斉を風靡したものでございました。今、人々の熱い思いが、再び岩上山にむかっている時にあたり、永遠不滅の教えをお説き下さる岩上観音様の信仰をお勧めいたします。」
鐘楼堂



岩神寺の梵鐘
「古く岩上之梵鐘は神社境内、一角の地に奉納されていたが、明治元年神仏混淆禁止の際、現在の地に移転、風雲急を告げた昭和18年、此の鐘は第二次世界大戦参加出陣、爾来30余年鐘声は跡絶えたが昭和51年秋鋳造10月17日入魂祭を挙行する。」







本堂








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎八幡神社

2022-01-26 20:02:17 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「創建年月不祥であるが、石清水八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられる。1600(慶長5)年、社殿を再興し、1873(明治6)年8月、村社に列せられる。」
兵庫県淡路市尾崎1631
map
社標

鳥居



石灯籠



手水舎

亀さん

狛犬



拝殿

本殿

社務所



末社











石碑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長泉寺

2022-01-26 18:36:58 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「長泉寺は1683(天和3)年、真言宗大覚寺派の寺院として開創されました。寛文年間(1661~1673)に現在地へ移り、方丈を1784(天明4)年、つづいて庫裏を再興したと伝える。高野山真言宗に属するようになったとされます。」
兵庫県淡路市尾崎963
map
寺標

山門









手水鉢

本堂













鐘楼堂



庫裏



庭園(兵庫県指定文化財)
「庭園は書院両側にあり、いわゆる鑑賞式の池庭である。寺伝によれば、作庭の起源は江戸初期と考えられ、池そばの古木の樹齢からもうかがえられる。庭園の築山の裾にある枯滝の石組は、主石を中心に伝統的な風趣を示している。池の水ぎわの石組、亀甲様の平石、石橋の角度、石橋近くの三尊石風の岩島、立石などに優れた技法がうかがえる。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟木石上神社

2022-01-26 17:57:24 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
説明書より「岩石群の中央部には木造の祠がまつられ、その後ろに構える巨石は『神石』であるといい、かつてより『荒神』(コージン様)と呼ばれて信仰されてきた。もともと日の神は、太陽神の本体として天照大神と大日如来が想定され所によってそのどちらかを祭っている地もあり、両者を合祀している所もある。この石神座は両者を勧請して祭ったものである。これら太陽を信仰する地に『日を迎える座』「(朝日に向かって祭事を行う)と『日を追う座』(夕日に向かって祭事を行う)とがある。そのうち前者は男性が祭事をつかさどり後者は女性が祭事をつかさどってきた。したがって女人禁制はここからきたものである。現在この制度がくずれているなかで当地は今なお里人の間で固く守られ、民俗学上からも貴重な存在である。」
兵庫県淡路市舟木514-11
map
説明書

鳥居









小さな祠が祀っています。

右手には別の神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋観音寺

2022-01-26 17:34:09 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
説明書より「この寺の創建はさだかではありませんが、氏神の天地大明神(石屋神社)の別当坊であったことは間違いないと言われており、淡路では最も古く、歴史あるお寺のひとつで、およそ1200年の歴史があるといわれる。西国三十三ヶ所霊場の打ち納め、結願所である当寺では、1月第3日曜日に行われる湯立神楽が有名で、400年以上の歴史があるそうだ。笹を熱湯につけて、その笹をふり、とびちったしぶきを浴びるとご利益があるのだという。参拝客は自らもちより、熱湯に通した笹を持ち帰り、門に飾って一年の無事を祈る。2月には、『火渡りの行』が行われています。立春を祈願してたかれる柴燈護摩の上を素足で歩くというもので、石屋神社の『恵比寿舞』同様、保存会の人々が後世にその伝統を伝えています。また、境内の一角には、『名馬生月出生の地』と刻まれた石碑がある。源平の宇治川合戦の際、源頼朝からもらった名馬『生月』に乗った佐々木四郎高綱が、一番乗りの巧妙をたてた。この生月は、開鏡産であったという。本尊は、弘法大師の作といわれる『十一面観世音菩薩』で本堂に安置されています。」
兵庫県淡路市岩屋1267
map
お寺の参道の途中の空き地に猫の集団がいました。









参道の階段

寺標



説明書

本堂













薬師堂







明石海峡大橋が見えます。

愛染堂

庫裏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円徳寺

2022-01-26 16:54:21 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。駐車場がないので、市営のハーバーパーキングに車を止めました。2時間以内無料です。徒歩2分です。
「浄土真宗本願寺派兵庫教区淡路組の寺院。山号は巖松山。」
兵庫県淡路市岩屋1335
map
山門











本堂







絵島の夜鳴石
「当寺に役場、寺子屋があった明治初めの頃、上方の好者が、ある日絵島へきて夜鳴石を掘り出し持ち帰ろうとしたところ、天然記念物盗用の疑いで御用となり、以後本尊阿弥陀如来の須弥壇の下に安置、今日に至ったものです。この間百余年以上にわたりお念仏のしみ込み、ありがたい石となりました。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石屋(いわや)神社

2022-01-26 16:36:42 | 淡路
2022年1月25日、お参りしました。
「神社創建は不明ですが、淡路島では最も古い神社だのことです。ご祭神は、国常立尊(くにのとこたち)・伊弉諾命(いざなぎ)・伊弉冉命(いざなみ)の3柱です。石屋神社は、淡路島岩屋の氏神さまで、天地大明神と言われて町の人から非常に崇敬が篤い。第10代崇神天皇(紀元前93年~30年)時代には三対山(城山)に鎮座されていました。古事記や日本書紀でも語られてる『神功皇后の三韓征伐』の際には風や波を避けるために垂水の浜から岩屋に渡られて石屋神社で戦勝祈願をされました。」
兵庫県淡路市岩屋799
map
鳥居

随神門

随神





手水舎

狛犬



拝殿







本殿

慰霊碑

稲荷神社



八百萬神社




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする