旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

幸殿社

2022-05-03 18:38:26 | 神戸市長田区
2022年5月3日、お参りしました。
「1752(宝暦2)年7月、旧野田村の鎮守として創建されたと伝承されている。境内に『幸殿松』と称する老松があり、当地の産土神として崇敬されていたが、明治時代末頃に枯損したという。当地は『コマ島』の西部に位置する小邑であったが、歴史は古く、海運町の町名の由来となった。海運山正福寺は709(和銅2)年の創建といわれ、また、長福寺跡からは、平安時代中期の古瓦が出土している。長楽町6丁目付近は、旧地名を福原といい、平清盛公が厳島参詣の途中上陸した処と伝えられている。野田の浜辺の長楽浜は、神功皇后御上陸の伝承があり、松林の美しい処であった。」
神戸市長田区野田町7-4
map
鳥居

手水鉢











社殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮神社

2022-05-03 18:37:55 | 神戸市須磨区
2022年5月3日、お参りしました。
「昔、東須磨村の鎮守として、応神天皇を祭祀する弓場八幡神社があり、明治の初めその分社として、応神天皇の御子・仁徳天皇を祭神とする社をこの地に勧請したのが、若宮神社である。その後、若宮神社は、この町々の邪気退散・疫病除け・縁結び・商売繁盛・大願成就守護神・氏神としてあがめられ親しまれており、毎年春・秋の祭典が厳粛に執り行われている。1945(昭和20)年6月の神戸大空襲により、神社も灰燼に帰したが、その後復興、平成3年に何者かに放火されるも翌年に竣工した。」
神戸市須磨区若宮町3-1-5
map
社標

鳥居

石灯籠



社務所

狛犬



拝殿

本殿

稲荷神社









旭毘沙門天

蛭子神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓場八幡神社

2022-05-03 18:21:37 | 神戸市須磨区
2022年5月3日、お参りしました。
「一説には永延年間(987~989)第66代一条天皇の御代に創建されたと伝えられるが、その年月日は不祥である。誉田別尊を主祭神として奉斎し、明治中期頃より権現社・天満宮を境内末社として奉斎したが、1954(昭和29)年の本殿建替えを機に、その御祭神五十猛尊・菅原道真公を合祀し、東須磨村一円の氏神としての崇敬はもとより、近郷の信仰をも集め、厄除開運の神社として広く崇敬されている。『武庫郡誌」によると、境内に三十三間の射場を有し、明治になるまでは陰暦の2月1日に『御弓の当(みゆみのとう)』という儀式が行われたと記されている。かつて、東須磨村は徳川幕府の直轄地であった。」
神戸市須磨区南町3-2-11
map
鳥居

手水鉢

拝殿

本殿



弓瀧稲荷神社









なかよし地蔵尊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釿桐神社(おのきりじんじゃ)

2022-05-03 18:06:06 | 神戸市須磨区
2022年5月3日、お参りしました。
「法務省の登記されている記述には『本神社は誉田別命他四柱を奉斎し、神社神道に従い祭祀を行う・・・云々』とある。古くから通称『子守神社』と呼ばれ、旧大手村の氏神さんとして祀られ、人々の心の拠り所としての歴史を刻んできたことは確かである。遠く駒ケ林に続く松並木の起点に位置する小高い丘にこの子守神社は在り、夜泣きする子どもの守り神であったとのいい伝えは、今も語り継がれている。『武庫郡誌』によると『蒼稲魂命を祀り、祭日は4月16日』との記載がある。また、子守神社と倚金神社、そして荒神社の無格三社が合併し、子守神社の地を使ったため、『こうもりさん』と呼び、親しまれてきたという。」
神戸市須磨区大手町2-5-15
map
鳥居







社殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田祗園神社

2022-05-03 17:42:12 | 神戸市長田区
2022年5月3日、お参りしました。
「池田村の古来よりの守護神である。疫病除けの守護神として近郷の崇敬殊に篤く、兵庫区平野に鎮座する祗園さんに比して本殿も大きく、7月12・13両日の祭礼には夥しい参拝者で大変賑わったという。池田村は中一里山・口一里山にあった七ツ池の水利を掌握して、摂津国八部郡中之庄(長田村・東尻池村・西尻池村・西代村)の親郷として江戸初期まで権勢を誇っていたが、その池田村の守護神として暴風雨守護の神である素戔男神を奉祀したこととは、密接な関係があったと考えられる。本殿は1906(明治39)年建立し、1968(昭和43)年12月に改築した。1926(大正15)年3月4日に、長田区蓮宮通3丁目にあった大歳神社を合祀している。」
神戸市長田区池田寺町7
map

石灯籠



社標

鳥居

狛犬



拝殿



本殿



クスノキ・アラカシ・トウネズミモチ等「市民の森」第1号に指定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする