2022年5月24日、お参りしました。
縁起書より「黄檗宗法輪山と号す。聖徳太子創建の伝承を持つ正明寺は、勅建寺の由緒を誇る日野渓屈指の名刹である。戦国の兵火に焼失後、僅かな霊佛のみが守護されていたのを、江戸初期に郷人頓宮宗右衛門が古刹再興を発願して奔走、時の大本山永源寺管長であった一絲文守国師に法援を懇請し、その旨が後水尾法皇に奉上されて叡慮を動かした。時あたかも改築中であった禁裡御所の一棟と白銀が下賜され、1647(正保4)年の頃に正明寺再建が成就、直ちに黄檗禅の大櫖龍渓大和尚を開山禅師として迎え、以後、檀信徒を始め近江日野商人達の篤き帰依を得つつ、黄檗専門道場の寺格を整え、近江に於ける黄檗宗の中心寺院としての歴史を刻み、数多くの名僧を輩出してきた。桃山建築の粋を凝らした檜皮葺本堂と、本尊千手観世音菩薩像および脇侍像が国の重要文化財に指定され、禅堂安置の大日如来像が滋賀県指定文化財であるなど、江戸時代初期に於ける黄檗禅の弘法と、その心を伝える数々の文化財を蔵し、佛法興隆の法燈を絶ゆることなく輝かせている。」
滋賀県日野町松尾560
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/a9e054525717dd40f6f1b2ca8b98a804.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/e19ead9b4f9326b8c5cd2dfab7d97993.jpg)
縁起書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/641a532cc09c2f16fd650e63ed5dfee2.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/74182f8f2fbbee00747deda6667128b5.jpg)
寺標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/3f7cea45be0993fe6ed937f4228fa319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/28/843443a248eac0c354a655b07a7c7057.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/88205276a206d7e915d34c96821d3411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/604dacd9552eb1a70976ca7221e1008f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/52/fa2433a69bb68bdc268b4046ac977ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/07c8081ea97fb31a210480739cfa8a87.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/33243dd44bade3d0cf16feff84e210c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/661090cf06c963e5a6b4f29bbb99ed6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/31d75513a84308fb8f6d4dc7b49b1222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3b71be4100683512d685886276f3c600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/01daad07dff3c4a23460574535fae76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/5c31d1f88b0a69c70b22d611e13799dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/8380d61556014291690c391fe97a8dfb.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/3e39062adf0e5268528986c5ade80737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/909440134e21f13b5edb8d1dd026b4c3.jpg)
禅堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/ada9ea314dc6701099070a60bc80d72a.jpg)
本堂(重要文化財)
「桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、向拝一間、軒唐破風造、背面下屋附属、檜皮葺。開基は聖徳太子と伝えられ、一時は天台宗の寺院として栄え、子院93を数えるほどの大寺であったが、桃山時代には堂宇の殆どを失ったと云う。その後、1645(正保2)年頃に永源寺の一絲和尚の尽力により後水尾上皇から内裏の建物を賜って現在の本堂が再興され、1664(寛文4)年には黄檗宗龍渓和尚が中興開山となって、ついで二代寂宗和尚、三代晦翁和尚が寺観を整えたと伝える。この本堂は寺記にあるように、内裏の建物の主要な部材を用いて再建されたものと認められる。この時に内裏や唐破風造の向拝などを設けて仏堂建築としたものである。正面の蔀戸、側面の舞良戸、疎垂木小舞打ちの軒などの意匠から内裏の建物であったことがしのばれる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/198c5a7910e06a460ed4516e9b2fa5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/54fe0a0ed12a2750be1f7cc7e3b4e45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/777bbb6141ba599b62c7c3ac39d7e36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/385cfe8c65c618af018198bb5fb58e8b.jpg)
玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/707176bdff12a1ee5ea135fc46b6b6a9.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/e9f4a7043e4c5e028f2b860e4284212b.jpg)
臨鏡亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/e0f27f5bbaf70a6cbaea7b233354f2cc.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/65cbdc76dbc521ba59ce6ed67f97089a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/81fec2a9847c60d66cdb81085e52f9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/c11d22efe822debd25a765ac1422b5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/b3e5169ddc97a2dfed091c7eec7b780f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/7c0d85af2777b624cc50dcea3ee41a97.jpg)
経蔵(滋賀県指定文化財)
「経蔵は、黄檗僧、鉄眼道光から後水尾上皇に献上された鉄眼版一切経が正明寺に施入されたことにより建造された。内部には四天柱で支えられた180個の引き出しが入る造り付けの棚が設けられ、中に鉄眼版一切経が納められている。1696(元禄9)年の竣工から現在まで、当初の材料、形態をよく残している。県内でも類例の少ない建築として貴重である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/2960a0a5a7f09ab212a972e3ee8d9d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/7aff3f63c8e7f74421b9733996acabcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/8134a6f9e2c41c407c31aa196edfbfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/729cd752aaa191639664a48edf079ed1.jpg)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/fcc60ec97242cdb7d31838fe31836c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/4155971751bd3d49ca2776160224882d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/2098e2440b95d7ce714de6efc446b80e.jpg)
縁起書より「黄檗宗法輪山と号す。聖徳太子創建の伝承を持つ正明寺は、勅建寺の由緒を誇る日野渓屈指の名刹である。戦国の兵火に焼失後、僅かな霊佛のみが守護されていたのを、江戸初期に郷人頓宮宗右衛門が古刹再興を発願して奔走、時の大本山永源寺管長であった一絲文守国師に法援を懇請し、その旨が後水尾法皇に奉上されて叡慮を動かした。時あたかも改築中であった禁裡御所の一棟と白銀が下賜され、1647(正保4)年の頃に正明寺再建が成就、直ちに黄檗禅の大櫖龍渓大和尚を開山禅師として迎え、以後、檀信徒を始め近江日野商人達の篤き帰依を得つつ、黄檗専門道場の寺格を整え、近江に於ける黄檗宗の中心寺院としての歴史を刻み、数多くの名僧を輩出してきた。桃山建築の粋を凝らした檜皮葺本堂と、本尊千手観世音菩薩像および脇侍像が国の重要文化財に指定され、禅堂安置の大日如来像が滋賀県指定文化財であるなど、江戸時代初期に於ける黄檗禅の弘法と、その心を伝える数々の文化財を蔵し、佛法興隆の法燈を絶ゆることなく輝かせている。」
滋賀県日野町松尾560
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/a9e054525717dd40f6f1b2ca8b98a804.jpg)
石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/e19ead9b4f9326b8c5cd2dfab7d97993.jpg)
縁起書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/641a532cc09c2f16fd650e63ed5dfee2.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/74182f8f2fbbee00747deda6667128b5.jpg)
寺標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/3f7cea45be0993fe6ed937f4228fa319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/28/843443a248eac0c354a655b07a7c7057.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/88205276a206d7e915d34c96821d3411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/604dacd9552eb1a70976ca7221e1008f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/52/fa2433a69bb68bdc268b4046ac977ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/07c8081ea97fb31a210480739cfa8a87.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/33243dd44bade3d0cf16feff84e210c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/661090cf06c963e5a6b4f29bbb99ed6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/31d75513a84308fb8f6d4dc7b49b1222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3b71be4100683512d685886276f3c600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/01daad07dff3c4a23460574535fae76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/5c31d1f88b0a69c70b22d611e13799dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/8380d61556014291690c391fe97a8dfb.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/3e39062adf0e5268528986c5ade80737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/909440134e21f13b5edb8d1dd026b4c3.jpg)
禅堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/ada9ea314dc6701099070a60bc80d72a.jpg)
本堂(重要文化財)
「桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、向拝一間、軒唐破風造、背面下屋附属、檜皮葺。開基は聖徳太子と伝えられ、一時は天台宗の寺院として栄え、子院93を数えるほどの大寺であったが、桃山時代には堂宇の殆どを失ったと云う。その後、1645(正保2)年頃に永源寺の一絲和尚の尽力により後水尾上皇から内裏の建物を賜って現在の本堂が再興され、1664(寛文4)年には黄檗宗龍渓和尚が中興開山となって、ついで二代寂宗和尚、三代晦翁和尚が寺観を整えたと伝える。この本堂は寺記にあるように、内裏の建物の主要な部材を用いて再建されたものと認められる。この時に内裏や唐破風造の向拝などを設けて仏堂建築としたものである。正面の蔀戸、側面の舞良戸、疎垂木小舞打ちの軒などの意匠から内裏の建物であったことがしのばれる。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/198c5a7910e06a460ed4516e9b2fa5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/54fe0a0ed12a2750be1f7cc7e3b4e45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/777bbb6141ba599b62c7c3ac39d7e36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/385cfe8c65c618af018198bb5fb58e8b.jpg)
玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/707176bdff12a1ee5ea135fc46b6b6a9.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/e9f4a7043e4c5e028f2b860e4284212b.jpg)
臨鏡亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/e0f27f5bbaf70a6cbaea7b233354f2cc.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/65cbdc76dbc521ba59ce6ed67f97089a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/81fec2a9847c60d66cdb81085e52f9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/c11d22efe822debd25a765ac1422b5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/b3e5169ddc97a2dfed091c7eec7b780f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/7c0d85af2777b624cc50dcea3ee41a97.jpg)
経蔵(滋賀県指定文化財)
「経蔵は、黄檗僧、鉄眼道光から後水尾上皇に献上された鉄眼版一切経が正明寺に施入されたことにより建造された。内部には四天柱で支えられた180個の引き出しが入る造り付けの棚が設けられ、中に鉄眼版一切経が納められている。1696(元禄9)年の竣工から現在まで、当初の材料、形態をよく残している。県内でも類例の少ない建築として貴重である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/2960a0a5a7f09ab212a972e3ee8d9d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/7aff3f63c8e7f74421b9733996acabcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/8134a6f9e2c41c407c31aa196edfbfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/729cd752aaa191639664a48edf079ed1.jpg)
開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/fcc60ec97242cdb7d31838fe31836c9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/4155971751bd3d49ca2776160224882d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/2098e2440b95d7ce714de6efc446b80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/655a4be33e7afa327bbabb4687ff7696.jpg)