2022年5月14日、お参りしました。
「当社の創建は不祥ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたものを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、1723(享保8)年11月に再建したといわれている。社殿は、茅葺屋根を鉄板で覆った鞘堂の中に三社の本殿が並び、拝殿も茅葺屋根を鉄板で覆っている。毎年9月15日に、当地方に昔から受け継がれている特殊神事である「お當行事」が行われる。当日、神前に氏子全員が参列して神事を行った後、神社前の公民館に移動し、新旧當人の交替儀式を行う。女人禁制などの特別な習慣はない。お當行事の夜には、境内で小・中学校生徒による子供相撲が奉納される。境内には、この地方であまり見ね事が出来ない『アカガシ』の老木が多数あって、兵庫県の『環境緑地保全地域』に指定されている。」
神戸市北区八多町柳谷字蓮池池垣1090
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/133cd451fd8047501e0dbef38e8e7d5d.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/29b203277cd8cb9c6a8584607cbb8628.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/8d6798c17104fb89921720100c9194d9.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/0e06f2f97f300e8d2bc5ba35c9b2614c.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/9fe5d526b121ef3011fce0b090c0716d.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/5347e897690967f89af7c08d03210077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/de3c80c1104a6d66cb4f4e48a740f6c8.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/e7833f9145b48f52d8919292ae260552.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/4bba3d9a76a3e14ac277805117481475.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/ec73c944777e0670c546115aa9efd223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/344cb62cf604733507808454f171fd8f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/0d1067518b909d1b769a270347dd6dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/0d1067518b909d1b769a270347dd6dbe.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/af06be8a3b0c499d3701bd48d883182e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/bda0e6f248c03648ea9b8007388a340b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/9bc07d551ed669dc80d778494e8d7697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/4d66d545588b10a3d9fa00dac8bd7465.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/92722ccb4b7b519c2191e045fe3778e4.jpg)
「当社の創建は不祥ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたものを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、1723(享保8)年11月に再建したといわれている。社殿は、茅葺屋根を鉄板で覆った鞘堂の中に三社の本殿が並び、拝殿も茅葺屋根を鉄板で覆っている。毎年9月15日に、当地方に昔から受け継がれている特殊神事である「お當行事」が行われる。当日、神前に氏子全員が参列して神事を行った後、神社前の公民館に移動し、新旧當人の交替儀式を行う。女人禁制などの特別な習慣はない。お當行事の夜には、境内で小・中学校生徒による子供相撲が奉納される。境内には、この地方であまり見ね事が出来ない『アカガシ』の老木が多数あって、兵庫県の『環境緑地保全地域』に指定されている。」
神戸市北区八多町柳谷字蓮池池垣1090
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/133cd451fd8047501e0dbef38e8e7d5d.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/29b203277cd8cb9c6a8584607cbb8628.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/8d6798c17104fb89921720100c9194d9.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/0e06f2f97f300e8d2bc5ba35c9b2614c.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/9fe5d526b121ef3011fce0b090c0716d.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/5347e897690967f89af7c08d03210077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f8/de3c80c1104a6d66cb4f4e48a740f6c8.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/e7833f9145b48f52d8919292ae260552.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/4bba3d9a76a3e14ac277805117481475.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/ec73c944777e0670c546115aa9efd223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/344cb62cf604733507808454f171fd8f.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/0d1067518b909d1b769a270347dd6dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/0d1067518b909d1b769a270347dd6dbe.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/af06be8a3b0c499d3701bd48d883182e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/bda0e6f248c03648ea9b8007388a340b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/9bc07d551ed669dc80d778494e8d7697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/4d66d545588b10a3d9fa00dac8bd7465.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/92722ccb4b7b519c2191e045fe3778e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/42c377fcdfea8980e7a5eed3b1a4d7b5.jpg)