2020年11月23日、お参りしました。
説明書より「創建は不詳ですが大野神社の兼務社、大野神社の御旅所で金勝寺の護法神であると伝え、祭神は経津主神、武甕槌命、天児屋根命、姫大神を祀る。」
滋賀県栗東市荒張669
map
社務所

鳥居

表門(重要文化財)
「この門は小屋内部墨書の年号によって1612年(慶長18年)に建てられたことが知られる。円形本柱の前後に四本の控柱が建つことから、門の形式を四脚門と呼ぶ。屋根は切妻造の檜皮葺、一間一戸、両側面には築地塀の取り付いたあとが残り、桃山文化を継承する江戸時代初期の神門建築として大変貴重なもの。」


拝殿
「木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、張間2間。」

本殿
「1771年(明和8年)に再建されたもので、一間社流造、桧皮葺。」


末社
説明書より「創建は不詳ですが大野神社の兼務社、大野神社の御旅所で金勝寺の護法神であると伝え、祭神は経津主神、武甕槌命、天児屋根命、姫大神を祀る。」
滋賀県栗東市荒張669
map
社務所

鳥居

表門(重要文化財)
「この門は小屋内部墨書の年号によって1612年(慶長18年)に建てられたことが知られる。円形本柱の前後に四本の控柱が建つことから、門の形式を四脚門と呼ぶ。屋根は切妻造の檜皮葺、一間一戸、両側面には築地塀の取り付いたあとが残り、桃山文化を継承する江戸時代初期の神門建築として大変貴重なもの。」


拝殿
「木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、張間2間。」

本殿
「1771年(明和8年)に再建されたもので、一間社流造、桧皮葺。」


末社

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます