2014年3月20日
坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅前にあります。
30分ごとに動きだし、中から人形たちがみごとに飛び出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/445328abf719e6765a872894ca1e86d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/86dd5e314ef7f4308e6e667659fc9cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/1ed4d3d4c4978b7827073b1d2367f223.jpg)
まつやま案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/3f2f56f091de43d9ee8da3af7ee5f531.jpg)
道後温泉駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/304ec322cd5a1aa41ed5ffb1d1358bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/1d3fe1f5a02af58eb51c93d7814352d2.jpg)
市電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/364ec56930b7860e131b9c9b0ddcbb59.jpg)
坊っちゃん列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/18699ceca9685aa5667e5b1ceb1be6c3.jpg)
駅前からの伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/92d9bba6eaabe239e65de787d0c4066b.jpg)
椿の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/29377e67b93303a6117f14d4e5ef8583.jpg)
聖徳太子碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/7ea8319d44c9f4032fb4d59e22734363.jpg)
伊佐庭如矢(いさにわゆきや)公像 道後湯之町初代町長で、文政6年(1827 年)に道後湯之町に医者の三男として生まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/6c13380e048f26418d2d09c7ccec74b8.jpg)
玉の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/439d31e7a26ce9847e665d56e611ae28.jpg)
石造 湯釜、直径166.7㎝、高さ157.6㎝、花崗岩製で、奈良時代の天平勝宝年間(749~757)につくられたと伝えられています。湯釜上部に置かれた宝珠の「南無阿弥陀仏」は一遍上人が刻んだものといわれています。
道後公園の中にあります。松山市立子規記念博物館横のパーキングの近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/f44817e7e14ce103bda14e4e390666a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/041270c9a978376a67048bf148a54f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/2f8af6d0a475cd1a9aaf1e2c918e9897.jpg)
大山積神社
松山市石手二丁目10番6号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/07d37e738fef81985cdcec1e27387fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/cf20b2291988ae44e3fa68f53a3d3d8b.jpg)
愛媛県庁舎、1929年建築です。
松山市一番町4丁目4番地2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/d4e838b4adec75c28919ba373c8d76cb.jpg)
坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅前にあります。
30分ごとに動きだし、中から人形たちがみごとに飛び出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/445328abf719e6765a872894ca1e86d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/86dd5e314ef7f4308e6e667659fc9cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/1ed4d3d4c4978b7827073b1d2367f223.jpg)
まつやま案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/3f2f56f091de43d9ee8da3af7ee5f531.jpg)
道後温泉駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/304ec322cd5a1aa41ed5ffb1d1358bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/1d3fe1f5a02af58eb51c93d7814352d2.jpg)
市電
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/364ec56930b7860e131b9c9b0ddcbb59.jpg)
坊っちゃん列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/18699ceca9685aa5667e5b1ceb1be6c3.jpg)
駅前からの伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/92d9bba6eaabe239e65de787d0c4066b.jpg)
椿の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/29377e67b93303a6117f14d4e5ef8583.jpg)
聖徳太子碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/7ea8319d44c9f4032fb4d59e22734363.jpg)
伊佐庭如矢(いさにわゆきや)公像 道後湯之町初代町長で、文政6年(1827 年)に道後湯之町に医者の三男として生まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/6c13380e048f26418d2d09c7ccec74b8.jpg)
玉の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/439d31e7a26ce9847e665d56e611ae28.jpg)
石造 湯釜、直径166.7㎝、高さ157.6㎝、花崗岩製で、奈良時代の天平勝宝年間(749~757)につくられたと伝えられています。湯釜上部に置かれた宝珠の「南無阿弥陀仏」は一遍上人が刻んだものといわれています。
道後公園の中にあります。松山市立子規記念博物館横のパーキングの近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/f44817e7e14ce103bda14e4e390666a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/041270c9a978376a67048bf148a54f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cb/2f8af6d0a475cd1a9aaf1e2c918e9897.jpg)
大山積神社
松山市石手二丁目10番6号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/07d37e738fef81985cdcec1e27387fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/cf20b2291988ae44e3fa68f53a3d3d8b.jpg)
愛媛県庁舎、1929年建築です。
松山市一番町4丁目4番地2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/d4e838b4adec75c28919ba373c8d76cb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます