2023年11月20日、お参りしました。
於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、1825(文政8)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社です。社地は歌舞伎俳優の初代市川左団次の所有地であったと伝えられ、花柳界や歌舞伎関係などの人々に参詣で賑わいました。境内の本殿横にある石造の鳥居は1897(明治30)年1月に造立されました。花崗岩製のこの鳥居は、中央区に現存する中では二番目に古い鳥居です。鳥居の形式は、「神明鳥居」に属し、柱下部には断面が花形の根巻と四角い台座が付いています。鳥居の奥にある百度石は民間信仰である「お百度参り」のための石塔です。中央区内に現存する百度石のうちでは最古のものです。
東京都中央区新川2-25-11
map
鳥居(中央区民有形文化財)
百度石(中央区民有形文化財)
於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、1825(文政8)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社です。社地は歌舞伎俳優の初代市川左団次の所有地であったと伝えられ、花柳界や歌舞伎関係などの人々に参詣で賑わいました。境内の本殿横にある石造の鳥居は1897(明治30)年1月に造立されました。花崗岩製のこの鳥居は、中央区に現存する中では二番目に古い鳥居です。鳥居の形式は、「神明鳥居」に属し、柱下部には断面が花形の根巻と四角い台座が付いています。鳥居の奥にある百度石は民間信仰である「お百度参り」のための石塔です。中央区内に現存する百度石のうちでは最古のものです。
東京都中央区新川2-25-11
map
鳥居(中央区民有形文化財)
百度石(中央区民有形文化財)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます