2025年2月9日、お参りしました。
説明書より「真言宗御室派の寺院です。日指は山上の高地で、朝から夕方まで日差しが申し分ないところから、この地名ができたと言われています。この集落は、平安末期がら鎌倉初期にかけて開創されてた古刹長城寺とともに開けました。
長城寺は戦国時代と江戸中期に再三火災にあい、ほとんどが焼失して、今はその後建てられた本堂、庫裏、鐘楼などを残すのみで、昭和十年頃までは、正月の会式には『日指の毘沙門まいり』といって近郷から数千の人出で賑わったものです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/323ab5269abc6061a9990d685f7902f2.jpg)
岡山県美作市日指319
map
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/7b006ca15af71aecbd4de4738d977455.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/01fec7c891c9826ff8722fd0b518fcf3.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/a4ebb292976ccf0ad91e08f5fcc63c2e.jpg)
宝篋印塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/4a81dbaf432706b6c755f1117c923b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/638fe528c9178a94617094372aeaf633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/72b71d171e520ff14470d251e23b6ace.jpg)
説明書より「真言宗御室派の寺院です。日指は山上の高地で、朝から夕方まで日差しが申し分ないところから、この地名ができたと言われています。この集落は、平安末期がら鎌倉初期にかけて開創されてた古刹長城寺とともに開けました。
長城寺は戦国時代と江戸中期に再三火災にあい、ほとんどが焼失して、今はその後建てられた本堂、庫裏、鐘楼などを残すのみで、昭和十年頃までは、正月の会式には『日指の毘沙門まいり』といって近郷から数千の人出で賑わったものです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/323ab5269abc6061a9990d685f7902f2.jpg)
岡山県美作市日指319
map
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/7b006ca15af71aecbd4de4738d977455.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/01fec7c891c9826ff8722fd0b518fcf3.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/a4ebb292976ccf0ad91e08f5fcc63c2e.jpg)
宝篋印塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/4a81dbaf432706b6c755f1117c923b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/638fe528c9178a94617094372aeaf633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/72b71d171e520ff14470d251e23b6ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/2a9bdd1ed3d639c6937eb59d20a7ed3c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます