2023年2月15日、お参りしました。
「真宗大谷派正東山と号す。建築年代は不祥。寺伝によると、創建は1530(享禄3)年という。戦国時代の真っただ中で、戦乱が相次いだころ。はじめは天台宗だったといわれるが、1649(慶安2)年ごろ、浄心の時に真宗に転じた。本尊は阿弥陀如来である。古文書類はほとんど残っておらず、寺の詳しい由緒はわかっていない。」
明石市大久保町松陰173
map
山門

本堂

境内



庫裏
「真宗大谷派正東山と号す。建築年代は不祥。寺伝によると、創建は1530(享禄3)年という。戦国時代の真っただ中で、戦乱が相次いだころ。はじめは天台宗だったといわれるが、1649(慶安2)年ごろ、浄心の時に真宗に転じた。本尊は阿弥陀如来である。古文書類はほとんど残っておらず、寺の詳しい由緒はわかっていない。」
明石市大久保町松陰173
map
山門

本堂

境内



庫裏

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます