高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

春を待つ

2020-12-09 11:16:43 | 日記

冬は始まったばかりだけれども・・・、

校庭の冬枯れの桜の木を見上げていると・、来年の春の桜満開を・、見れるかなあ・・なんて感慨にふけってしまうのであります・・。 

ここのところ次々とふりかかる地域問題やら、ヒシヒシと迫るようなコロナ包囲網、愛犬のグラッチェは足腰が立たなくなり寝たきりになってしまったし、ペットの鶏がイタチに次々に殺されたりと・・、あまりいいことがないもんだから・・、ちょっとばかし生きていることが楽しくないなあ・・なんて考えたりしてしまっている吾にハタと気づかされます・・。

♫なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ、 なるべくいっぱい集めよう♫ 

このブルーハーツの唄の歌詞が好きなんですが、私の天秤は不幸せ感に傾いているなあ・・。

しかし、幸せは、どんな状況にもあり、自分で創りだすことも 知っているので・・、

なんとか せんとなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線トンネル残土問題の請願陳述

2020-12-08 10:12:52 | 日記

2020.12.07

黒松内議会にて新幹線トンネル工事残土問題に対する請願の主旨陳述を「朱太川の清流を守る会」としてさせていただいた。 北海道新幹線は函館から札幌への伸長工事が始まっているが、その多くはトンネルとなる。トンネルを掘れば掘削土の置き場が問題になるわけで、基本的にはトンネルのある行政区内で処理することになっている。(一部例外はあるらしいが)黒松内町にある工区でも工事がこの夏から始まったが、本鉱掘削前の斜鉱掘削の段階、それも100mほど掘った段階で、有害物質ヒ素が基準値の4倍で検出された。 黒松内では、その残土は、傾斜がある沢地形にそのまま埋めてゆくという、もっとも手間、お金がかからない方法が取られている。

請願は、この管理方法、土砂の置き場、JR建設機構の管理期間の延長など町との協定の見直しを求めたものだ。 黒松内町を南北に流れる清流、朱太川にも近く、安定した地層から空気に触れるヒ素は、猛毒で水溶性の亜ヒ酸に化学変化し、人間に害がない量であっても、微生物やプランクトンにとっては猛毒となると知ったからだ。

町、議会としても長い期間をかけて検討をしてきて、やもう得ずの苦渋の選択の結果の残土処理なのだが、傾斜地への積み重ねるような廃土処理場は、机上計算では安全性が確認されているとは言え、実際に見れば長年の中での豪雨や地震に耐えられるのか、有害物質は川へ流失しないか、その安全性には安心できない・・・。

まして、工事は始まったばかりである。 これからより、有害物質があっても可笑しくない元、鉱山があった地帯の掘削が始まるのだ。これから基準値の何十倍、何百倍の有害物質が出てくることも十分に予想される。今、いったん立ち止まって再検討するべきである。 「想定外」という国のいい訳が次々に自然災害でなされてきた我が国である。 他町の工区ではすでにより濃厚な有害物質がすでに出ている箇所もあり、捨て置き工法を変更したりし安全性を高めている。

請願は議会で受け入れられ、審議継続をすることになった。 が、土木的、科学的知見を持って、国(JR建設機構)にいち市民団体が対抗していくことは並大抵なことではない・・。 幸いに土木知識の高い方が我が方にいるので、その方に頼って、技術的疑義質問も精度をあげてゆかねばならない。

とりあえずは、議会入口で門前払いをせずに、いったん、立ち止まっていただいた黒松内議会に敬意を表したい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然に……

2020-12-07 11:53:32 | 頭脳の微分積分

すでに根雪模様の黒松内です。

今日は黒松内議会で「放射性核廃棄物の受け入れ拒否条例」がたぶん成立します。午後には私達「朱太川の清流を守る会」が署名請願した 新幹線トンネル残土問題についての委員会が開催され、私も陳述させてもらう機会を頂きました。

愛犬グラッチェは歩けなくなってから、もう二ヶ月もベッドの上で寝たきり生活となっています。食欲はあるのですが、介護される側犬になったままです。

年末調整をしなくてはな。 実際、今私が代表を務める法人には、私を含めて職員は二名だけなのですが・・、やるべきことはやらんとな・・・。

コロナは収束セントの前提で、来年度の町との自然学校のありようを協議しました。 基本、今年と同じ体制となりますが、近未来をいかにするか・・。 3年間で体制づくりをするという計画ですが、次年度は具体計画化が必要ですね。私は代表は務めていますが、実質経営は後進に権限委譲しているので、次世代のがんばりどころの一年となるでしょう。

私自身の今後もどうするか、もうちょっと真面目に考えなくてはなあ・・、考えているだけではだめでしょ!! そもそもアタシはタスク型人間で、常に目標をあげ計画を作っては実践する人生を送ってきたのですが、ここからはどうも同じやり方では無理ね・・。 実は、30代中半に作った人生計画年表というものがあるのですが、65歳までは理想には達してはいないものの・・、かなり達成されていると自画自賛しているところですが、その年表は65歳以降が空白なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと

2020-12-04 12:58:06 | 日記
黒松内町、寿都町、島牧村の境界に月越峠という高原地帯があります。今でも島牧村所有の大型風車が、4,5基ほど稼働していますが、より大きなウィンドファーム計画があると聞いて、役場で始まっている計画書縦覧に行って来ました。 峠には大きな保存すべき級のミズナラがあり、それが立地域に入っていたらたまらん・・という心配があります。

添付図面を見るとまさしく、ミズナラ様がある場所も対象地となっているようで・・、
あちゃぁ~!!と慌てたのですが、役場の担当者が来て、その地とは谷ひとつ隔てていると教えてくれまして、ひと安心をしました。 しかし、ここになんと、さらに23基も建設される計画なのです。寿都町では他所でも大型風車建設が今、まさに行われているのです。 寿都町は洋上発電も目論んでいるらしいし、核廃棄物最終処分場の文献調査には応募するわで・・、いったい町のエネルギー政策はどういう立ち位置、ビジョンをもっているのだろう・・。
さらに、浜中海岸では、なんとも巨大な岸壁づくりが始まっている。 漁港ということなんだが、これじゃあ大型貨物船でも停泊できそうではあーりませんか!!!  なにか得たいのしれない巨大工事が着々と進められているような気がしてならない!!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲソ痕(げそこん)

2020-12-04 12:56:17 | 日記
いよいよ冬到来!!  このまま根雪になるでしょうか・・、このあといったん溶けるかなあ・・。

渡辺さんのコミュニティファームのベリー達の冬囲い作業になんどかお手伝いにゆき、深雪になるまえに終えました・・・。 来年もまたいっぱい実をつけてくださいね。
それまで お や す み な さ い 。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする