高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

教立寺拝観

2024-10-08 12:58:29 | 黒松内・寿都
旅に出ていたので、Mail チェックをしていなかった。参加している寿都町のお宝調査の案内が来ているのを昨夜気づいて、(申し込みが必要だったが、)直接参加してきました。お疲れモードなのでちょっと面倒だったのですが、MRKさんに命令されるようにして出かけたのですが、興味深くて、参加して良かったな。
 
寿都歌棄に教立寺というお寺があるのですが、そこに閻魔大王像と地獄図が寄進されています。その由来をざっと書いてみると・・・、
 
話しはおよそ150年前の安政年間、江戸幕府は北海道開拓のために太平洋・長万部側からニシン漁盛んな日本海・寿都へ黒松内新道の開削をしました。費用は地元の富豪漁師の親方‣角十(かくじゅう)佐藤家がだいぶ負担をしたらしいですが、そのおかげで「一日の人別改めが1万人にもおよび、長万部の海浜には一条の蟻道のようになり、目を見張る思い」と、松浦武四郎の「後方羊蹄日記」にも書かれています。 人が増える往来では、悪人もはびこり、追剥強盗や殺人事件も多発するようになりました。
 そのころ、現黒松内町の入口付近の「蕨岱・わらびたい」に和歌山県の武家出身の医者・森田利三郎が住んでいました。(どういう経緯で移住したのか興味深いところだが・・、)相次ぐ事件に対して憤然となり、思案の末に自宅付近に「閻魔堂」という祠を建てて、閻魔大王とその審判検察官を10体を並べ、その横に地獄絵を奉納し、悪人等も含め道行く人々に悪行非難を拝めさせました。このおかげだったのでしょう。そのうちに悪党共は姿を消して安全に通行できるようになったといいます。
 その後、子孫によって、教立寺に寄進されたということでした。


二枚の絵図は、地獄への分かれ道への旅路と地獄図の2枚がありました。
 
気になったのは、閻魔大王と裁判官の他に一体、不気味な白っぽい座像です。これは、〇〇婆(住職の話が聞き取れなかった・・)というそうで、三途の川を渡る前だか後に死人の身ぐるみをはがす役割をもった婆さんだそうです。(閻魔団の前にぬかずくためだろうから、たぶん川を渡ったあとだろうな)



御年九十歳のご住職はユーモアたっぷりの語り口で、今日の午前中はなかなか興味深い体験をさせて頂きました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月越峠の巨木予診

2024-09-29 16:51:04 | 黒松内・寿都
黒松内町、寿都町、島牧村を境界とする月越峠に大きなミズナラがあることは何度もこのブログでも紹介をしてきました。冬にまるでこれすらも大木のような大枝が続けて二本も折れてしまいました。 周辺は背丈を超える根曲がり竹せが密生していて普段訪れる時は積雪期だけなのですが、先月、寿都町のOKSさんと新聞記者と藪漕ぎをして様子を観にゆきました。折れた場所のtあ本体幹には大穴が開いていましたので、今回は脚立も運び、当該国有林の森林官と樹木医もお連れして四人で再び訪れました。
折れ口は地上から3,4mの高さなのですが、覗き込んでみると、なんと完全に心材は朽ち果てており、地面までまるで木桶樽のようになっていました。 保全の方法もありなんかと樹木医さんに予診していただいたのですが、手の施しようがないとのことでした。
 
ただし、樹木は樹皮周りが生きていれば水分養分をtお吸い上げるので枯れはしませんし、生き続けることはできます。 しかし、写真の手前の大枝が折れたのですが、向こう側の大枝は健在です。ということは、反対側に荷重が掛かっているので、手前から大風が当たると、あるいは枝に残雪が溜まり積もると更なる荷重で本体幹が折れてしまう可能性も指摘されました。 寿命を長くするためには残っている大枝を切るという選択肢もあるのですが、それも容易な作業ではありません。
 
これほどの古木ですから、保全し後世にも残したいと思っていましたが、やはり見守り続けるしかないか・・と、ちょっと諦め心境となりました。
 
ドングリを拾って遺伝子を残して苗づくりをするということも考えたいのですが、 この秋、北海道のミズナラドングリは豊作なのですが、なぜかこの木には実りがありません。もう実をつけることもできない程に老いてしまったのかなあ。
 
一方、長寿でも500年くらいだろうと考えていたのですが、大枝の切り取り木片から推察すると、もう何百年もプラスして1000年近いと言ってもいいかもしれないという見立てもありました。 今回は年輪調査の適当な道具がなかったので、次回は年輪精査ということになりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内の宿泊施設

2024-09-05 11:31:29 | 黒松内・寿都

夏の終りから毎年のように近隣小学5年生の宿泊体験学習を受け入れています。

1泊二日で以前は自然学校の旧教室であった宿泊室利用だったのですが、数年前に毒蛾事件があって(それは真夏であり、9-10月には影響はないんだがなあー)それ以来、町内の宿泊施設「自然の家」に泊まり、私たちはプログラムだけを担当するという形態になりました。

ところが、その当の自然の家がこの秋で閉鎖されてしまうことが決まりました。 うちは大部屋に雑魚寝(これは死語だな・・)ですが、自然の家は八人かな、ともかくベット室です。今時の子どもも雑魚寝経験があってもいいと思うんですが、快適性重視ということなんでしょう。(まっ、教師の方が好まないんじゃあないかと勘ぐっていますが・・・)

いずれにしても、来年度から黒松内に団体が泊まれる宿がうちの雑魚寝簡易宿泊施設しかなくなることは、交流人口誘客にたいそう痛手となるのであります・・・。  町の旅館は二件ありますが、これもお仕事関係者の宿泊でいつも満員なので、旅行者の宿泊も難しくなってしまう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏へ

2024-05-16 12:55:39 | 黒松内・寿都
あれほどあった雪が消えて、自然学校の校庭にはタンポポとディジーが咲き乱れています。 ソメイヨシノはテングス病のためにほとんど咲きませんでしたので、病巣の枝をかなりばっさりと切りましたので、来年に期待です。

近くの小学校には春の終わりの八重桜が今年も見事に満開です。


寿都湾では昨年は不漁でまったく水揚げがなかったシラスが獲れました。ここらあたりの日本海寿都湾では、コウナゴ・イカナゴの稚魚なのですが、今年はイワシやらも混ざっているそうです。(一か月ほど前にイワシの大群が漁港の岩壁からも掬い上げられるほどに押し寄せたからかな) 朝6時半に知り合いの漁師さんから「あがったどぉ、いるかい?」と連絡があり、早速分けてもらいに行きました。
二年ぶりの旬の味。うんまいどぉ!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船頭さんの店

2024-02-11 12:21:59 | 黒松内・寿都

毎週日曜日に近くの寿都温泉の駐車場にある「船頭さんの店」が営業します。地元の漁師さんが直接持ち込んだ魚を市場を通さずに直接販売しています。札幌あたりのスパーの鮮魚コーナーに比べたら、半値、いや三分の一以下のお値段じゃあないのかな。 11時45分開店ですが、その前から大勢のお客さんが詰めかけ開店を待ちます。

MRKさんは漁師のママ友(いや、もうBABA友か・・・失礼)が複数いるので、ここ以外でも直接分けてもらうこともあります。地球温暖化の影響か、ここ日本海寿都湾での漁獲も魚種もここ20年で大きく変化、減少してきています。 昨年は、名産のコナゴがまったく獲れませんでした。毛蟹もダメでしたし鮭も不漁。 代わってブリが増えたりもしています。

春が来て、今年の漁業はどうなるのでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと

2023-08-13 08:56:56 | 黒松内・寿都

オー!!! なんと!!

連日北海道らしからぬ暑い夏が続いています。 子どもキャンプも水プログラムが続いています。

先日、国道229号の朱太川にかかる橋付近で生き物探しをしていたのですが、スタッフのCHNがカレイを捕獲しました。 黒松内へ来た頃にもっと下流の河口付近でカヌーの上から黙視したことがありましたが、その後は発見もなかったのでした。  それよりももっと上流での捕獲!!

まだ、この川はけっこう豊かな生態系を残しているのだなあと感動。

ヌマカレイというらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-06-29 17:31:24 | 黒松内・寿都
大沼で宮本英樹さんと牧場型自然学校を立ち上げた大藤さん一家が黒松内に移住してきました。 お連れ合いが洋菓子工房を開業したのですが、その横の土地に羊の放牧場を作りました.そして、3頭がやってきました。
もう夏ですから、放牧前に毛刈り。地域の小学生も体験をしました。



羊飼いを増やしたい宮本さんも同行。 彼とはねおす立ち上げ当初からの同志です。 「黒松内を羊王国にしよう!」なんて言っています。 私ももう10年ほど前に羊を1頭ですが、飼いました。近所の農家と話して年に1頭でいいから出荷しようなんて計画をしたのですが、その羊はジュリエットと名づけて可愛がっていたのですが、スタッフの不注意から死なせてしまいました。 五右衛門と名付けたオスも手に入れたのですが、あまりにも凶暴で、私はロープで引きづられて、トドマツに肩をぶつけて怪我をしたこともあり、お引き取りを頂いたことがありました。
 
その後、札幌の円山動物園の仕事をした見返りとして、トカラヤギとういう珍しいヤギももらったのですが(仕事の代償の現物支給ね・・)、このヤギがのちに家畜の法定伝染病の保菌者であることが分かり、家畜保健所に引き取られて殺処分されてしまったことがありました。
 
個人的には、ヤギか羊はまた飼いたいのですが、彼らは牛と同じ仲間で、病気が伝染するのです。 ここらあたりは、牛飼い屋さんが多いので、自然学校のように不特定多数のお客さんが訪れるところでは、(前科もある・・と言っても我々の責任ではないのですが・・)ので衛生管理ができんだろうと近所の酪農家からは、「遊びで飼わんでくれ」と念を押されているのです・・・。
 
学校の裏手の山麓には、もう使われいない広い牧草地があるのですが・・、そこを羊農場にできないかなあ・・などを夢想をしておりますが・・・、俺には無理だろうなあ。。。
 
仕掛け人のみやもっちゃんと、毛刈りされたひつじさん。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱太川の鮎

2023-01-26 11:16:16 | 黒松内・寿都

黒松内町を太平洋側から日本海へと縦断(いや横断かな)する朱太川は実は鮎が釣れます。 全国鮎の香味コンテストという大会があって、朱太川の鮎はグランプリと準グランプリと二度も獲得しています。

日本の各地のアユ釣りの川は、琵琶湖から持ってきて放流する河川が多いのですが、ここ黒松内産の鮎は、朱太川漁協が夏の終わりの産卵時期に鮎を捕まえて養魚場(実は自然学校の裏手の支流にあります)孵化させて放流させています。つまり地元産の鮎を育てているというかなり稀な天然物なのです。7月からの鮎釣り解禁後は全国から釣り人が来ますが、残念ながら町内でいつも鮎を出している飲食店はありません。川自体が大河ではないので、鮎の生息数はさほど多くはなく、釣り人が釣った鮎を買い取る仕組みを作ってしまうと資源の枯渇が心配されるからです。

であっても旨い鮎の産物を開発しようと地元観光協会、漁協と商店が協力して、鮎の燗酒を商品化しています。 今日はそのNHKが自然学校のキッチンで鮎を焼いてから燗酒にする様子を取材しに来ました。 

残念ながら・・、アタシは賞味はできませんでした。ちょっと覗きにいって、途中で帰ってしまったからなあ・・。

燗酒用鮎は真空パックで町内の田中商店で販売している模様です。

https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-na38e16773194

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検・巡検

2022-03-11 11:22:46 | 黒松内・寿都
3月10日
国道229の岩内から寿都の海岸線沿いに雷電温泉がありますが、随分前に閉鎖されて廃屋になっています。大きなガラス張りの展望大浴場があります。今も国道から見上げることができるのですが、その「内部が植物が繁茂していてジャングルのようになっている」との噂情報があるので、三木師匠と確認にゆきました。

が・・・。


大きな展望ガラスは、割れていて(心無い輩が破壊したのだろう)て、廃墟化しているだけで植物はなかった。 隣接する加藤旅館の露天風呂も同様にガラスが破壊されていて、露店風呂は凍っていました。でも、内風呂には地下水にしてはちょっと温かいかなと感じる冷泉がまだ吹き出していましたが、植物はありませんでした。  あとあと友人のINR情報によると、この加藤温泉の廃業後と思われる写真がツイッターに出されており、それは苔らしき緑が繁茂していた幻想的な写真だったらしいとのこと。 ガラスが割れて冬の寒風極寒のためにコケ類さえ消滅してしまったのかもしれないな。 夏に覗きにゆけば緑もあるかもしれない。
 
そして、もう一箇所、伝聞情報だけだった、岩内にあるという大仏さんを拝みに足を延ばした。 観光協会へまず行って聞くと、それは 帰厚院というお寺であるそうで、さっそく探しにゆきました。 バカナビに振り回されてクルクルと市街地を徘徊しましたが、そのお寺を見つけました。
 
あった!!
なかなか立派なお大仏様でした。 なんでも鎌倉以北で最大であるらしいです。 御本尊のお釈迦様はこの大仏様のおなかのなかに奉納されているとのことでした。 このお寺さんは今でもコミュニティ性が高く、地域向けのいろいろなイベントを定期的に、たとえば、カレーライスの日、駄菓子屋の日など、開催をしているとのことです。
 
夏目漱石が岩内に戸籍をおいたという話も聞きました。(1892年・明治25年4月5日~1914年・大正3年6月2日までの22年間も岩内郡民であった) このお寺ではないのですが、当時の北海道はまだまだ和人が押し寄せていた開拓時代で、北海道戸籍の若者は徴兵を逃れることができたらしい。(食糧生産、資源開発のため)・・、そのためという説もあるらしい・・、しかし、実際には移住し住んだことはなくて、東京で新聞社に勤めたり、ヨーロッパへ留学もしていたという事実があります。徴兵制度が解除されて再び戸籍を東京に戻しました。 常時戦時下みたいな時代に簡単に戸籍の移動はできなかっただろうに、岩内在住の三井財閥系の御用商人に紹介を繋げてもらったらしい。 著名な誠実文豪というイメージがくずれてしまうようなエピソードだなあ・・。
 
その戸籍を作った港に近いその地番には、近年の建立であるが記念碑が建っているらしいので、これも伝聞ではなくて、この目で確かめに行ってこようと思う。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっつ湾お宝勉強会

2021-12-22 16:42:16 | 黒松内・寿都
高レベル放射性廃棄物の地層処分地候補としてのその建設事前文献調査を受け入れている隣町・寿都町の教育委員会が主催している「すっつ湾お宝勉強会」なる活動に参加しています。 これは元々寿都町民むけの社会教育事業なのですが、自然学校として来訪者を地域へご案内するとき、すぐ隣町のことも知らねばならんと思い自主参加させてもらっています。

町内の地域資源(産物、歴史、史跡、産業、自然など)をチームに分かれて調べて発表し、ゆくゆくは、寿都町のお宝として町が認定してゆこうという事業です。 私はニシン番屋に保管されてきた調度品・じゅう器類の調査と、建材にも使われた自然石の調査チームに入っていますが、令和3年度はコロナ禍で、集合して調査をすることができませんでした。今日は年も押し迫ったのにやっと第1回目の全体会合が開催され、出席してきました。町民10人ほどが参加していました。本年度のお互いのチームの調査報告は(調査していないので)ありませんでしたが、今後どうするかの確認作業をしました。
 
例年3月頃に調査発表会をするのですが、それもできないので、通信レターを出すだけとし、今後の方針が確認されました。 歴史や景観などお宝をカテゴリー(お宝箱)分けして、なかでも重要だと思うモノ,事柄を会として寿都のお宝として推挙して、教育委員会に認定してもらい、広く町民にも知ってもらい、来訪者へもツーリズムとして資源利用してゆこうとの大きな流れを確認しました。
 
わが町・黒松内にも地域のお宝探しの町民活動があるにはあるのですが、ほとんど動いていませんので、こういった活動はうらやましいです。 また核ゴミ問題で揺れる寿都町ですから、地元ならではの大切な地域資源を町民みずからが探し、町内にその素晴らしさを伝えてゆくことにもたいへん有意義であると思います。
 
さて、話は変わって・・、
高校生の英語弁論大会で、黒松内出身の女子高生が核ゴミ問題を取り上げて、表彰を受けました。その弁論内容を英語と日本語で朗読し、それに黒松内町在住のかたによるお琴の伴奏とコーラスをつけたCDが黒松内町民有志によって制作されました。 なかなかよくできていて、私も聴き、感動感激しました。 Youtubeにでもアップする計画もある?ようですので、リリースされたら、広報しますね。 ぜひ、多くの人に聞いてもらいたいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする