ゲストの皆さんと山菜取りへ。ギョウジャニンニクが採れました。 人数が多かったので、場所も気をつかいます。 あまり人が行かない場所、適度に採れる場所、来年も大丈夫であろう場所。
環境容量という言葉がありますが、札幌近郊で年々採れなくなってきた「事実」を知っているので、再生できるような 野山遊びをしたいものです。ギョウジャニンニクよりもたくさんあるという点では、環境容量が高いヨモギの天ぷら、フキの煮付けも食卓を飾りました。
一方、ゲストハウスの前の畑では、雨の予想もあるので昨夜から急ピッチで植え付けの準備が進みました。 夜遅くまで、畑にローターリーがかけられ整地され、今日は種芋の作付けが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/4a62e12734cbc0d8fa82fd9a7ae4e60e.jpg)
環境容量という言葉がありますが、札幌近郊で年々採れなくなってきた「事実」を知っているので、再生できるような 野山遊びをしたいものです。ギョウジャニンニクよりもたくさんあるという点では、環境容量が高いヨモギの天ぷら、フキの煮付けも食卓を飾りました。
一方、ゲストハウスの前の畑では、雨の予想もあるので昨夜から急ピッチで植え付けの準備が進みました。 夜遅くまで、畑にローターリーがかけられ整地され、今日は種芋の作付けが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/4a62e12734cbc0d8fa82fd9a7ae4e60e.jpg)