家の前のイチョウは今年は適度に色づきました。(緑のままに落葉してしまう年もある)
家の前のイチョウは今年は適度に色づきました。(緑のままに落葉してしまう年もある)
北海道EPOと自由学校遊が事務局となって メジャーミーティングというのに参加しています。なんでも国連がやっているといういろいろなセクターによる持
で、急遽5,6人が集まり昨日Zoomで意見交換したところでした。 これを数枚のPPTにせよとのミッションがあるのですが・・、これがなかなか難しいのだな・・・。
整理のつもりで 徒然に・・・
・NPOは非営利組織、NGOは非政府系組織の略であるが、日本ではざっくりと、NGOは国際的な活動をNPOは国内的な市民主体の公益活動をしている団体として認識されることが多い。
・NPO法ができて20年を超えたが、今やその新設立は鈍化しており、より運営が法律的には簡素である一般社団法人や営利企業法人格であっても公益的な活動をする団体・法人は増えている。市民活動の広がりにはNPO/NGOはある一定の役割を果たしてきたと考えるが、一方では担い手の高齢化、資金不足などでその継続が困難、後継者不足も表面化している。
・特定な社会公共的役割を担うよう新しいNPO、例えば子ども食堂や犬猫の保護活動なども現れている。
・そのような中で、異分野NPOが交流する機会が北海道では薄れてきているのではないか。
今日(20221014)は秋晴れ快晴だ。差し迫った仕事に追われるようなことがないリタイア的生活を送っています。朝起きるとまずは外のお天気の確認。今日は一日、カミサンに叱られないようにと誓うのですが、瞬間に小言となる毎日であります。
水木しげるさんの「戦争と日本」(右から読みなので、日本と戦争が正しい書名なのかな?)にふとしたことで出会い、厚いマンガ本2冊、従軍中に描いたというスケッチにコラムをつけた文庫本1冊を手に入れていっきに読みました。連日ウクライナの戦争が報道されています。水木さんの本を読んでいるとつくづく平和は大切だなあと感じる次第です。自然学校にも滞在したことがあるウクライナ学生が2,3名いました。 彼らはどうしているかなあ・・、何もできない・・案じるしかできない・・・
あっという間に2022年も10月下旬に。ことしもあと2ヶ月ちょっとしかないのだな・・。 事務机の周りの書類の山を今年こそ片付けてすっきりとしたいもんだと、一日に厚さ1cmくらいは片付けている。内容を確認して、そのほとんどはゴミ箱(リサイクル)行きなので、いっそのこと全てを捨てちゃえばいいのですが、それができない性分なんだなあ・・・。 後ろを振り向けば、棚やスチールボックスの中にも大量の紙類がある。これらも含めて・・、なんとかしたいね。
運動のためにパークゴルフに精をだしています。できるだけ毎日、やらねばならぬというルーチンにしたく近くの無料コースをホームにしており、2,3日に一回は周辺町村のゴルフ場にでかけています。これまで、黒松内町、寿都町、岩内町、共和町、真狩村、ニセコ町、蘭越町、長万部町、伊達市、泊村と制覇しております。 ところで、この秋この中で二度もホールインワンを達成しました。 腕前が上がったわけではなく、ホールインワンを出したコーススコアは凸凹があり、パーで回ること自体がこれまで数度しかないので、まぐれというか奇跡なわけですが・・・。 このツキに乗じて宝くじでも買うかなあ・・。
隣町寿都における高レベル放射線廃棄物の地層処分場の文献調査が年内にも終了し、次の概要調査(ボーリング調査などを行う)へ進むか否かの段階に来ています。次の段階へ進むときに北海道知事が意見を言える機会があるのですが、鈴木北海道知事へ反対を貫くようにとの応援署名を集めたり、原発既立地地域の地域づくりの学習会などに参加したりしています。なにが自分にできるのか、思うと無力感すら感じてしまうのですが、当該地域住民だけでなく、全国民がこのことに関心を持って欲しいものです。
やらねばならぬことはあるが、今日は寒い・・・
やらねばならぬことは、あしたにしよう!! は、けっこうアタシの人生訓なのであります・・。
頭の中の微分積分。つらつらと思い浮かぶこと、感じることを次々と言語化すると 今の自分が浮かび上がります。
◆静岡で土砂災害、山津波事故があり、今も救出作業が続いています。 上流部の土砂捨て盛土が崩壊したと見られているが、当地でも新幹線トンネル残土が同じような盛土工法で盛土されている箇所がある。その下には人家はないが・・、恐いね。
◆雑草にうもれている小庭をきれいにしたいと、草を刈ってみたが・・、その後が継続できていないな。
◆講演や研修仕事は、講師の賞味期限が切れて来ているので、昨年あたりよりさっぱりとなくなっていたが・・、このコロナ禍ではあるけれど、埼玉と旭川から仕事オッファーが来た。 ありがたいことです。
◆今日は半袖では肌寒い。 長袖のアンダーシャツにさきほど着替えました。
◆なんだか久しぶりに、夢あり有意ある若い人の話しを聞いた。ワクワクしたな。
◆ものごとを10年ぐらいのスパンで考えて目標を描いてタスク型で仕事をして来た我が身をふりかえると、あと10年先が描きにくくなっており・・、それは歳のせいだと言ってしまえば、そうなんですが、もういちど30歳くらいに戻りたいなんて、考えるようになっている。それこそ「年寄りに自分で寄っている」と娘に言われるゆえんだが、でもさ、頑張ってきたんだから、もう、日々、自分の居心地の良さで生きるのもいいんんじゃあない・・とも 思っている・・・な。
◆足元の創りあげて来た自然学校を今後どのようにしてゆくかは、絵を書いたところで、その実行に責任は持てないが、このままでは、ただズルズルとしてしまいそうなので、その方向について考えるための整理ごとを言語化、チャート視覚化することには、責任があるな。
◆私の電動ドリルの収納ボックスに入っているべき物を集めて元に戻しておいて欲しい。アタシが使いたい時に揃っていないぞ!!
◆あちこち豪雨になりませんように・・。
◆私が元気なうちに、また身近に自然大災害があるだろうか・・。
◆朝ごはんの残りで弁当を作って、毎日、車でちょっと出かけて、そこで散歩にでも行くかな。 家から歩いてふらふらと散歩ができるコースがないんだなあ・・。
徒然に頭に去来すること、感じていることを綴ると・・、今の自分の状態が積分されてくる・・。
・今日は良い天気でしたが、夕方になると肌寒くなる。するとハエがパソコン周りに寄ってくる。それもいつも一匹なのだが、これは「五月蝿い(うるさい)」という古来からの日本語より、最近のウザイがまことにしっくりとするな。
・運営している団体の総会仕事が一段落して、ほっとしています。
・菜園が雑草たちに繁茂されている。野菜組を応援せねば!
・ただいま、事務所にひとりなのだが、みんなどこにいるんだろう。
・長女が帰省休息に来ている。彼女がいると、なにかホっとするな。
・たばこは・・、親父のように死ぬ直前までは止めないと思う・・・
・意外や意外に・・、この周りには良い散歩コースがない。家から周遊できるようなコースがとれない。
・車ででかけて、停車して歩けばいいんじゃあないかい。
・常に目標を持ったタスク型で生きてきたけれど、なにもタスクがなくても、もういいんじゃあないかと思っている。
・が、ガーディニングをやりたいとは常々思ってはいる。
・机にあったコーヒー缶の残りを飲んだら、カビ味だった・・。大丈夫かなあ・・。
・身分証明書とやらを町役場から取ろう行ったら、それは本籍のあるとこでないと証明できないと言われてしまった。面倒なり。 戸籍は移動できるのだが、まだ戸籍がいっしょの娘(札幌在住)に、いろいろとそのために書き換え申請しなければならないので「止めて」と言われて断念した。
・Zoom よりも Meetというシステムのほうが手軽なようだ。
・やっぱ、缶コーヒーは、Tullysが一番だな。
・デスクトップのパソコンがWinowsの古いものなので、買い換えるかを悩んでいる。今更新調せんでも、ノートブック型が新しいので、それでいいかあ・・・。
・ハエがウザったい。 殺虫剤まくぞぉ!!
・夕刻のチャイムが鳴ったので(防災無線が カラスが鳴くから帰りましょのメロディががなる、)家に帰るか。
・事務所と家は、徒歩50mの住職近接。
・では、さようなら・・。
すでに根雪模様の黒松内です。
今日は黒松内議会で「放射性核廃棄物の受け入れ拒否条例」がたぶん成立します。午後には私達「朱太川の清流を守る会」が署名請願した 新幹線トンネル残土問題についての委員会が開催され、私も陳述させてもらう機会を頂きました。
愛犬グラッチェは歩けなくなってから、もう二ヶ月もベッドの上で寝たきり生活となっています。食欲はあるのですが、介護される側犬になったままです。
年末調整をしなくてはな。 実際、今私が代表を務める法人には、私を含めて職員は二名だけなのですが・・、やるべきことはやらんとな・・・。
コロナは収束セントの前提で、来年度の町との自然学校のありようを協議しました。 基本、今年と同じ体制となりますが、近未来をいかにするか・・。 3年間で体制づくりをするという計画ですが、次年度は具体計画化が必要ですね。私は代表は務めていますが、実質経営は後進に権限委譲しているので、次世代のがんばりどころの一年となるでしょう。
私自身の今後もどうするか、もうちょっと真面目に考えなくてはなあ・・、考えているだけではだめでしょ!! そもそもアタシはタスク型人間で、常に目標をあげ計画を作っては実践する人生を送ってきたのですが、ここからはどうも同じやり方では無理ね・・。 実は、30代中半に作った人生計画年表というものがあるのですが、65歳までは理想には達してはいないものの・・、かなり達成されていると自画自賛しているところですが、その年表は65歳以降が空白なのであります。
海外ボランティア勢が3日間のフリーディを終えて、皆無事に戻ってきました。なかには、東京観光ならず、韓国まで訪問してきた学生もいました。 ここ田舎町に住んでいると、そんな時間の使い方は若い人もしないだろうが、これはヨーロッパの標準なのかもしれんなあ。
海外から英語使いがたくさんくるが、さっぱり私の会話力は上達しない。最近、ネットで「簡単に話せるようになる」みたいな練習法が盛んに紹介されていますが・・、私の致命的な弱点に気づきました・・・。そもそも・・、私は日本語でもおしゃべりではないのです。実は、むしろ、どちらかというと寡黙という人なのです。雑談が苦手なのですね・・・。それじゃあ、英会話が上達せんよなあ。
NPO法人の期末書類の提出、道庁、法務局など・・やっと終わったあ!!が、総会議事録が未だできていない・・。
西日本の豪雨被害はだいじょうぶだろうか。 こちらは霧雨気味の一日でした。
室内でも半袖では肌寒日です、今日いちにちは。
千葉高校山岳部のOB総会が平成31年11月と案内が来たが、これはつまり今年(令和元年)のことね?
16:00にアラームならすし毎日10分ばかり筋肉体操をしています。ライザップ姿勢が1分間、余裕になった。その姿勢とは、脚をのばし、両ヒジををつくだけのことなのですが、最初は30秒も辛かったのですが、1分余裕となりました。 腹筋、背筋、ふくらはぎなどに効きます。こんなことでいいのかなと疑問でしたが、先日、TVの健康番組で、赤ちゃんが立ち上がってゆくためにハイハイ運動でカラダの筋肉がついてくるとのレポートがあり、なあ~るほどと、感じ入った次第です。
私のブログ投稿本文あとに、自民党の安部大写しのPRが載った!! 勘弁してくれ!!
6月中旬くらいかと思っていたフシがある・・・、気が付いたら7月に入っていた・・、やばいなあ。
ということで・・、頭の中に思い浮かぶことの 微分積分
・6月30日提出期限の書類の作成が未完成・・。本日できた。♫みっかおくれぇの 便りに載せぇて~♫
・ぶなの森自然学校の今後について、いつも頭の片隅にはあるが、クリアーとなってはゆかぬ・・。
・今、鳴いているのは、オオルリか?
・斎藤監事に署名捺印をもらいにいかねば!
・大球キャベツの苗を手に入れたんだが、どこに植えるかな。大きな鉢に植えてベランダ鑑賞するかな。
・夏キャンプの広報をHPに載せていないじゃあないか!!!
・下の前歯がどうも折れている・・・。来週の月曜日に集中治療を札幌でお願いするかなあ・・。
・毎日16時に少しばかりだが筋トレするためにアラームを毎日セットした。
・経理パソコンの導入をどうしようかなあ・・・。
・吉村昭さんの道北で実際に会ったヒグマ事件の小説を読み始めて・・、肉食うのを躊躇している・・
・ゴリラの森と言葉の海という、動物生態学者ト小説家の対談本を手配した。
・れいわ新選組に寄付をしFacebookも盛んにシェアしている・・当局にキャッチされているかな・・。これも「官邸ポリス」というドキュメントっぽい小説を読んだからね・・・。
・学校のキャンプ場に寝るつもりで小型テントを張ったままだ・・
・西日本の大雨が心配だ・・・。
・大きな腹巻くらいな腰コルセットを手にいれたが、按配よさそうだ。
・カシオの赤い電子辞書が行方不明だ。
・手元メガネがなくて・・、不便だなあ。 書類に間に埋もれているかな。
・積分の数学イメージは残っているが、はて?微分でなんだったけ?と・・、なんにも集積しない。
また、勢力の強い台風が日本列島を週末に縦断する予報がでている。各地に被害がなければいいが・・・。
考えなければならない、企画しなければならない、調整しなければならないことが山積みだあ・・。
本州に北海道を当てはめた図をひさしぶりに見た。やはりでかいなあ。メルカトル法だったかな、南北に長い日本列島は、緯度経度から面積を算数すると、実際と誤差がでるそうで、実際は北海道は本州と比べるともっと大きいそうだ。
12月にぶなの森自然学校の20周年行事をすることだけは決めたが、はたして何をすべきか・・・ いっそのこと、ぶな森の次の10年について、参加者に議論してもらうのもいいかもなあ・・・。
気温室温が下がってきて、ハエがパソコン画面やボードを叩いている手の甲にとまったりしてうっとうしいことしきりなし。
悩んでいるときには、いろいろな人に出会い話をするのが、その出口をみつける近道だとの鉄則はわかっているが、やっていないなあ。
ハルピンのローリーさんが自然保育をテーマにした幼稚園を創設するという、そのスタッフ研修の依頼が来ている。教育ベースはシュタイナー教育だそうだ・・、モンテッソリー教育というのもあるようだが、それらをちゃんとわかっていないなあ・・。