高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

希望公園前整骨院

2018-01-29 16:28:28 | 日記

北海道自然体験学校NEOSを始めたほんとに初期の頃、専門学校の経営に携わっていました。そのときの学生さんだった前澤大和さんが整骨院を開業しました。 当時アウトドア活動にも熱心で専門学校ではじめたアウトドアインストラクターコースの選科生ではありませんでしたが、事実上のねおす人材養成の一期生であります。 身体障害者を対象としたスキーのインストラクターをしていましたが、自らが身体故障を起こして断念し、身体を治療する側として柔道整復師の国家資格を取得、開業をしました。

なかなか整いのいい診療所で札幌苗穂のアリオの近く希望公園に隣接した場所にあります。希望公園前整骨院です。https://www.facebook.com/kibomae/

診察も施術も丁寧で説明もわかりやすく安心ができます。 私は昨年の交通事故の後遺症で特に左肩がよく回らない、過去5年の間にぎっくり腰2回、一昨年は脱出性ヘルニアで半年間苦しんでいるので、身体バラバラであります。 時間を見つけてしばし通うつもりです。

どうぞ、皆様、よろしくご贔屓のほどをよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大観光創造大学院

2018-01-28 16:29:22 | 日記

1月27日

数日の悪天候がやっと去った。比較的走りやすい道路を車で移動、札幌へ。 北海道大学観光創造(大)学院に赴任された真板先生のお声がけの会食へ参加。先生方がずらりの豪華布陣の夜でした。 北大医学部近くのイタリアンレストラ「レサン」。先生の研究フィールドでもある長崎県の小さな漁港から、宣教師ザビエルも食べたという海産物でお料理とワインを堪能しました。 世界のことを含めて、いろいろなお話が聞けてためになります。

通称レサン会。真板先生は複数の大学でお仕事をされているので、先生が來札された折に開催されます。 次回も楽しみであります。 私ももうすこし、先生方や院生とお話を深めたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決死の移動

2018-01-24 18:11:16 | 日記

1月24日

札幌から黒松内へ移動。札幌は晴れ間も見えていたのですが、余市あたりからブリザード。市街地は多少の見通しはあるのですが、郊外はホワイトスクリーンの中に突入するようでした。 片側一車線で、対向車がトラックやバスだと粉雪なので、雪煙が舞い上がり、自車のボンネット先すら見えぬくらいに、さらに視界がなくなります。 その煙幕の中から後続車が飛び出してくるので恐ろしい。 視界が悪くなると、道路幅を示す矢印塔やポールが頼りなのですが、それすらない区間があります。すると、路肩の雪を避けるように運転が中央に寄りがちです。自分では気をつけていても対向車がセンターを越えてくることもあります。こんな日の冬道は、必死決死で運転しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねおすかふぇ

2018-01-23 18:10:39 | いろいろシゴト

1月23日

入院手術をしてもらった室蘭総合病院へ術後の検診へ。順調でした。背中が痛むのは寒い時はしかたないと・・・。骨折箇所は順調なので、整骨院もOKとのこと。上半身や腕の動きが硬いので、寿都診療所でのリハビリが受けられるように紹介状を書いてもらいました。 社会体育専門学院で教壇に立っていた頃の教え子、大和さんが柔道整復師の療院を開業したので、次に札幌へ行く時はかかってこようと思います。

そのまま、札幌へ周り、ねおすカフェに参加。すでに3年目に入った、月に1回開催しているカフェというよりも居酒屋会。参加者の近況自己紹介をしてメインゲストにはちょっと長めに話題提供して頂くという趣向です。ゲストと言えど、謝金もなく、旅費もほとんど自費なのですが・・、今回は大樹町と栗山町から地域づくり協力隊で活躍している、ぽっぽとペニーが駆けつけてくれました。

今回は、高校教師、柔道整復師、学生、アートギャラリー店主、チョーク画、自然学校スタッフ等多様な方々が参加してくれました。仕事の領域が異なる人たちの異業種・異世代の交流の場となっています。 主催は、解散後、唯一ねおす名を冠に使っているNPOねおす共育ファンドです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体験活動推進協議会CONEフォーラムin北海道

2018-01-22 11:13:01 | お知らせ

2月17-18日に美瑛の国立青少年交流の家を会場に、自然体験活動推進協議会・CONEフォーラムが開催されます。これは全国各地で本年度開催されている北海道大会です。 全国共通のテーマは アクティブラーニングですが、北海道らしいテーマの分科会も数多くラインアップしています。 また、CONEの指導者資格をお持ちの方はその更新講習会も16から17日にかけて併設開催されます。

基調公演は、学校教育で行われているアクティブラーニングについて 現役の小学校教師の板倉様より報告が。自然体験活動そのものがアクティブラーニングではありますが、学校教育現場ではどのように導入されつつあるでしょうか。 その後、私、高木を座長に、体験型牧場を展開する宮本英樹氏@大沼牧場・パドミュゼ代表、道議会員で森のようちえんや自然学校の支援施策を積極的に模索している広田まゆみ氏、科学と数学をテーマにした体験活動GEMSの普及啓発をしている(公財)日本環境教育フォーラムの鴨川光氏とアクティブラーニングの観点から自然体験活動のあり方について理解を深めます。 夜には、国立極地研究所職員で南極越冬体調も経験、山岳ガイドでもある樋口和生氏より特別講演・雪氷の性質についての特別講演。

その後、17日の午後、18日の午前には3つずつの多彩な分科会活動をします。 イグルーづくりを体験しながら雪の性質と安全管理を学ぶ、ESD/SDGsと自然体験活動、子どもの学びばの今、そして未来、インバウンドツーリズム、GEMS体験、体験活動の場づくり入門。 ゲストトーカーも多彩です。

にも関わらずに、会場の関係もあり募集人数は50名ですから、17日の夜の交流会も濃いものとなること請け合いです。

お申し込みはこちらから  https://goo.gl/forms/7A8Ld8gEUMsbB45b2

Facebookページでは各分科会内容を詳しく広報しています。

https://www.facebook.com/search/top/?q=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%20%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BD%93%E9%A8%93%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%20in%20%E5%A4%A7%E9%9B%AA

皆様のご参加をお待ちしております。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾からの実習生

2018-01-21 09:41:36 | 国際交流

現在、黒松内ぶなの森自然学校には、台湾高雄の実践大学から半年の実習生が滞在しています。 劉さん(キャンプネーム ペコちゃん)です。 実践大学の観光産業課程とはもう10年近く前から夏の期間約1ヶ月の実習生受け入れをして来ました。同大学では本年度から学生の半年実習をカリキュラム化を始めています。海外へも実習先を作っており、基本は多少の御手当も出す実習契約で観光地の旅館とかに入っているようですが、自然学校では御手当なしです。彼女はそれを選んで来ています。

無雪期間は次から次へと来訪者向けプログラムがありますので、プログラム体験実習が積み重ねられますが、積雪期ともなるとそうは行きません。日本語は不得手ですので、ひとりでもできるような作業(除雪や校舎内のかたづけ)が多くなってしまい、申し訳ないのですが・・・。 2月初旬に中国から子どもたちがやってきます。それを修了実習としてアイスブレイクや子どもたちへの関わりを中国語で果たして欲しいと期待しているところです。

ぺこちゃん、あと1ヶ月ほどになりましたが、がんばってね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道環境財団20周年パーティ

2018-01-19 14:01:02 | 日記

1月19日

(公財)北海道環境財団の設立20周年、交流ミーティング(立食パーティ)が開催されました。 財団設立は、北海道自然体験学校NEOSを立ち上げた直後くらいのできごとで、当初より関わらせて頂いておりました。 参加者は背広組ばかりで、いつもと同じようなフリース姿の私はちょっと肩身が狭い感じでしたが、企業、行政の多くの方々に支えられてきたのだなあと思いました。(現場の方もいたので、私にTPOが備わっていなかった礼儀知らずということね・・・)

現在の環境・自然業界?は、森のようちえん、木育、自然体験のインバウンドなどカテゴリーごとのネットワーク化が進んでいますが、横串刺し的なネットワーキングが希薄になっているように感じています。北海道環境教育ミーティングや北海道自然体験活動推進協議会(えぞCONE)などをこれまで、私自身がイニシアティブをとってやっていた時代もありましたが、今は次世代。しかしながら、次世代連中はこういった広がりがあるネットワーキング意識はちょっと興味がないようなので、財団にはこういった役割を願っています。他力本願ではなく、現役活動も先が見えてきている私の役割でもあるんでしょうなあ・・・とも、思った夜でしたが、ひさしぶりにお会いした方々とはご挨拶、お話しましたが、積極的に初めての方々の中を動き回るロビー活動はせんかったなあ・・・。

自省。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害に環境系NPOは何ができるか。

2018-01-19 09:16:35 | 日記

1月18日

自然災害に対して環境系NPOは何ができるのか、と銘打った学習会に参加してきました。 昨年の十勝方面での大水害の折に、自らも被災しながらも地域への支援活動も展開した、南富良野町のどんころ野外学校からの報告がありました。 支援活動内容は私たちが三陸大地震の釜石支援で行ったようなことではありました。彼らは地域住民でもあり、よそものとして外からボランティア活動をした私たちとはスタート状況が異なっています。

もともと、地域の福祉活動も仕事としている野外活動団体なので、社会福祉協議会との信頼関係もできており、すぐさま連携をとりながら支援活動が展開できたことが手にとるように理解できました。

省みて、我が、黒松内ぶなの森はどうだろう・・・、とちょっと考えさせられました。

全国でみると、自然体験活動を事業としている団体による、RQ(自然災害支援ネットワーク)という組織があり、先の広島土砂災害では広島RQ, 熊本地震では九州RQもネットワーク化されました。 北海道も十勝・釧路沖地震が東京関東地震予想確率と同程度であるということが発表されましたし、その際に大津波が発生すれば、噴火湾(内浦湾)沿岸は相当な打撃を受けるといわれています。 足元の黒松内町にも活断層があります・・・。

十勝水害時に、初動ができず、ぶなの森自然学校・旧ねおすグループとしては支援活動ができなかった。阪神淡路大震災の時に動かな方という反省の元に東北支援は即座にでかけたが、今回も腰があげられなかった。

しかし、いざ発災時には、ネットワーク型支援がものをいうことは、骨身に染みて体験している。事前にネットワーク化していることはとても重要だ。 今年は、北海道災害支援ネットワーキングに努めたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONEフォーラム北海道

2018-01-14 12:54:45 | お知らせ

自然体験活動推進協議会(CONE)の北海道フォーラムが 2月17-18日 美瑛白金温泉の国立大雪青少年交流の家にて開催されます。 17年度中に全国各地で開催されているキャラバンフォーラムで、CONE指導者資格の有資格者のフォローアップ研修的な趣旨がありますが、自然体験活動の啓発推進が使命のNPOですから、広く関心のある方々を募集します。 フォーラムの内容は、こちらの Facebookページをご覧下さい。 https://www.facebook.com/cone.hkd/

北海道の厳冬期、遠出は滑るし腰が重いということもありましょうから、趣向は凝らしており、多彩なゲストをお招きしているわりには会場の関係もあり募集人員は50名というこじんまりとしたフォーラムです。なので、夜の交流会も濃密なものになることは請け合います。

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和

2018-01-13 09:16:10 | 日記

Facebookで、シリアの国連平和維持軍に従事しているアメリカ人女性兵士から友達申請が来ました。 母国にお子さんを残してきているシングルマザーとのこと・・・。 それだけでも驚きだなあ。

なんでも、Facebookで私の投稿を見つけてくれて、美しいな、楽しそうだなとココロの支えにしてくれているようです。

遠い国の銃声やテロ事件が絶えない情勢と離れている私達の活動が彼女のちょっとした息抜きになってくれていることがとても嬉しいです。と、同時に、改めて平和であることのありがたさを感じている朝です。

あっ、晴れてきた。 今日は、年初めの子どもキャンプの最終日です。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする