自然学校・作開生涯学習館の玄関横に小屋を持つ、夜は飼い主のHSY宅に帰る犬、ペロです。写真登場は少ないですが、雪の中で元気で生きてますよ。
先週、ニワトリ小屋にイタチが入ったらしく、2羽やられてしまいました。鶏舎の回りに放せる番犬に育たないかな。
おととい知ったのですが、今週初めの北海道新聞に「育メン」子育てするお父さん・・についての大きな記事が載りました。 ここ1,2年、おめでたいことに、ねおすファミリーには出産が相次いでおります。現役子育て世代が中核メンバーになっています。
ちょっくら仕掛けるお母さんがいて・・、「北海道とうちゃんプロジェクト」なるものが立ち上がり・・というかそれほどおおげさでなく、やろうやろうと・・乗せられて?始まったんですが、その取材を受けたのです。記事に登場したお父さん達は、みな関係者なんですが・・仕事も食事作りも育児もする素敵なパパとして紹介されました。
とですね・・・記事に載らなかったパパも 内部にいたりして・・・
微妙な波紋。
けっこう、いろいろな問い合わせが始まっているようです。 どうなるんでしょう・・・。
そのうち 「育爺プロジェクト」も動くかも。
札幌商工会議所主催の札幌シティガイドフォローアップ研修。昨夜はBDKが「ガイドディング」のコツを講義。今日は私が一日ワークショップ。30名ほどが参加。ホテルスタッフ、観光学専攻の学生さん、大学名誉教授、幼稚園経営者、主婦、メディア、リタイヤされた方など多彩です。 もう、5年目でしょうか・・・私もちょっとマンネリ気味なので、今回は大きく内容を変えました。
導入も実際のガイド風として、アイスブレイキング。聞き取りと言う情報収集のコツを念頭にインタビューゲーム、グループワークで半日ガイドプログラム計画・・・。
みなさん、楽しんで学んで頂けたようで、私も嬉しかったです。
ツィッターはその後もマイブームのままです。つぶやき続けています。
登録しないと使えません。http://twitter.com/
登録すると自分のつぶやきと他人のつぶやきが見れる(タイムライン)HPアドレスがゲットできます。 そこに140字までブログのように書き込みができます。
つぶやきを見たい人のHPは、検索したりしながら探してゆきます。ここにコレクションの面白さみたいなところがあります。これを「フォローする」といいます。自分のつぶやきは、同様に勝手に探されて先方に登録されてしまう、「フォローされる」のですが、見られたくない場合はブロックすることもできます。
だたですね。これは双方向のコミュニケーションにするには、いっつも見ていないとできません。フォローした人が多くなればなるほど、次から次へとつぶやきが自分のタイムラインに自分のつぶやきと一緒に現れてくるのです。 デスコミュニケーションです。
ごちゃごちゃです。ですから小鳥のさえずり・twitterと名付けられています。 かなり真面目なつぶやきもあれば、どうでもいいようなものもたくさんあります。しかし、どうコントロールしているのかわかりませんが、迷惑メールやブログにコメントされるようなとんでもない書き込みはありません。
フォローする相手を選べるからでしょうね。ですから、フォローする人を選んでいくと、けっこう参考になるコメントが得られるようになってきます。 私は、政治家、田舎、自然体験、地域交流などをキーワードに相手を選びだしたので、なかなかおもしろいつぶやきがあります。 ぼそっと書くから、けっこう本音があって、また140字という字数ですから、シャープでわかりやすいつぶやきもあります。
そんなわけで ちょっとはまってます。
ちなみに、私も検索できるようになってきました。hokkai_tarou か 本名の高木晴光でみつけてくださいな。
いつまで続くか マイブーム!!
明日は、札幌シティガイドの研修だ・・・もう寝よう・・。
昼食をはさんで、北海道NPOサポートセンターでNPO的シンクタンクについて意見交換。なかなかの役者が集まったというメンバーで深い意見交換ができました。
北海道のNPOをけん引して来たサポートセンターやNPO推進会議、ファンドレイジングを活用している日本でも代表的なNPO,市民自治推進の行政マン、IT業界出身者、NPO実務や地域活性を研究・ご意見番の実践的な大学教授、シンクタンク・・・
私の悩み課題の整理がちょっとできました。NPO的コンサルタントとNPO的シンクタンクは別物らしきイメージが湧いてきた。
午後からは、地域貢献活動支援事業・支援団体・法人代表者・コーディネイター集合研修。私は参加者的な立ち位置でしたが、そこで行われた「トータルゲーム(会社ゲーム)」はなかなか興味深かった。三重県の寺子屋プロジェクトの代表・井上さんがファシリテーターとして進行役。 製造会社を経営するというシュミレーションンゲームです。
初期投資、雇用、仕入、販売、資金運用など複雑に絡み合ったゲームで、そのルール解説だけで1時間以上かかるという複雑なゲームなのです。一回で終わるのではなく、期をまたがる長期スパンの経営計画が必要となり、はたまたマーケットをいかにつくるかといった側面もありました。会社を経営したことがない人でも楽しめるようなゲームです。本当は10期くらいやるそうですが、私達のチームは本番では3期まででしたので、ちょっとコツがわかったところで終了・・・
製造販売の現場と私達のソフトサービスの現場はちょっと違いますが、ふりかえりの手法も私にとっては新鮮でとても参考になりました。ちなみに、ふりかえりに使った自己評価シートには、次のような言葉がならんでいました。
コミュニケーション、変化する場面に即した意思決定、資源の循環と市場の活性化、迅速な判断と瞬時の行動、意志力の最大限活用、課題の自覚とその克服、リスクマネージメント、運命対応と冷静な行動、正確な会計と財務情報の活用、理念・経営方針の妥当性と実践。
うーん、私にとってはタイムリーな研修となりました。明日は、このふりかえりを深めるそうですが、私は自身が進行するワークショップのお仕事があるので残念。その準備のために懇親会は失礼して宿に戻りました・・・
事務所の健康診断で、オプションで頭から内臓までCT検査をしたところ、再検査や要治療項目続出・・・。 メタボは血糖値を含め立証されているのですが・・・。
で・・、寿都診療所へゆきました。家庭医療といって総合医療を掲げた診療所でなかなか信頼できるお医者さんたちがそろっています。 健康診断の結果に「肺のなんたらかんたら・・・」とあったので、2週間ほど前にレントゲンを撮りなおしたのですが、異常なし。健康診断で書かれていた内容も「私達はこういった言葉は使いません。問題ないですよ」 それでもやはりなんとなく心配していると、「では、CTスキャンももう一度しますか?」 「はい!」
その再検診の診断がありました。
「尿には糖が出てません。 朝一番の尿の検査もしましょう」
「CTの結果も異状は認められません。脂肪肝気味かな・・」
「胸とかが重たいんですが・・・」
「ズキントか 動悸がありますか」
「ありません・・・」
「では、問題ないですね」
「でも、左を下に寝ているとなんか重苦しんです」
あちこち手で圧力をかけられて・・・
「どこか痛いですか」
「痛いというか・・どこ押されても同じような・・」
「じゃあ、問題ありませんよ」
でもですね・・・、
「肩こりがひどいせいでしょうか?」
肩をあちこち触診されて・・
「大したことありません。」
「血糖値の薬のみますか? 食生活改善で努力しますか?」
「はい・・・食生活注意します・・・」
すべて・・全否定されました。
つまり、それなりの年齢になっているんですから、老化ですよ。歳なりに健康に留意して生活しない、と言いたげな若いお医者さんの顔でした。
嬉しいような、残念のような・・ ぜいたくな感想なり。
血圧の薬とドロドロねばねばな血を改善すべくのお薬は続けております。
で・・、寿都診療所へゆきました。家庭医療といって総合医療を掲げた診療所でなかなか信頼できるお医者さんたちがそろっています。 健康診断の結果に「肺のなんたらかんたら・・・」とあったので、2週間ほど前にレントゲンを撮りなおしたのですが、異常なし。健康診断で書かれていた内容も「私達はこういった言葉は使いません。問題ないですよ」 それでもやはりなんとなく心配していると、「では、CTスキャンももう一度しますか?」 「はい!」
その再検診の診断がありました。
「尿には糖が出てません。 朝一番の尿の検査もしましょう」
「CTの結果も異状は認められません。脂肪肝気味かな・・」
「胸とかが重たいんですが・・・」
「ズキントか 動悸がありますか」
「ありません・・・」
「では、問題ないですね」
「でも、左を下に寝ているとなんか重苦しんです」
あちこち手で圧力をかけられて・・・
「どこか痛いですか」
「痛いというか・・どこ押されても同じような・・」
「じゃあ、問題ありませんよ」
でもですね・・・、
「肩こりがひどいせいでしょうか?」
肩をあちこち触診されて・・
「大したことありません。」
「血糖値の薬のみますか? 食生活改善で努力しますか?」
「はい・・・食生活注意します・・・」
すべて・・全否定されました。
つまり、それなりの年齢になっているんですから、老化ですよ。歳なりに健康に留意して生活しない、と言いたげな若いお医者さんの顔でした。
嬉しいような、残念のような・・ ぜいたくな感想なり。
血圧の薬とドロドロねばねばな血を改善すべくのお薬は続けております。