高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

After With CORONA時代つれづれに・・・

2020-06-24 11:37:57 | 日記

「タカギさーん!!(とカミサンは私をそう呼ぶ)おきてぇぇぇぇぇぇ! 新聞に載ってるよ!、違った、織り込みチラシだった・・。」という鋭い叫びに起こされた朝でした。

黒松内町で森林療法プロジェクトなるものを昨年から展開し始めています。 療法、プロジェクトというと何か重々しく聞こえてハードルが高そうに感じてしまいますが、要は健康づくりにもっと自然に親しみましょうということなのですが、コロナ騒動で、「免疫」という言葉をよく聞くようになりました。 「免疫力を高める・高まるまちづくり」なんてテーマにできないかなとショートコラムを書いたのでした・・・。

外出自粛規制も緩まり、都道府県間の移動も回復してきているところです。 数日前に寿都で牡蠣ホタテのドライブスルー販売があったのですが、順番待ちの車列はゆうに500mくらいができていました。車番は、この地域も、100km以上離れた札幌圏もみな「札幌」なので、どこからの来訪か定かではありませんが、寿都・黒松内町民だけではないことは明らかでしょう。天気もよかったしね・・・。

うちでもカヌー研修会をしたし、自然学校の来訪者もすこしずつ現れています。 今日は小野寺バンビくんが テント張って焚き火をしたいと来る予定ですが、まだ現れないなあ・・。 

小学校の宿泊研修の打ち合せが始まりましたが、私たちが思う必要以上の(消毒等)対応を求められると困っちゃうなあ・・。

ここのところ時間もあるので ふだんはお会いしないような方とも会って(ソーシャルディスタンスを取ってね・・)お話しようともしています。 町内の議員さんだったり、ちょっと途切れていたアイヌの重鎮とか・・

みなさん、after with CORONA時代の経済や生活を考えようとしていらっしゃるのか、いろいろな依頼ごともふえています。 黒松内銘水の販路相談、倶知安の中国人経営のスキー学校から・・、自然・環境に関するZOOM対談企画、同じくスピリッチュアル系からは「男性性と女性性について (去年、女装体験したからかなあ・・)」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー、水辺の活動リスクマネージメント研修

2020-06-23 15:01:54 | プログラム 研修、講演等

例年、夏の始まりに水辺の活動のスタッフ研修会をしています。 まだ肌寒さが残る中で 海と川で実施するのですが、今年は カヌーのプロガイドの支笏湖かのあの松澤さんをゲスト講師に黒松内観光協会の予算を使わせて頂いて、ブナセンターの職員も交えた合同研修会となりました。

さすがプロのカヌー操舵には、参加者一同は感化されました。 観光協会では 歩き・自転車・カヌーの人力一日ツアーコースを開発したいとのことです。 町内の違う立ち位置どうしの協働事業は、これまであるようでなかったのですが、自然学校の次世代のふったやちこが いろいろと多方面につながりを作ってきているので、これからの新たな動きが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の動きがはじまった! かな?

2020-06-21 18:15:53 | 日記

緊急事態宣言が緩和されて、都道府県をまたぐ移動もできるようになりました。(後年に読み返すことを想定すると、正しくは、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために国から強い外出自粛要請が国から出されていた・・) 北海道としてみると、東京に次ぐ感染者数が多いのですが、なんていったって、北海道は広い。根室を関東の銚子犬吠崎に置くと、稚内は能登半島、函館は紀伊半島の南くらいまでカバーしてしまうのだから、都道府県単位で感染者数を比較するのは非合理的なのだが・・・。 

徐々に人の動きが出てきて、ここ数日は自然学校にも宿泊滞在者があります。 が、今後の催事、子ども向け主催キャンプ、特に夏休みは学校の休みが短縮になりますし、開催しても集まるものか・・・と心配です。 今日、隣町で寿都湾でとれる牡蠣やホタテのドライブスルー販売なる催事があったのですが、車列が4ー500m渋滞するような盛況でした。車の車番は、この地域も札幌圏であっても「札幌」ナンバーなので、どこから集まって来ているのかわかりませんが、天気の良い日曜日ですから遠方からのドライブ客でしょう・・・。 なんだか不安もありますが、人の動きもでないことには、我々も完全に干上がってしまいます。

こんばんは、支笏湖のカヌーガイドMさんが 明日からのスタッフトレーニングのために滞在です。 明日から実技も含む研修なのですが、お天気は下り坂です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要望書

2020-06-18 10:59:02 | 主義・主張

新型コロナウィルスの感染拡大による行動自粛のため、北海道に限らず全国全世界の観光・人の動きが制約されて経済縮小をしているところです。 この時期の緊急迅速な北海道の施策で「どうみん割」なるものが始まります。 観光需要喚起のために北海道民、北海道の事業者に限ってですが、旅行金額に補助をしようという施策です。

私の仕事は、観光ではないですが、人の移動・交流を生み出す仕事なので広い意味での観光業でもあります。 特にアウトドアガイドは、自然に限らず地域全体を資源として行なっています。ので、当然にこの補助制度の対象としてほしいところですが、 この対象となるためには、北海道アウトドアガイド資格を有していることがMustとなっています。私は、この制度設計側にはいたのですが、実は資格は持っていないのです・・・。 また宿泊施設も対象となりますが、ひとり一泊6000円以上が前提で、うちは・・、なんと5000円なので対象とはなりません・・。 拙速な施策実行なので、やれロープウエイ料金はどうなのか、旅行パッケージに入ってるガイドも有資格者がガイドすることが条件なのかと、すでに多くの照会が北海道の事務局に押し寄せているらしいです。

制度の大枠や予算はすでに道議会で議決されているので、変えることは至難ですが、その運用においては柔軟に対応し、現状に合わせてゆくとのことなので・・、 子どもの自然体験活動キャンプや低額宿泊施設も対象として欲しいなど、要望書を北海道へあげようと企んでおります。 以下、その要望書です。 ご賛同いただき、連名にご承諾をくださる方は、ぜひともご連絡ください。 

***

新型コロナウィルス感染不安期における交流・観光に対応するための

              要望書

~ 豊かな観光地域づくり、北海道の豊かな自然と地域との交流ある社会をめざして ~

 私たちは自然体験活動やエコツアー等体験型観光・環境自然教育の実施や多様な宿泊需要に対応する簡易宿泊業(ゲストハウス等)を営む事業体です。

 御承知のように、新型コロナウィルス感染拡大による人々の移動が止まり、影響をまともに受けております。 その対応において迅速に道民による道内旅行喚起の施策「道民わり」をご発布頂いていることに深く敬意を表明致します。

 しかしながら、豊かな地域・自然を有する北海道における来訪者へのサービス・プログラムの提供は多岐多様になっており、「観光」という概念も地域づくりや地域・自然保全の観点からも「交流」や「社会教育」といった側面も複合的に加味された事業・活動も増えております。また、旅行者も旅行代理店を通さずに、個人自らが手配し旅程を組むことも広く一般化しています。

 それらの健全な発展を願って、道民が豊かな北海道の自然を享受する機会創出・維持にご支援をいただきたく、下記要望を致します。

 

               要望事項

1.アウトドア体験商品において、認定ガイドが実行する活動だけに限らず、また旅行会との提携プログラムでなくとも、幅広く対象することをお願いします。

体験型プログラムにおいては「北海道知事認定アウトドアガイド資格者が提供する商品」と限定されておりますが、それはリスクマネージメントの観点からの安全担保になっていることは重々に承知しておりますが、道内にはさまざまなガイド業やアウトドア活動が発生しております。 例えば、農村地域を案内する「畑のガイド」、地域住民をガイドとした「サイクリング」や「渓流釣」、業としての「パラグライダーなどスカイスポーツ」等があげられます。また、様々な認定資格を持って子ども達への宿泊体験型プログラムを実施する団体も数多く存在します。しかし、これらには知事認定ガイド資格がそもそもにありません。

また、北海道資格ならずとも、全国規模でのネットワークが供与している資格もあります。自然体験活動指導者資格、自然学校運営者資格、山岳・自然ガイド等です。また、地域レベルで、例えば有珠山のジオガイドなど認定制度があります。

これらにおいても、例えば、「各種資格認定制度や安全管理マニュアルの有無」などを安全担保要件として、補助対象として織り込むことをお願い致します。

2.ゲストハウスやロッジ貸出し業など低廉宿泊料金の施設も補助対象とすることをお願い致します。

未定稿の支援金交付要綱によりますと、宿泊単品のひとりあたりの販売額(宿泊料)が6000円以上が対象となっています。 近年では低廉宿泊料のゲストハウスが各地に数多く出現しています。また、旅行者はレンタルキャンピングカーを利用するケースも増えています。

 ゲストハウスにおいては近年、若者の起業が相次いていますが、特に創業直後におけるこのコロナ騒動で喘いでいる経営者もいます。彼らの宿泊料は3000円前後が相場ですから、6000円ほどの宿泊料が定料金のビジネスホテルや旅館が3000円の割引支援を受けてしまえば、客層、業態・サービスが異なるといえども、さらに苦境に陥ることになりかねません。

宿泊単品の対象額を3000円程度まで下げ、対象となる宿泊施設も簡易宿泊業を有していることを前提に多様にすることをお願い致します。

 

3.子ども対象の自然体験キャンププログラムも補助対象とすることをお願い致します。

道内でも多くの自然体験活動事業者が主に子ども達を対象とした宿泊体験プログラムを行っています。キャンプとは必ずしもテント宿泊だけでなく、既存施設を宿泊に使っています。 これは、旅行業法や宿泊業法にも抵触するのでは、という一部の議論もありますが、教育的観点から広く一般化している事業でもあります。 子どもの「生きる力」を育む活動として文部科学省も推奨しています。子ども達が自然や地域とふれあう場や機会の維持継続にもご支援を頂きたく要望致します。

 

4.ボランティア旅行者(ボランティアツーリズム)の旅費も補助対象とすることをお願い致します。

若者が旅を伴いつつ、農山漁村支援や自然保全・地域起こしに参画することを目的としたボランティアツーリズムなる形態も勃興しつつあります。この活動の大きなネックは若者にとっての旅費負担、地域側にとっての宿泊負担にあります。例えば往復交通費10,000円、滞在宿泊経費10,000円の合計20,000円を「交通費付き宿泊プラン」として、半額程度の補助を頂けないものでしょうか。この場合、旅行代理店では、その内容まで計画実行することは不可能なので、実際にプログラムをコーディネイトする団体・組織への補助のご検討をお願い致します。

 以上、「どうみん割」の運用につき、観光からだけの側面だけではなく、道民の移動・交流を伴い、広く地域づくり、環境や自然教育(社会教育)の観点からも補助がなされることを強く望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Whole Earth Discipline

2020-06-12 15:51:58 | 日記

かつてWhole earth Catalogueというアメリカの雑誌があった。私はその盛期を知らないが、何年か前に、この雑誌の実物をを誰かに見せてもらった記憶がある。パーマカルチャーの実践的庭や農場が美しい写真と細かな英文でぎっちりと詰まった1pageがペラペラにうすい雑誌だったような……。何が書かれていたのか分からないが、なにか素敵な暮らし方提案がみっちりと詰まっていそうだった。

スティーブ・ジョブスがどこだかの大学の卒業式でこの雑誌にとても影響を受けたという話をしているのをYoutubeで観て、雑誌を探してみたのですが、見つからず、この雑誌の編集者だったスチュアート・ブラント氏の最新出版 Whole Earth Disciplineという本を見つけたので取り寄せました。 まださわりの数ページを読んだだけですが、 環境・グリーン派であった著者が、原子力発電や遺伝子組み換えにも理解を深めてきたことも書かれているようで、興味津々であります。

ここのところ未読本が増えてきているので・・、時間はあるのだから・・、じっくりと本を読む時間を確保したいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸切りの支笏湖

2020-06-12 10:56:19 | 日記

200611 はあいにくの空模様でしたが、プライベートで丸口さんと支笏湖へカヌーへ行きました。 支笏湖から千歳川への流出口が大きな溜まりになっており、とても美しい一体になっていますが、今、流行りのサップやらカヌー等が押し寄せているらしいのですが、このコロナ影響で閑散としているということを聞いて、それなら言って見ようという気になりました。

どこから入水したらいいのかわからなかったのですが、その溜まり域にカヌーを降ろしたら池にカヌーを浮かべるだけになっちゃうので、モーラップキャンプ場から湖上をゆくことにしました。 ことの他遠くて、1時間ちゃっとエンヤラコと漕ぐことになりました。昨日は夏日の炎天下でしたが、今日は曇空で時折小雨も混ざるお天気で風もなく、かえって漕ぎやすかったですが・・、 ほぼ湖岸沿いに目的地までは4kmほどあったようです。

めざす旧王子製紙鉄道の赤い廃線鉄橋が流出口で、そこからは意外と流れが速くなりました(あたりまえか・・)。これはじいさん達の腕力では戻れなくなると察知し、すぐに川岸に上陸。しばし休んだあとに徒歩で、湖畔温泉街にあるカヌーガイドのかのあのショップを訪ねました。 かのあの松沢氏に聞くと、大きなたまり場所は鉄橋から200mほど下ったところにあるそうでしたが、そこまでゆくと帰りが大変なのでやめる事にしました。

温泉のお土産街でただ一見開店していた食堂で、ヒメマス弁当を買って帰ることにしました。 再びエンヤコラと漕いでキャンプ場まで戻りました。 意外と時間がかかってしまい、帰宅したのは19時を回ってしまいました。

今回はガイドするのではなくて、気の合った友人との野外遊びでしたので、お客様として気遣いすることもなく、休日を過ごせたなという楽しさを満喫できました。 これに味をしめて、また丸さんとでかけるかな。

そして、今日はまた真夏のような陽光が輝いています・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のようちえん今期初開催

2020-06-10 15:32:48 | プログラム 子ども

黒松内保育園の年長さん、20名ほどが密集を避けるために小型バス2台に分乗して来校。今期、初開催の「森のようちえん活動」です。 自然学校としても、2020年度の受託、主催を通しての初プログラムでした。 幼児さんですから、バスから降りたらいわゆるソーシャルでスタンスを維持できるわけがない・・。 通気の良い野外ですしね・・。 園が再開されたとは言え。狭い園庭で遊ぶ以外は家との往復の毎日ですから、ここでは大いに身体を動かして欲しい。

特別決めたプログラムはありません。 ニワトリ達とふれあい、木の登りして、森の中を探検に行ったりと午前中、2時間ばかりを過ごしました。「帰りたくなーい」と泣き出す子もいました・・・。

黒松内と周辺町村にはコロナ感染者は出ていません。 町内施設はほとんどすべてコロナ以前の業務、営業をスタートさせています。 このまま 全体全域全国へとコロナが収まってゆきますように・・。

しかし、マスク、マスク、ソーシャルディスタンス、さらには、消毒、消毒。除菌、除菌。殺菌、殺菌とさまざまな広告がコロナ対策ならずおこなわれている。 そこまでして、常在菌やら小さな生き物たちが死滅していってしまうことにより、見えない生態系のつながりが絶たれて、それが見える生態系の断ち切りまでに影響がでてくるのではないかと、私は心配で不安です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁漂う……??

2020-06-09 10:52:57 | 日記

Mさんが、よく「外で焼肉やらない」というので、

どっこらしょという感じで答えると、 「めんどうなんでしょ・・、やらなくていいよ・・」と応えること数度続きていましたが、 今日は元山村留学生だった今は仙台で社会人となったANCより名物が送られて来たので、今日は私もその気になり準備して、スタッフもいないのでこじんまりとBBQタイムです。

この写真をfacebookにアップしたら すぐに200人以上が「いいね」やら反応をしてくれました。 なぜなんだろ・・・。 ちょっと哀愁漂う感じになってしまっているから、「たかぎもじじぃになったなあ・・」いいねなんだろかね?

自然の先は大きな牛タンでした。 おいしゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然学校家族

2020-06-07 11:31:39 | 日記
ここのところ週末になると隣町に住む娘と孫が時には友達を連れてやってきます。 学校は今週月曜日から始まるようだから、そろそろ定期帰省は終了かな・・。

小2と年長さんなので、ちょこまかと動くので一緒に2時間もいれば、つかれてしまいますが、私も楽しいです。 初夏のようなお天気だったので、水遊び。 アタシの秘密兵器のバズーカ型鉄砲で挑みかかってきますが・・、
 
浅はかなり、水が入っていないだろう!!  取り返して、水を補給して返り打ちにしてやった。
水筒は大きな注射器のような構造なので、チビ助には水を吸引補給できないんだな。
 
この子達は、ばんきり外遊びをします。 特段にかまってやらなくても、自分たちで遊べるところが、うちの孫たちらしくて、良し!!
 
ゲストハウスのお風呂も開放
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園

2020-06-07 11:28:33 | 日記

我が家の前に畳3畳ほどの小さな菜園があります。(学校校舎裏にも大きな圃場がありますが) 今日はここを整理しようと一日庭仕事でした。

ダイコンワサビ(ヤマワサビ、またはホースラディッシュともいいます)をその一角で数年育てていました。これは清水が必要な本ワサビと違って畑土壌でおがりますが、一昨年、それと知らないネパール人嫁さんに耕されたままとなり、今はヨモギが繁茂してしまいました。 ここの整地です。

さすが、生命力が強いヤマワサビです。ヨモギを取り除くと数株がおがっておりました。 ここには他には、多年草でもあるニラがごっそり生えています。 アスパラもふた株(ことしも7-8本収穫)、行者ニンニク、これらも定着していてま毎年勝手に現れます。 今年植えたものとしては、インゲン、タマネギ、二十日大根があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする