不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

地域分散型小規模低額大学

2020-05-27 17:42:19 | 日記

都市への人口集中、地方の過疎化は大きな社会問題であろう・・。しかし、AI化がどんどん進んでゆくと、都会で働き口がなくなるんじゃあなかろうか・・、そして、自然と人は都会から地方への移動が起こるかもしれない・・。 そのくらいのスパンでコロナ後の社会を考えていいのかもしれないなあ・・。 その時、知の集積が地方にない・・。 もう50年くらい前になるのだろうか、地方県庁所在地に次々と国立大学が創設され「駅弁大学」なんて言われた時代があった。そして、それに続き、首都圏や関西圏にある私立大学も地方にキャンパスを増やしていった・・。それでも都会への大学進学の勢いは止まらず、今や地方大学は撤退する箇所も多い・・・。

しかし、AI社会になり、インターネットの仕組みが、どんどんと発展してゆくと、都市はいったいどうなってゆくのだろうか。新型コロナだけでなく、自然界のつながりシステムが壊れた人間社会に脅威をもたらす感染症は再び生じる感染症社会になってくるかもしれない。 また、巨大地震への不安は拭えない・・、地球サイズの地殻変動など人間が防ぐことはできやしない・・・。 いずれ、しぜんと都市から田舎への人口移動が起こるやもしれぬ・・。 であると、高等教育機関は地方にあったほうがいい・・。が、また改めて巨大投資をする必要もないだろう。 インターネット社会での学びは、座学とリアルな地域社会体験によってなされる時代がくるはずだ。 そんなことにも思いを馳せながら、地域側に拠点がある大学を作ろうという動きがあります。大学と言っても文科省の設置基準に合わせたものでなくていい。 もっと市民大学、オルタナティブな大学・・・。

そんな 夢の議論をしています・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア地球市民村

2020-05-27 11:24:29 | 日記
日中台韓(主に漢字圏・・韓国は日常に漢字はなくなりましたが・・)の市民で新しい世界を作ってゆこうということを目的にした、フォーラムを年に一回開催してきました。上海で3回、韓国、日本で1回ずつ。そして
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の東アジア地球市民村は、中国昆明開催が決まっていましたが、このコロナ騒動で中止となりました。
 
 
 
 
秋開催はねらっているようですが、どうなることやら・・・。
 
 
 
 
 
 
本大会閉会
5月26日本大会の閉会。来年度開催地は中国昆明にしようと合議されました。時期については、COP20生物多様性世界会議に合わせて秋にするか、これまでとおりに5月末にするかは、今後......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後

2020-05-26 04:43:56 | 日記

休業状態の続いている自然学校です。

コロナ明けあるいはコロナ等新しい感染社会で生きる……ということで、「新しい生活様式へ」とかで、国や行政がガイドラインなるものを盛んに出して意識喚起しています。飲食店で隣どおしに座らない、買い物は複数ですいた時間帯へ行く、ソーシャルディスタンスを定着させるとか・・ね。新しい生活様式と言ったって、そんなお行儀のようなことだけを国や都道府県が音頭をとってすることかあ……、それはそれで、信頼できる行政リーダーが宣伝?することは大切だけどさあ……、もっと大きなビジョンがほしいよなあ!!!。
例えばさあ、
都会から会社ごとや能力高いフリーランスの人材の引っ越し促進ができるようなインターネット環境よろしいオフィスへの遊休施設・古民家のリノベーションを進めるとかさ・・・、高等教育機関の学びの環境再整備とかさあ・・、
田舎は求人が実はたくさんあるんですよ。(試しに、人口3000人を切ったわが町を「北海道黒松内町・求人」で検索してくださいな)そりゃあ、都会に比べれば時給・給与、バイト料は安いですが、でもね、エンゲル係数はむちゃ低いです。食料は生産者さんから直接手に入れ安いですし、自分でも作れる場所はたくさんあります。我が家も米、魚は大丈夫だな、今年はイモもちゃんと集めよう・・・。そして、安い住居もあるんだね(新しい民間アパート賃貸は意外と高いこともあるが・・)。
 学生さんの学べる・働ける仕組みを充実させれば、小中高校のギガスクールだけでなく、この際、大学・専門学校のICT?の学びの仕組みにも広げて、リモート講義授業を拡大充実させて、学生が田舎に住んでも学びが深まる仕組みを創れるチャンスであるんじゃあ、ないかなあ。都会に本拠があって、地方都市に分校を創ってきた私立大学や地方大学や地方都市に拠点がある専門学校は、真剣に考えて、それこそ地域自治体と協働で、地域政治・政府に新しい学びの仕組みづくりを国や都道府県に訴えてほしいなあ。
どこの大学でも地方田舎に住んでも卒業できる仕組みは創れると思うんだよね。 隣町の長万部町には東京理科大の教養部があるのですが、撤退らしいし・・、それはたいそうもったいないことだよ。
都会集中型の経済・学問から地方に分散していく大きなチャンスでもあると思うなあ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の成長

2020-05-24 12:26:11 | 日記

自然学校の校舎裏手には白樺並木があります。今や体育館の屋根まで届く高さになりましたが、20年ほど前に植えた時は人の背丈も満たない1mくらいでした。 結構成長するものだなあ。 自然学校前の車道沿いに並んでいた白樺は歩道拡張工事が予定されており、一昨年全てが伐採され、土建より苗木をもらいました。 校庭のあちこちに植樹をNICEボランティアとしました。 

まだ、ひょろひょろとしていますが、樹木は幼期?を過ぎると一気に成長しますから、これからが楽しみです。ハンモックや空中テントが設置できるくらいの樹間をとっています。 風景が徐々に変わってゆくでしょう。

一方、裏の川沿いのトドマツは数十年、胸高で直径30cmくらいの樹もありましたが、おととしの台風で倒木、電線切断、停電の原因ともなり、これらもみごとに伐採されてしまいました。 そのあとに、みごとに成長を始めたのは、日陰ものだったクルミです。これらは、自然に生えてきた連中で、樹上(頭上)を覆いかぶさるものがなくなり、元気いっぱいに背伸びを始めています。 近い将来はクルミ林になるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類人猿から人類へ

2020-05-20 15:16:11 | 日記

たまたまなのですが、男女・雄雌の性差についてテーマにした本を並行して読んでいます。一冊はゴリラの生態・社会性についてその道の研究者の座談形式の本で、もう一冊は、かのフェミニズムの論客、田島先生の男女論です。 直接の現人類の祖先ではないものの、その祖先分岐前は同じだった霊長類のゴリラ。オスとメスの役割・生態は「分岐前」からも今もおよそ変わってはいない野生の社会生態性のままでしょう。 派生した人類は、彼らに比べてひ弱な肉体を持ったまま森から平原に追いやられ、そこでさらに分岐していった人類系統の霊長類等の種間でも殺し合いをしてきて、現代の高度な社会性をもったホモサピエンス・サピエンス、つまり私たちに進化してきたのが、一般通説でしょう。

雌雄の野生的性差は、我々も動物ですから持ち続けているはずですが、田島先生はその原始的な男女差について滅多滅多に切裂き論法を連ねます。 高度な精神性をもって高度な社会性を獲得して来た我々だからこと、男女格差のない社会を作り出せるはずなのですが・・・なかなかそうはなっていない・・・。

田島先生の論じることには、いちいち頷きながら、「人間の男」というしょうがない、それこそ最高度な能力である「共感力がなかなか育めない、乏しい人類である生き物としての男人類に悲哀すら感じるのですが、でもさ・・「オレ達も動物なんだよなあ・・」という観点が女史には足りないんじゃあないかなとも思ってしまいます。(とってもじゃあないが、面と向かっても書評でも言ったり書いたりできませんが・・、そんな機会もないな・・)

しかし、高度な社会性がある人類としての立ち位置からの考え方と、動物生態学という研究者からの立ち位置で書かれた本を並行して読んでいると、人類の精神的・社会的な進化にも思いを馳せつつ、なかなか面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンバット

2020-05-17 15:06:24 | 日記

♫チャチャチャンと、チャーンとと、チャーンとと・・・♫ 昭和30年代の少年であった昭和キッズのアタシ達は、このコンバットのテーマソングは記憶に刷り込まれているでしょう。

勘定表とにらめっこして決算書類を作らねばならぬのですが、日曜日でもあるので動画を観ています。コンバットを見つけてしまい3本も観てしまった……、子どもの頃に夢中で観ていた頃とまるで違うもを観ている位に物語、映像、台詞、役者の表現力に感心しています。

戦後ひとケタ世代の私たちは、テレビが急速に普及した(特に1964年、昭和39年の先の東京オリンピック前後にカラーテレビも現れました)時代にアメリカ映画をたくさん見せさせられました。 コンバット、ローンレンジャーでは、ドイツ軍やアメリカンインディアンと戦う軍隊や奇兵隊TVドラマでアメリカの正義を・・、奥様は魔女やら名犬ラッシーでは、アメリカの豊かな生活を刷り込まれました。 なんでも、アメリカはそれらのドラマを無償で立ち上がったTV局に提供していたらしい・・。 まさしく戦後世代への洗脳の一貫だったんだろうな・・。

それに見事にはまった昭和キッズは、棒っこや竹筒をライフルや機関銃にして、旧日本軍ではない、かっこいいコンバットソングを頭の中に回しながらアメリカ陸軍歩兵となり、サンダース軍曹やヘンリー少尉の部隊の一員になったつもりで、「正義の戦争ごっこ(敵のドイツ軍役はいなかったような気がするな、ただただ偵察していた・・」をしていました。

ドラマでのアメリカの敵は日本軍ではなくドイツ軍だったけれども、戦争にも行った父親は子どものそんな姿を見ていて何を思っていたんだろう・・・。

で、コンバットなのですが、戦闘シーンもかなり爆薬を使って派手で空撮もあり、あの時期のテレビドラマ取しては、凄い制作費がかかっていたんだろうなあと驚き、 戦闘でかなりの人が死ぬシーンを子ども心でどう感じていたんだろうか・・。  また、見直すと、随分とヒューマンドラマであったことがわかる。 上官と兵士の間、ドイツに占領されていたフランス人一般人との間、時にはドイツ軍兵士との友情みたいなものも生まれる。 底辺には「戦争の悲惨さ、平和」を訴えていたのだなとも、今見返すと感じました。

ビックモロー(サンダース軍曹)、リックジェイスン?(ヘンリー少尉)をはじめとする役者の演技も素晴らしいし、吹き替えの声優陣も感情が入っていてなかなかいい!!

いろいろな面から言っても、名作TVドラマだな・・。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、そういうことかあ!!

2020-05-15 16:49:15 | 日記

学校が休みの孫達の「放牧」(母親の弁)で遊びにきています。

こういうコロナご時世だから来訪者ネタは書かないほうがいいとスタッフからも叱られそうですが、政府の緊急事態宣言緩和を受けて(北海道は解除されませんでしたが、北海道は広いので他の都府県と一緒にされては困る・・ということで 鈴木道知事は札幌が含まれる石狩管内とその他で考えたいとの意向を示したので・・、本日、黒松内町もやや緩和、当自然学校(地域の生涯学習センター)も団体客以外の受け入れはOKと休業状態をやや解除してくれました・・)

で、それに合わせたわけではありませんが、孫の母子が近くの町より、学校が休業中なのできています。自然学校が主催する子ども活動やキャンプにも参加してきた小2なのですが・・

「ジェット(孫は私のことをそう呼ぶ、呼ばせている)、キャンプはまたやるのお?」

私、「やると思うけでさ、去年と同じようにはしないことになっているからさ、チコやふった(スタッフ)に頼んだら・」と話しました。  しばらく校舎の中に入っていたのですが、「みんなの部屋」と称しているフリールームに書置きをしたらしいです。

はずかしくて、直接話せないから・・、メッセージを残したみたいです。

こういうことは、最近よくやるそうで、

 今、コミックの「鬼滅の刃」に夢中で、その中の主人公?の なんとか剣士の服装に「悪」と書かれているらしく、それを着たくて、母親にも封筒入りの手紙を書いて・・「悪と書いた服を作ってください」と頼んだそうです。 

そういう手段だったんだなあ・・、きっとアヤツは・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里桜

2020-05-15 16:21:27 | 黒松内・寿都

例の画像検索植物同定ソフトによると、「里桜」となりました。 ソメイヨシノが散った頃に満開となるこの種の桜も黒松内に結構あちこちに咲き誇っている「今」です。 ヤエザクラだと思っていたんですが・・。

北海道の樹木図鑑によると、サトザクラと確かに載っています。 その説明には「古くから品種改良され栽培されてきた多くの園芸種の総称で、現在300種(!!!)ぐらいある。通称ヤエザクラと言われるものは、分類上これに入る」とありました。

なあるほどの 春爛漫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはリモートワークね!?

2020-05-14 11:58:00 | 日記
札幌の地域FMに黒松内からZoomも使っての生出演しました。 カロスラジオの聴取可能範囲外はネット動画でも配信されました。札幌の放送局をメインスタジオに黒松内、札幌のMOさんのご自宅の三元中継接続でした。 トーク合間にかかる音楽やコマーシャル音は聞こえないので微妙な無音時間があったり、音声と画像がちょっとずれていたりしていたので、MOさんの電子ピアノ伴奏でみんなで合唱しようというのもぐたぐたになってしまいましたが・・、私も楽しめる1時間番組となりました。
 
録画は北ねっと(NPO法人北海道市民環境ネットワーク)のHPにアップされるそうですが、今日現在は未処理でありました。
 
これはリモートワークになるのかな・・、コロナ明けは、こういうことも普通になってゆくんでしょうね。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像同定

2020-05-13 13:54:21 | 日記

毎年、桜が散り始める頃に、自然学校の前の我がの道沿いのあちらこちらに白い花がたくさん咲く樹木の美しさが増してきます。 この移り変わりを楽しみにしているのですが、この樹木がなんであるか、とても気になっていました。 実がなる樹だろうなあと思いはするのですが、夏になると葉っぱが繁茂し、周りがみんな緑になるので、そのうち忘れてしまい、実を確認することをしていません・・。たぶん、今年もそうなります・・・。

で、ヒメオドリコソウかカキドオシか問題を、特定して解決してくれた、スマホの pictureThisという画像同定アプリを使ってみることにしました。 

すると、即座に判断して、その樹の花の写真をいろいろな角度から撮った写真を見せてくれました。 その結果は・・

セイヨウナシでした。 

当ゲストハウスの隣の古民家の玄関先にある「千両梨」と伝えられていた樹と同じだな・・。この樹には、硬い小さなひょうたん状の梨が確かになった。しかし、花の姿は覚えていないなあ・・・。今は、剪定が適切でなかったのか、花も咲かずに実もならなくなってもう数年もたち、背は低いが老木化してしまいました。

しかし、この同定アプリはすごいなあ・・・。 写真一枚かそこいらの花図鑑では、そこに詳しい見比べ方が書いてあっても素人では簡単に見分けがつかないが、顔認証システムの技術を使ったものなのでしょうが、即座に判断特定してしまう。 安易に使っていては、「これは何だろか」と、推定、考えることをしなくなってしまいますね。

今は無料期間でタダで便利に使わせてもらっていますが、期間が過ぎると、年間2500円がかかるのですが・・、毎年図鑑を買うようなもんだなあ・・・どうしようかなあ・・・・、と悩むアタシです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする