高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

竹内ファミリーご滞在

2016-11-29 10:41:06 | 来訪者

秋田県から竹内さんファミリーがひと泊滞在、廃校を活用したコミュニティスペースづくりを御夫婦で考えておられ、当地や大沼牧場などを見学視察がてらの家族旅行でした。 小学6年生から年少さんまでの男の子4人家族。 家内では凄まじい喧嘩もあるそうだが、ここではまるで仲良しな異年齢グループでありました。 男の子四人兄弟のお母さんはたいへんだろうなあ。とともに、男の子四人のお父さんにはうらやましさを感じました。 四人もいれば一人ぐらいは、仕事の相談相手にも将来なるだろうなあ。

子育て中の3、40代の御夫婦に会うと、自分がしっかりと子育てに向かい合っていなかったなあと、思い返し反省させられることしきりです。

が、こればかりはもうやり直しがききませんからなあ・・・。 仲睦まじい御家族の姿を間近で見ていると、なんだか自分自身が切なくなりますわいな・・・。

孫たち(年少と零歳児)を無責任に構うしかないかいな。

先日降った雪が溶けないうちに、また降りました。竹内ファミリーは函館発の午後のフェリーを目指して、早朝に旅立たれました。

今も降り続いています。まだ11月なんですが、まさか根雪にならないよなあ。 息子が作ったツリーハウス周りにロープが残り、カバーのブルーシートも風で飛びそう、大木の枝も落とし、少し片付けたいのですが、これはもう、無理かもなあ。 

裏山が今日は大きく見えます。 夏の空気がクリアーで晴れた日にいつもより山が近くに見えることがたまにあります。そういうときは湿度も高く、つまり水蒸気が増えていて、凸レンズの虫眼鏡効果なんでしょうか・・・、それは、「今は晴れていても天候が下り坂だ」と地元の古老に教えてもらいましたが、この現象は冬にもあるんだろうか。

写真を撮ってみても、確かにいつもより、裏山が高山のように迫っているなあ。随分と山奥のようだ。まあ、中山間地域には間違いないのですがね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの思い出

2016-11-28 10:59:23 | 日記

うちの愛犬グラッチェです。もう8歳かなあ。老様はアタシと同じくらいでしょうか。こやつうちのペットとしては何代目だろうか・・・。子どもの頃から我が家にはどれだけの愛犬ペットがいただろうか・・・。

一番初めは小学生低学年の頃、私は千葉に住んでいた。ポンという名の雑種でどこかでアタシが拾ってきて親に泣きついて飼うことになったんじゃあなかったか。茶と黒が混じった痩せこけた犬だった。父の仕事の関係で大阪豊中に転勤になり、一緒に転居したが、その地でなくなった。犬の流行り病のヒラリア?だったと記憶している。

その次は、スピッツのハッピー。その時代にスピッツが飼い犬として流行していたような気がするが、今はこの犬種はほとんど見かけないね。よく鳴くので嫌がれてきたのかな。コヤツは、千葉に戻り10年近く一緒にいたが、私が大学1年の時にオフクロが亡くなり、その通夜の夜に私の部屋にいたのだが、朝起きると冷たくなっていた。それはもう、ショックだった。

札幌で就職し結婚して暫くは、四足のペットはいなかったが、義妹が拾ってきた猫を飼い始めたのは、義父宅の2階に同居していた琴似から縁あって中央区の庭付きの一軒家へ引越しをした日だった。この家の庭は若い夫婦にはもったいないくらいに広かった。我が家の人間の子育て期間に重なりとてもいい時期を過ごさせて頂いた。こやつは銀河(通称:ぎんちゃん)だった。黒と白の毛並みが混ざり銀色かかっていたのだ。彼女はまるまる10年一緒に住んでいた。一度行方不明になったことがあったが、不明になってから1,2ヶ月後に薄汚れた姿で後ろ足を引きずって帰ってきた。どこかで車にはねられたのだろう。彼女は、その家から結婚後2度目の引越しをする日に再び行方不明となりその後再会はできなかった。

 中央区住まいのこの間、庭も広いから大きな犬を飼いたいとの衝動があり、たまたま知り合いからセントバーナードの子犬を譲り受けた。名前は思い出せない・・・。 最初は小さく可愛かったがみるみるうちに大きくなり、半年もしないうちに大きさが小型犬を越えてしまった。その姿に怯んでしまい、譲り先を探したところ、赤井川村の農家民宿を経営されている方が希望し引き取らていった。この子は成犬になったが、家の前で交通事故にあって亡くなったと聞いている。その後、クロスと名付けたビーグルの雑種をどこかからもらい受けて飼ったことがあったが、こやつはひどく鳴き、オツムも悪いのかとてもいうことをきかない落ち着きのない犬でアタシやMRKさんから躾というよりも虐待されて??いたので・・・、(ついに山奥に捨てにいった。告白懺悔、アタシは酷い奴だ)。夜な夜なMRKさんの枕元で走り回り眠れぬ夜が続いたことがあったので、早くして死んだんだろう・・。

そして、黒松内に移住するとき、その条件としてして次女が出した「黒い犬が飼いたい」から、藻岩山山麓のお宅から引き取られたのが、初代ラブラドールのバロン。こやつはしっかりと躾ができて、散歩して鎖を離しても呼べば帰ってくる犬だったが、来訪者はよくかじられた。特にMRKさんの交通事故の際に一緒に乗っており事故で逃走し捕まった直後からやや獰猛になった。事故翌日からMRKさんが手術入院したものだから家の者が誰もいなくなった。そのせいか、我家に近づく人に対して過剰な牽制・防衛するようになったフシがあった。彼はかなり家族だけにはなついていたのだが、鎖が外れて逃亡中に車にはねられて死んだ・・・・。

そして、写真のグラッチェ。やはり黒のラブラドール。ペットショップで衝動的に買ってしまった。ペットショップで生き物を買ったのは、中学生の頃の熱帯魚以来であった。

正確な発音は、イタリア語のありがとうのグラッツェです。こやつは大型犬ですが、上手に躾ができなかったので、鎖を外せないのですが、至って温厚なので、来訪者に対しても常にフレンドリーであります。 本当は鎖を外しても自然学校周りをフラフラと歩いているような犬であればいいんですが、無理ね。 お前が先に死ぬか俺かの同年仲であります。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀型スキルとコンピテンシー

2016-11-27 16:51:13 | コラム風味

21世紀型スキルという言葉が気になっていたところ、ある本に出会った。「21世紀型スキルとは何か」、とのまんまのタイトルだ。 副題は「コンピテンシーに基づく教育改革の国際比較」とある。

知識・スキルだけでなく人間の全体的な能力を定義し、それをもとに育成すべき人間像を設定して教育の諸政策を進めていく動きが、世界の教育の潮流となっているらしい。このとき、その全体的な能力・人間像に関わることが心理学でいうところのコンピテンシーなのだ。

実をいうと、このコンピテンシーなるものについて、私は2001年の頃から気にかけていた。旧ねおすの人材養成において、「ねおすスタッフ自己評価表」なる自己評価テキストがあります。これは仕事に必要とされる姿勢・態度・実際の能力などについて10カテゴリー100項目の質問に対して自分で6段階評価するものなのですが、この評価テキストの最初に「自分自身に対処する能力(個人的コンピテンシーの評価」、10項目があります。

1.感情の自己認識 自分自身の感情を読み取り、自分自身に対するインパクトを認識できる。

2.正確な自己評価 自分の長所や短所、限界(等身大)を認識している。

3.自分自身に自信を持てる 社会や集団における自分の役割を認識し、自分の価値と能力に 対する健全な信頼がある。

4.感情のコントロール 自分自身の中に生ずる感情や衝動(喜怒哀楽・浄道に対処できる。

5.自己の透明性 他者に対して自分を正直に表現でき、誠実である。

6.順応性  状況の変化に順応し、障害を克服できる柔軟性がある。

7.達成意欲 自分で目標を設定し、そのプロセスを構築し達成し、成果をあげる意欲がある。

8.イニシアティブ性 主体的に進んで行動を起こし、他者と協調しチャンスをつかもうとする。

9.楽観性 ものごとの良い面をみることができる。

10.耐性 外部よりの強い圧力や危機に直面しても冷静を保ち、明晰な判断ができる。

これを養うべき土台のチカラとしていました。 今でもこの方針はねおすグループ全体の成長の目標と皆がしていると信じています。

うん、けっこう前から21世紀型スキルをスタッフに求めていたのだなあ、と自画自賛。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけたい

2016-11-27 15:09:03 | 日記

受け入れも主催事業もない週末。スタッフは別の集落の地域運動会のお手伝いに、猟銃所持の講習会に行っており、私ひとりの昼下がりです。 恥をさらすような写真ではありますが、相変わらずに乱雑な事務所です。 もうちょっと美しい見栄えな事務所にしたいものですが・・・、 どうも片づけ上手がいない事務所なので・・・・。

新年度の(研修)職員を募集開始しましたが、「片づけができるか、否か」は面接基準にするかなあ。 私も片付け下手ですが、せめて、私の周辺の状態が基準であります。もうちょっと整理したいですが、断捨離。使っていない、読んでいないものは捨てる、燃やすしかないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめ

2016-11-26 11:36:49 | 日記

黒松内ぶなの森自然学校は、元黒松内町立作開小学校の校舎を拠点として使わせてもらっています。つまり、廃校利用なのですが、校舎内にはかつての小学校時代の名残のモノが一部掲示されたままになっています。

その中に、かつての小学生が描いた集合絵があります。この地域の未来の想像図です。たぶん高度成長時代の1980年頃の卒業記念製作でしょう。未来の電磁自動車なのでしょうか、チューブ状の高速道路を未来カーが行き来し(海中の高速道路かもしれない)、高層ビルが立ち並び、寿都湾には海底都市も描かれ、実在のお宅の苗字を冠した近未来的なデパートや原子力研究所もあります。

あの頃、私は不動産開発の仕事をしていました。都市は世界中をマーケットとして二十四時間眠らない街となると、社長から平社員まで信じて疑わなかったのです。まさしくこの絵あるような未来がやってくると考えていました。 その空想の世界は、田舎でも同じだったんだなあ・・・と、子どもたちは何らかの影響を大人たちから受けて、このような夢の絵を描いたのだろう。なにか感慨深く廊下に掲示されているこの絵を毎日のように見ています。 

 しかし、本物の時代のこの地は、20年前と今の風景はほとんど変わらぬものの、人がすまなくなった家が増えて超高齢時代の先取りをしています。 今は子どもがほとんどいない集落ですが、もしいたら・・、彼らはどんな未来図を描くだろうか。

変わらぬ、田園と川や海、そこにのどやかに豊かに暮らすわずかな人々・・・。そんな未来図を描けるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬到来の日

2016-11-24 16:56:55 | 日記

二日間続けての真冬日。つまり二日間は氷点下のままでした。まだ11月なのですが、真冬並みでした。ということは、冬が長いことになるなあ。

朝の白井川地区への小中学校への4名の子どもの送迎係りは私の朝の通常お仕事化しています。07:35分に自然学校発で1時間くらいで戻ってきます。その帰りは熱郛原野(私たちは熱郛高原と呼んでいますが)の町道を走り抜けて、我集落、作開に自然風景の変化を楽しみながら帰ってくるのが日課となっています。 しかし、除雪をしない区間がそのほとんどなので、根雪となると通過ができなくなります。 昨日からの降雪は10cmくらいでしたが、この町道に突入して大丈夫かなあ・・・、と思うだけで一瞬たりとも躊躇もせずに突入。

無事、通過。 台湾人のりーはんは雪に御満悦の様子です。

送迎組のひとり、中学生のWKNが町内のパンとケーキ屋さんで職業体験実習中なので昼に冷やかしに行ってきた。彼女は小学校1年生の時から送迎をしています。春から中学3年生。高校生になると、まったくと言っていいほど、町内で出会う機会がなくなります。ひと様のお子さんですが、成長をそばで見ていることは、それだけでも私にとって幸せなこったなあ。

 

嗚呼、あと3週間もすれば誕生日を迎える。 いったい幾つになるんだったけかなぁ。62か63か・・・。  一年一年が愛おしく感じる今日このごろなり。

来年のはるを待っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降りました。

2016-11-24 11:41:22 | 日記

降りました。まだ11月だというのに、昨日の朝からずーっと氷点下の真冬日です。

朝の学校送迎の帰りは、熱郛高原(地形図上では熱郛原野)の道を白井川集落から我作開集落まで通過するのが日課なのですが、今日はちょっと躊躇しました。この道は真冬でも除雪車が入らずに通過できなくなります。 まあ、なんとかなるだろうと突入し、冬景色を楽しみました。

帰り着ての我校舎。

 

本日はこんな具合ですが、まだ根雪にはならないで溶けるでしょう・・・、と期待しています。

が・・、もう土は乾くことはないでしょう・・・。 来年の5月を待ち望んでいます。それは、8月中旬にススキを近辺で見た時からなのですがね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手上げ白旗

2016-11-22 16:32:50 | 日記

年末調整の仕方についての税務署の説明会へ行ってきたのですが・・・・、お手上げだなあ。

誰かに御願いした方がいいなと、旧ねおすの税理士さんへSOSしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然学校スタッフ募集

2016-11-21 17:20:37 | お知らせ

2017年度の研修職員(有給)を募集します。

実習地及び問合せ先黒松内ぶなの森自然学校

048-0127 北海道寿都郡黒松内町字南作開 76

TEL/FAX: 0136-77-2012 FAX0136-77-2020

担当:高木 E-mailharusan@buna-cross.org

1. 支給額135,000円社会保障(雇用保険、健康保険、厚生年金)あり

2. 住居:住宅補助あり住居は、他のスタッフとのシェアハウスとなります。(原則として、個室提供しています)水道光熱費を含めたひとりあたりの負担金7~9000円程度(シェア人数によって変動します)

3. 食事月20日程度は夕食給食(1食300円程度)、プログラム時の食費は原則かかりません。朝食は各自自炊、昼食は他のスタッフと一緒に共同自炊。

4休み:概ね月間8日・年末年始なお、業務の性格上、夏場の休日を冬場に振り替えることがあります。

5. 実習内容(概要)

自然度の深い北海道のさまざまなフィールドに身をおく

野外行動技術の習得  自然学校の各種プログラムの事前・事中・事後の運営補助(準備、チラシ製作、ブログ報告、事後報告など)自然学校や野外での生活技術の習得(調理、畑仕事、家畜の世話など)子どもの自然体験活動の指導者として必要な事柄全般救急安全(心肺蘇生法を含む救急法や救助法)それまでの技量に応じた各種アクティビティの企画と実施対人接遇さまざまな地域活動(放課後子ども教室、高齢者対象の支援活動等)その他、自然学校の業務全般のアシスタント

6. 必要とされる個人装備野外活動に必要な道具一式(登山靴・雨具・ヘッドランプ・スパッツ・寝袋・マット・40リットル程度の日帰り用のザック・双眼鏡など)、ノートパソコン指定する図鑑(樹木、花、野鳥合計,000円程度)

7. その他・普通自動車免許が必要です。(オートマ限定車可)・活動上、天候の悪い中でも行動する事があります。・ぶなの森自然学校の活動を中心とした実習ですが、本人の力量次第では、ねおすグループの他のサイトでの活動への実習参加、研修などセミナーへの参加などの機会があります。

8. 応募方法書類審査下記の書類を郵送履歴書市販のもので可。野外活動歴、経歴などは別紙用紙添付のこと。携帯電話でない、パソコンでのメールアドレスが必須。志望動機 A4 レポート1~3枚程度推薦状野外や自然活動をしている団体の責任者などからの推薦状があれば、なおよし。

書類が届き次第、Email にて、こちらからの質問などをお送りしますので、それにご回答をお願いします。

 そのうえで、当地まで面接に来ていただける方を優先致します。自然学校の生活・業務はこれまでの生活環境を一変することになりますので、必ずご自身の目で確かめて頂きたいと思っております。なお、こちらへの渡航費用の支給はありませんのでご了承ください。

募集期間第1期募集期間として、2017年1月31日までとし、随時、書類審査を受け付け面接を致します。なお、合格選定がなされるまで、随時募集期間を延ばします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務改善への上申書

2016-11-21 15:51:09 | 日記

スタッフから業務改善に向けての上申書を提出され面談をした。

現状分析は、「御指摘のその通り・・、経営コンサルタントみたいだなあ」とアタシ。

業務量が多い。なかなか休みが取れない・・・。 事業を減らすと収入も減る。NPOのミッションとして収入のない・少ない仕事もたくさんある。人員を増やすには資金が必要、借入を起こすか・・、資本主義的経営に突入せざるを得ないのか・・・。 車も買い換えねばならぬし、装備も老朽化しているしぃ・・・。 まして、つい今しがた来年度の委託事業収縮の話が役場からあるしぃ。

さらには、折しも、「あなたのNPOに後継者はいますか?」なんてお題の 北海道NPOサポートセンターのセミナーのレポーターのご指名を頂いている。 年末に向けて、知恵を絞るときですなぁ・・・、とひとごとのように言っていてはダメだ。

「自分の暮らしと仕事を自分で創れる人になろう」「Donika Suru Ryoku-DSR」を養うのが当NPOの隠れたるミッションなのだが、これはどの歳になっても続くのであります。

経営するための集中と選択が来年度の課題ね。

と、いうわけで、一度アップした来年度のスタッフ募集は、人材像を明確にしてから、近日、再度仕切り直します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする