子ども達は、昨日から、自然学校から南へ1時間半ばかり日本海沿いにおりた狩場山麓へキャンプへ行っていますので、閑散とした校舎です。キッチンマダムズも買出しにいったので、しばし帰宅中のHSYと二人で事務所番をしています。
今日は、自分で設定していた原稿の締切日なのですが、これからしっかりと休もうと思っております・・(なんか、いい訳だな・・これは・・)
朝、グラッチェの○○コを片付けようと身を屈んだところ・・・来た!!
去年ほどではないが、小型爆弾級に、ズキンっと、左腰から背中の上まで到達する痛烈な衝撃!
ヤバイ(もちろん、今の若者言葉でない旧来の意味であります)!
昨日の草刈りが効いていたな。 ここのところ、昨年と同じような腰の重さがあったので、こりゃぁ・・いかんと感じていました。 今日の朝のことをふりかえると、去年、ギックリ腰をやったのとまったく同じことをしたあとでした。
腰が重いなあ・・と思いつつ、鍛えようと腹筋運動を少しした後なのです。去年もズキンと衝撃がちょっと走った後に、養生しようとコルセットを腰に巻きつけました。カヌーを車に積む作業があったんですが、さすがにそれは止めました。そして、車の運転を2時間ほどして自然学校に帰って来て車から降り・・・、片付けになかなか動かない子ども達を追いたてて、私は、軽いライフジャケットを地面から2つ3つ持った瞬間に腰が砕けました。
今日は原稿を書こうとパソコンに座ったんですが、(今も)どんどんと腰に負担がかかってくるのがわかるのです。漬物石がウエストの上くらいに結び付けられて、熱を持ってきている感じです。 ぎっくり腰は、腰の捻挫の炎症ですからね。
こんなことを実況中継していても仕方がない。
横になって安静にするしかない・・・。
今日は、自分で設定していた原稿の締切日なのですが、これからしっかりと休もうと思っております・・(なんか、いい訳だな・・これは・・)
朝、グラッチェの○○コを片付けようと身を屈んだところ・・・来た!!
去年ほどではないが、小型爆弾級に、ズキンっと、左腰から背中の上まで到達する痛烈な衝撃!
ヤバイ(もちろん、今の若者言葉でない旧来の意味であります)!
昨日の草刈りが効いていたな。 ここのところ、昨年と同じような腰の重さがあったので、こりゃぁ・・いかんと感じていました。 今日の朝のことをふりかえると、去年、ギックリ腰をやったのとまったく同じことをしたあとでした。
腰が重いなあ・・と思いつつ、鍛えようと腹筋運動を少しした後なのです。去年もズキンと衝撃がちょっと走った後に、養生しようとコルセットを腰に巻きつけました。カヌーを車に積む作業があったんですが、さすがにそれは止めました。そして、車の運転を2時間ほどして自然学校に帰って来て車から降り・・・、片付けになかなか動かない子ども達を追いたてて、私は、軽いライフジャケットを地面から2つ3つ持った瞬間に腰が砕けました。
今日は原稿を書こうとパソコンに座ったんですが、(今も)どんどんと腰に負担がかかってくるのがわかるのです。漬物石がウエストの上くらいに結び付けられて、熱を持ってきている感じです。 ぎっくり腰は、腰の捻挫の炎症ですからね。
こんなことを実況中継していても仕方がない。
横になって安静にするしかない・・・。
野鳥のさえずりで覚醒しはじめました・・。
熊野神社の鎮守の森からとてもたくさんの種類の異なる鳥たちの合唱です。「今日が朝が始まった!」とばかりに、かなりにぎやかです。今日のえさ場の相談を、仲間募りでもしているのでしょうか。
それも、先ほど、ひと段落しました。
時間にしてどのくらいでしょうか。日本時間で四時から一時間ほどでしょうか・・・つまり、夜明けの時間です。私は、夢うつつの中でさえずりを聞いていました。至福の時間です。
しかし、その後さえずりが遠くに去るように一段落してからがいけません。
隣のテントのオッサンが起きだして、がさごそと生活音を発します。
昨日は、七輪にパチパチと焚火を起こし、金バケツでお湯沸かして頭を洗うし、今朝は私の寝ているテントの頭側で、たぶん・・・砥石でナイフか鉈を研いでいる・・・ シャァー・シャァー
うるさいなあ・・・と、夢うつつの私・・・ やむ終えず完全に覚醒し起きて携帯からブログを打ち込み始める。
今日から狩場山麓でのキャンプ。昨晩のスタッフミーティングで「クマ対策」が話題になっていたので、刃物を研いでいるんだろう。 しばらくして、音が止むと・・・
「はるさん、コーヒー入ってるよぉ」と意外にジェントルな声かけがあって、じゃわぁ、じゃわぁと朝露に濡れた草を踏む長靴の音がゆっくりとオッサンズ村から出てゆきました・・・・
ご出勤です。
あちらも 私が携帯のボタンを叩く音が聞こえていたんだなあ。
キャンプの朝の大気は、それほどに澄んでいて、音が通ります。
起きるかあ
テントから出ると、あれほどだった野鳥のさえずりは、もうまばらです。野鳥達も出勤したのでしょう。代わりに小川のせせらぎの音が、心地よい。
もうひとりの長靴をはいたオッサンが、まきで沸かしたお湯を使って落としてくれたコーヒーの香りと味で、目が覚めました。
今までのことは・・・すべて夢だったんだろうか・・・・
山鳩が デーデーポッポッと、ないてます。
「そう そう ゆめ だっぺ」と聞こえます・・・・
熊野神社の鎮守の森からとてもたくさんの種類の異なる鳥たちの合唱です。「今日が朝が始まった!」とばかりに、かなりにぎやかです。今日のえさ場の相談を、仲間募りでもしているのでしょうか。
それも、先ほど、ひと段落しました。
時間にしてどのくらいでしょうか。日本時間で四時から一時間ほどでしょうか・・・つまり、夜明けの時間です。私は、夢うつつの中でさえずりを聞いていました。至福の時間です。
しかし、その後さえずりが遠くに去るように一段落してからがいけません。
隣のテントのオッサンが起きだして、がさごそと生活音を発します。
昨日は、七輪にパチパチと焚火を起こし、金バケツでお湯沸かして頭を洗うし、今朝は私の寝ているテントの頭側で、たぶん・・・砥石でナイフか鉈を研いでいる・・・ シャァー・シャァー
うるさいなあ・・・と、夢うつつの私・・・ やむ終えず完全に覚醒し起きて携帯からブログを打ち込み始める。
今日から狩場山麓でのキャンプ。昨晩のスタッフミーティングで「クマ対策」が話題になっていたので、刃物を研いでいるんだろう。 しばらくして、音が止むと・・・
「はるさん、コーヒー入ってるよぉ」と意外にジェントルな声かけがあって、じゃわぁ、じゃわぁと朝露に濡れた草を踏む長靴の音がゆっくりとオッサンズ村から出てゆきました・・・・
ご出勤です。
あちらも 私が携帯のボタンを叩く音が聞こえていたんだなあ。
キャンプの朝の大気は、それほどに澄んでいて、音が通ります。
起きるかあ
テントから出ると、あれほどだった野鳥のさえずりは、もうまばらです。野鳥達も出勤したのでしょう。代わりに小川のせせらぎの音が、心地よい。
もうひとりの長靴をはいたオッサンが、まきで沸かしたお湯を使って落としてくれたコーヒーの香りと味で、目が覚めました。
今までのことは・・・すべて夢だったんだろうか・・・・
山鳩が デーデーポッポッと、ないてます。
「そう そう ゆめ だっぺ」と聞こえます・・・・
テント泊まり外泊二晩目。HROさんも加わり、子育て、学校、教育から世情、はては正しい恋愛談義まで、オッサンワールドな話に、静かに夜は深まってゆきました。
夜更かししてしまうなあ。明日は起きれるかしら。
テントに羽虫が入ってしまった。失敗!
キャンプ場のカルシュパスペース(焚き火場)を再生作業。周りの石を掘り出して並び替え、草刈りをしていると、MGWさんがネズミの赤ちゃんを四匹見つけました。
赤裸ではなくて、つやのある毛並みがそろっていますが、まだ目は見えず、ハイハイ状態でした。尻尾が短いのでヤチネズミかしら?
ちっちゃいなあ。
日本時刻19時(自然学校現地時刻20時)に毎晩、野外泊以外はスタッフミーティングが開催されて、その日の子ども達の様子、運営上の課題、明日の予定が1時間半ほど話し合われます。
みんな子どものことを よく観てくれているので、ふりかえりは深まります。
長期村のブログは、こちらです。
http://blog.goo.ne.jp/bunamori/
札幌駅で列車待ち。暑い。人が多くて酔っている?
新陳代謝が調整できないのか、ひとり汗だくなり。体調不調か?
この30分、駅周辺で久しぶりの方に何人にもあいました。大学時代のU先生、M課長、GNJ・・・そんな日もあるんですね。
時差に気をつけて、列車に乗り、寝過ごさないように降りなければいけません。
新陳代謝が調整できないのか、ひとり汗だくなり。体調不調か?
この30分、駅周辺で久しぶりの方に何人にもあいました。大学時代のU先生、M課長、GNJ・・・そんな日もあるんですね。
時差に気をつけて、列車に乗り、寝過ごさないように降りなければいけません。
朝がつらかった・・・二日間の除草作業と昨日の飛び込みとSTRとの岸壁相撲が、微妙に効いてます・・・。
M「おかしいでしょ! 飛びこむなんて。
H「・・・・」
M「STRは手を抜いてんじゃないの」
H「そんなこたあない、技と長い時間かけて遊んでやった」
さらに・・ボディーブローが微妙に・・・効いています・・・
***
本日私は、札幌へ日帰り出張。 北海道アウトドアガイド資格制度の会議です。トムラウシ山の遭難事件の後だけに、どんな議論になるのか? 折しも、北海道より「有ガイド資格者をガイド雇用するように」との推奨通達が各旅行業界団体に出されました。
旅行業で登山をすることがいいのか、そもそも論が必要なんですが・・。 ガイドの一元的資格論議が、「旅行」という括りで論じられている限り、安全な出口は見つけにくい・・ と私は思います。
そもそも、お客さんにも高いアウトドアスキルを求めるアウトドア活動のお客さんとガイドの信頼関係に、旅行業者が介在しても安全を保障することはできないとと思うのです。
もう、自然学校時間(サマータイム)で夜12時を回りそうで、眠たくなっているのですが、昨日の夕刊の見出しに、何か書かなくてはという衝動に駆られてしまって、目が覚めてしまいました。
企業内失業 607万人 年収300万円未満 雇用者の5割 非正規雇用者の増加 アジアへの輸出増加が景気回復の起点になる・・・
つまり企業の余剰人員が607万人もいるので、景気対策が必要だという警鐘を2009年次の経済財政白書が鳴らしているという記事。
この手の社会情勢分析は、事実なんでしょうが、何を基準にして年収の高低を比較しているのか・・・? 今更、輸出増加を言うのか・・?
景気は戻るのか? 中国を始めとするアジア諸国の台頭で、さらには南米などの途上国の発展が続く中で、日本の浮沈は・・? 輸出型産業構造に望みはあるのか?
日本の現在の実力を正当に評価することが、政治家や経済界の重鎮、マスコミ、評論家には、もはやできなくなっているのではないだろうか?
公務員ですら、非正規職員が5割を超えている自治体もあり、同じ仕事をしている人の年収差は3倍もあるケースがざらにあるらしい・・・。
企業や行政だけでなく、第一次産業従事者の年収を含めれば、日本全体の個人所得の格差は相当に大きくなっている・・・
これを解決していくには、価値観、特に経済価値観のパラダイムシフトしかないと思うんですが・・・。そして、そのため、それに伴う 社会サービスの大きな質的転換しかないと思うんですね。
公務員さんの収入も下げて、国民は税金をより払い、社会サービスをまずは、充実してゆくことから、国民の体力を付け直す50年くらいの大計が必要だと思うんですが・・・。
こういう経済分析や統計を作っている人、マスコミの方々、評論家の方々の現在の生活、収入を基準にされていたら、将来の危機を抜け出すことは できないんじゃあないかな・・と 私は 思うわけです。
今日も、もう・・勘弁してください・・というくらいなお天気で、小雨、霧雨が降ったりやんだりの一日でした。
しかし、海に出かけました。気温は比較的あるので、震え上がるほどではありませんでした。子ども達と海の生き物達を捕まえて、観察。そして、本日も飛び込み。私も、堰堤の上から頭からのダイレクトダイブ。今年はすでに、4,5回目。ちょっと顔面打つ感じなので、角度を調整しないといかんな。
中一になったSTRを相手に相撲を岸壁でしました。私は海に背を向けてギリギリに立つ位置で仕切り・・。危ない場面もありましたが、1回戦は引き分け・・息が切れましたが。
2回戦は、見事に投げ飛ばしました。 来年はヤバイかも。
***
来訪者も多い日でした。 来月の受け入れ学校、瀬棚の馬場川小と歌島小の先生方11人。 韓国の大学の金夫妻・・・
夜は地域の神社祭りの総代会。8月19,20日のお祭りの日程を入れてなかった!!