晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

茗荷の結論 10/24

2008-10-24 | 日記・エッセイ・コラム

2008.10.24(金)雨のち曇り

 夕べから雨が続いている。いつものようにじょんと村内の点検をしながら歩いていると、昨日気付かなかった風の害を発見。大切にしている鷹の爪が倒れているのだ。確かに葉は生い茂り、実はたわわになっているので倒れても致し方ないところである。茎は折れていないが根が起きているので元に戻し、支柱を立て盛り土をする。収穫目前なのでショックだ。なんとか持ち直してくれい。Img_1370 
 ところで鷹の爪の収穫については大変疑問がある。夏頃から一部赤くなっていたのだが、全体に赤くはならない。一度2,30固摘んで収穫したが、その後もポツポツとしか赤くならない。野菜売り場では枝毎真っ赤になったのが売り出されている。ひょっとして青いまま収穫して干しておけば赤くなるのだろうか。とりあえず一枝切って干してみる。後で調べたことだが、やはり赤くなってから収穫するようだ。
 さて茗荷の収穫が完全に終了したようなので、この辺でとりまとめておこうと思う。
というのは、来年はあちこちに自生している茗荷も畑にまとめて、しっかり収穫できるようにするためだ。
(1)都会の茗荷と田舎の茗荷
 以前に紹介したが、昨年冬に京都で購入し、プランターで育てていた都会の茗荷とじょんのび村に自生していた田舎の茗荷を同じ畑で育てたわけだが、その結果は?。
味、形は変わらない。ただ田舎の茗荷は今春、今夏に植え付けたので最初の生育は悪かった。Img_1371

左半分が都会の茗荷、右半分は田舎の茗荷

(2)日当たりの問題
 茗荷は日陰の涼しいところがいいというのを読んだので、畑は北側の日当たりの悪い場所とした。これは大正解で、日当たりの良いところの茗荷はもう枯れてしまっている。生育も収穫期間も日陰がよろしい。ところがじょんのび村には日陰が少ない。例の小屋の北側はあと1㎡ぐらいしか残っていないし、谷川沿いの斜面ということになろうか。Img_1372 Img_1373

上の写真から順に日当たりが良くなっている。

(3)土は耕すべきか。
 今月号の「田舎暮らしの本」に自然農法の特集がある。自転車旅行中も各地で自然農法、不耕起栽培など見てきたが、どうもにわかに信じられないような農法なのである。茗荷の栽培については、土、肥料、耕起をおこなったもの、自生の茗荷だが周りの草引きや、夏場の水やりなど少し手を入れたもの、まるっきりほったらかしのものと3種類行ったが、前者ほど収穫が良くて、後者については収穫はゼロであった。結論として土を入れ、肥料や水やりなど手を入れる方がいいというものだが、生育というより収穫のしやすさ、芽の掘りやすさかも知れない。ちなみに森井さんの林の茗荷は自生であるが、大きさ、量とも最高である。ここは土が腐葉土で肥えており、常に日陰となっている場所である。ただ採るのは枯れ枝や草などで困難を極める。Img_1375

生育が最も良い林の中の自生茗荷

(4)味について
 市販されている茗荷は赤くて、細長くて、香りがきつい。じょんのび村のものは赤味が少なく、ずんぐりしていて、香りが少ない。市販されているものがよっぽど旨い。これは品種というより栽培方法に原因がありそうだ。すぐには解決しそうにないが、いずれ探ってみたい課題である。
(5)保存方法について
 収穫期は約3ヶ月というところか。シーズン中はラップして冷蔵庫にでも入れておけば良いが長期保存となると知恵がいる。昔ながらの方法で、甘酢漬け、梅酢漬けをやってみた。甘酢は酢の香りが強くて私は嫌い、梅酢漬けはただ酸っぱいだけで茗荷の風味が無くて失敗、長期保存は無理なのだろうか。先日お客さまが、皮を一枚ずつ剥がしてラップに包み冷凍するという裏技を教えてくれた。収穫が終わっているので確かめようがないが、来年はやってみよう。もう一つやれなかったのがぬか漬けだ。これはなんとなく美味しそうな気がするのだが、、、。
(6)移植について
 あちこちに自生している茗荷を茗荷畑に移植しようと思っているが、冬の間に根だけを移植しても、春頃に芽が出てきたのを移植しても秋の収穫には間に合うものだ。夏、秋の間に茎葉がある場所を確認しておけば、根は地表に近いところにあるので簡単である。折れようが曲がろうが丈夫なものなので安心して移植できる。

今日のじょん:背後霊じょんの写真を公開しよう。カメラを構えているので私が写っていないが、フェンスの前に座っているのを想像していただきたい。

Img_1364 Img_1365
 肩口からぬーと出るのが通常だが、無視していると突っ立って頭の上から出てくるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が丘 10/23

2008-10-24 | 日記・エッセイ・コラム

2008.10.23(木)雨、風強

 夜来風雨の声、花落つること知りぬ多少ぞ   
夏の穏やかな気候の間忘れていた強風が夜から吹き続いた。気温が高く、南風なので日本海に低気圧が発達しているかなと天気図を見ると、日本海に2つ、中国東北部にひとつ、3つの低気圧が頑張っている。上林は風の通り道になっており上林川に沿って風が強い。強いたって半端な風じゃなくて、その辺の物がみんな飛んでいくような強烈な風だ。この春にも風の後はトタンやコンポスト、ビーニールハウスなどを飛ばされて探しに行った。さすがに夏は風がないので、その苦労をすっかり忘れていたのだが、秋とともに蘇ってきた。今朝の被害は、昨日貰った柱の雨よけの波板と、コカコーラの看板、工事中の看板、その他ジョーロやプランター等である。じょんのびガーデンが一番風の強いところだが、木々についてはしっかり風対策をしているので問題は無いようである。今後物も増えてくるので野外に置かないよう、収納庫など対策を取る必要がある。Img_1361 Img_1362 Img_1363



左:古柱に掛けたトタンは吹き飛ばされてしまった。
中:春の風でも曲がらなかった鉄の看板がひん曲がった。
右:木々はすべて支柱で補強済み。

 夜は久々に綾部温泉に行く。恒例のマコモ風呂が26日までということでよい機会であった。マコモは稲科の多年生植物で、昨秋に凝りに凝って天ぷらにしたりサラダにしたり、鍋に入れたり結構美味しい。綾部では地元産ということで力を入れているようだ。売店ではぎんなんを100円で売っていたので買って帰る。これも初物だ。拾うところはいくらでもあるが、手間を考えると100円ならまあいいか。

今日のじょん:最近うんPの回数が増えてきた。朝など3回もするのだ。都合一日に5,6回することになる。すべて外でするのだから楽ではあるが、ちょっと多すぎないかい。食欲も旺盛だがどうもその分出ているようで、おかげでメタボにならないようだ。運動も過ぎるほどしているので筋肉質である。よく食べてよく遊び、よくうんPを出して健康、健康。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする