goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

コンクリートを打つ 10/21

2008-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

2008.10.21(火)曇り、晴

 準備を進めてきた入口坂の舗装を始める日が来た。なにしろコンクリートなんて打ったことがないので村上さんにいろいろ聞いて、やっとこさこぎ着けた訳である。以前に店前のレンガ張りをしたので、プラ船やこてなどの用具は揃っている。今回購入したのはセメント、砂、バラス、ワイヤメッシュのみである。側板は村上さんに頂き、支柱にする杭は工事の残りの鉄筋を使う。昨日の夜にワイヤメッシュを入れ、側板を取り付け、コンクリートを流し込めばいいようにしておく。Img_1343


前日にここまで用意。

 朝じょんの散歩が済んだら、作業開始。セメント一袋に対し砂が2袋、なーんて入れてゆくと、それだけでプラ船一杯になってしまった。あら、これじゃダメだ。980円の安物では大きさが絶対足りないのだ。やむなくシートを持ってきて半分を空ける。半分にしてもバラスを入れたら船は山盛り、これじゃこねることも出来ない。いかに試行錯誤とはいえこれじゃあんまりだ。だましだましちょっとずつ練って枠に放り込む。水加減がめちゃくちゃだ。ゴム長で踏んでならすが、うまくいかない。残りのセメントも放って置けないので同じように練って放り込む。1/3ぐらいが残ったがこれ以上セメントを開けたら残りを持って行きようがない。というわけで今日はここでおしまい。今日は山の境界線を確認に行く日なのだ。バタバタと飯をかっこんで三和町に向かう。製材所は家族連れで待っていてくれた。重ちゃんといって親しまれているおじいさんは、おふくろと同い年、家ではおぼつかない歩みだそうだが、山に入るとかくしゃくとしている。山坂道を車を降りて歩いてゆくのだ。ここで猪谷千春のお父さん六合雄さんのことを思い出す。私がアルペンスキーを習ったのは実は六合雄さんであり、そのころもう既に90才前後になっておられたかと思うが、宿舎では介添えがなければ歩けないのにスキーをはくと生徒を教える先生となるのだ。重ちゃんは的確に境界を教えてくれて、私はテープを巻いたり、写真を撮ったり、メモをしたりで、よく理解が出来た。ただ都会の所有地の境界みたいに境界杭を打ってどうのというものではなく、尾根からこっち、谷からあっちなどとアバウトなものである。おじいさんは家に帰り、娘さん二人は松茸取りにさらに奥に入り、私は昨冬切った間伐材を積み込む。Img_1350

南京ヒッチが出来ることが、なんとなく優越感。


 製材所で挨拶をして家に帰ると、早速コンクリートの出来を調べる。うーむ、汚い。
この作業をあと九回こなすわけだから、その内うまくなるわいな。Img_1345

 今日のじょん:久々のシャンプー
 手術の入院の関係で長い間シャンプーが出来なかった。臭いが気になっていたのだが、最後の方は慣れてきていた。今日は天気も良く最高のシャンプー日和。いつもより余計に洗っています。居所もすっかり掃除されて、気持ちよさそう。Img_1347

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺を植える 10/20

2008-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

2008.10.20(月)曇り、晴

 楽しみにしていた白樺が届いた。じょんのび村のガーデンはもらい物ガーデンでいろんな方々にいろんな木や花を頂き、その都度適当に植え付けているのでトータルにコーディネートされているわけではない。買ったものもあるが、それは催しものやバーゲンなんかで超安く買ったものばかりで、情けないガーデンなのだがそれなりに考えておしゃれな庭にしようと頑張っている。白樺は睦志で発見して以来虜になり、おそらくじょんのびガーデンで最も値段の張った植物となりそうだ。普通の白樺では西日本では生育、肌色の面でリスクがあるようで、ジャクモンティという種類を導入する。これは暖地でも生育がよく、幹も白くなるそうだ。一本1,995円というのは相場的には安いそうだが、苗木というのは樹高で値段が相当変わるようなので一応は買い得というところか。Img_1335

届いた苗木


 木や花や野菜を作っていて、上手な育て方とは簡単である。愛情を持って育てることである。愛情を持って気に掛けてやれば絶対に答えてくれる、だから面白いのだ。最も愛情掛けられる植物は?美しい木でもない、きれいな花でもない、一番値段の高い植物である。夢のない話だが現実なのだから致し方ない。高い花木は絶対に枯らすわけにいかない。一本1,000円の野菜苗があったとしたら、そりゃあ面倒見ますぞ。夜中でも具合を見に行く勢いだと思う。ところが貰った苗など、植えたことも忘れたりする。これがまた元気なんだよなあ。今夏上田さんに無臭ニンニクをもらい、食べきれないので畑の隅に植え付け、忘れた頃に芽が出てきたのである。いやあ植物は愛情ですなあ???
 というわけで最高の待遇で1,995円の白樺を植え付ける。いつもならギリギリに穴掘って、適当に植え付けるところを、昨日からいつもより大きめの穴を掘って待っている。バカだなあ。いつもならもったいないからとチビチビ使うバーク堆肥を惜しげもなく放り込む。バカだなあ。いつもなら掘った土をそのまま埋めるのに、畑の土に堆肥を混ぜ、よく耕して、その上肥料まで入れて使う。バカだなあ。風が強かろうとこの間カナメのために切った竹を惜しげもなく使って支柱にする。バカだなあ。というわけで3本の白樺が一番いい位置に植わった。これで先日蒔いた300円の白樺の種がよく育ったら、、、、怒るで。Img_1337 Img_1338 Img_1339

 



今日のじょん:日が短くなって開店時間中に散歩を済ませなければならなくなった。休みの日はともかく、平日はかみさんがマーブル訪問を兼ねて散歩するようになった。マーブルの家にゆくとまず「ワン」と挨拶するそうである。なにしろ私は鳴き声を一度しか聞いたことがないので、マーブルに逢うのに何か意味があるのか不思議ではある。それからひとしきりじゃれ合って帰ってくるのだが、じゃれ合うなんてもんじゃなくプロレスさながらの大変な状況らしい。早く見てみたいものだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする