お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

NY円、大幅続伸 1ドル=96円70~80銭 中国懸念でリスク回避

2013年04月16日 07時33分28秒 | FX
15日のニューヨーク外国為替市場で円相場は大幅に3日続伸し、前週末比1円60銭円高・ドル安の1ドル=96円70~80銭で終えた。世界経済のけん引役である中国の景気減速が浮き彫りになったのを背景に投資家が運用リスクを回避する姿勢を強めた。低金利通貨の円がドルやユーロに対して買われた。

 1~3月期の中国の国内総生産(GDP)伸び率が前四半期から鈍化し、市場予想を下回った。これを受けて米株式相場や金先物相場が大幅下落し、リスク回避目的の円買いを促した。

 低調な米経済指標も円買い・ドル売りにつながった。4月のニューヨーク連銀景気指数や、全米住宅建設協会(NAHB)が発表した4月の住宅着工件数がともに市場予想に届かなかった。

 米北東部ボストンで開催されたボストンマラソンのゴール付近で午後3時ごろ、爆発が発生したが、外為相場への影響は限られたという。

 円は一時96円35銭と5日以来の高値をつけた。円の安値は98円25銭だった。

 円は対ユーロで大幅続伸し、前週末比2円80銭円高・ユーロ安の1ユーロ=126円05~15銭で終えた。中国景気の減速観測や米株安などを手掛かりに円がオーストラリアドルやカナダドルなど高金利通貨に対して大幅上昇し、対ユーロでも円買いが入った。

 ユーロは対ドルで3営業日ぶりに反落し、前週末終値の1ユーロ=1.31ドルちょうど近辺から、1.30ドル台前半に水準を切り下げた。米株式相場の大幅下落に伴い投資家が運用リスクを回避する目的でユーロ売りを出した。ユーロの安値は1.3022ドル、高値は1.3107ドルだった。



あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスで立って仕事をする時代がやってくる

2013年04月15日 06時51分15秒 | お役立ち情報
 健康診断の時期が近づくと、急に運動を始めたり、食事に気を遣い始めたりする……。健康維持への意識はあるものの、実際には忙しくて何もやっていない人が意外に多い。米人気ライフスタイル雑誌「エスクァイア」の編集者、A.J.ジェイコブズ氏もまさにそんな中年男性の一人だった。しかし、家族と海外でバカンス中に急性肺炎で入院したことを機に一念発起。「世界一健康になる」と決意し、最新健康法に次々と挑戦していった──。100以上に及ぶ健康法の実体験を記録した同氏の著書から、健康情報の洪水の中から本当に役立つ健康法の見極め方と実践法を学ぶ。

 ビジネスマンにとって、だらだら時間だけが過ぎていく会議ほど、ムダなものはないだろう。そんな会議を何とか短時間で効率よく終わらせるため、立って会議をする企業が増えつつあるという。キヤノン電子やユニクロがその代表例で、オフィス用品メーカーも「立ち会議対応」なるデスクを販売し始めている。


 立ち会議は座っている会議より疲れるので、おのずと早く終わらせようという雰囲気が漂い、結論を出そうという「場の力」が働く。そのうえ、導入企業からは「社員の腰痛が減った」という声もよく聞かれる。そう、実は人間の体は、そもそもいすに座るようにはできていないし、座っている時間が長い人は生活習慣病のリスクも高い。消費カロリーが少ない生活を続けていると、体の代謝もそれに合わせて落ちてきて、脂肪をため込みやすくなってしまうのだ。


 A.J.ジェイコブズ氏も、著書『健康男』で座ることの弊害を指摘している。編集者という職業と「座ること」は、切っても切り離せない関係にある。心情的に「座ること」が嫌いではなかったジェイコブズ氏は、「座ることが体にいい」という研究文献を必死に探したが、「体に悪い」というデータが見つかるばかりだったという。



 座っていることに関する研究は山ほどあるが、ここでは一つだけ紹介しよう。サウスカロライナ大学とペニントン・バイオメディカル研究センターが行ったものだ。心臓に問題がある男性のうち、1週間に23時間以上座っている人と11時間未満の人を比較すると、致命的な心疾患にかかる確率は前者のほうが64パーセント高かった。だが、悪い話はここで終わらない。座っていた人たちは怠け者というわけではないのだ。座っていないときにスポーツジムに行くという人も多かった。それでも、机の前で座っていることのダメージを完全には覆せなかったのである。(『健康男』より)
 定期的にジム通いをしていても、いすに座って生活することの害を完全に払拭することはできない。研究でそう示されている、というのだ。ひたすら座り続けた揚げ句、しこたま運動するという帳尻合わせの方法では、座りっぱなしの問題は解決できない。やはり根本原因に切り込む必要がある。

 座る時間を減らし、運動の時間を増やすにはどうしたらいいのか。ジェイコブズ氏が対策として始めたのが、「使い走り」と「トレッドミル・デスク」だった。

 「使い走り」というのは身近な用事をこなすため文字通り「走り回る」ことで、例えば、走ってドラッグストアまで行き、歯ブラシを1本買い、走って家に戻る。スーパーにも理髪店にも子どもの迎えにも走って行く。そして、走っていないときはなるべく座らないようにするという徹底ぶりだ。



 昨夜はジュリーと『スター・トレック』を見に行った。40分が過ぎた頃、僕は立ち上がって座席の一番後ろに移動した。立ち見をするためだ。僕は、自分が正しい人間であるように感じた。座って映画を見るなんてのは、軟弱者のすることだ。かつて庶民は、グローブ座でシェークスピア劇を楽しむために、1ペニー払って土間席で立ち見した。僕は、自分はあのたくましい人々の子孫なのだ、と自分に言い聞かせた。
 案内係がそっと教えてくれた。「席はたくさん空いていますよ」
 「いえ、大丈夫です」
 案内係は警戒の色を浮かべて僕を見ていた。(『健康男』より)


 場所とシチュエーションによっては、周囲を面食らわせてしまうことになりかねないので注意が必要かもしれない。そして画期的とも言える対策第二弾が「トレッドミル・デスク」である。
 問題は、仕事用のデスクだ。デスクこそ、座りっぱなし生活の犯罪多発地帯である。
 何か手を打たなくては。1週間前から、僕は立ったまま仕事するスタイルに切り替えた。デスクの上に段ボール箱を三つ重ねて、その上にノートパソコンを置いた。そして、立ったままメールを打つ。ナボコフは立って小説を書いたらしい。僕のメールにも『青白い炎』のような趣が出るといいのだが。
 これは割とうまくいった。僕は、ゆらゆら、もぞもぞ、結構動いた。どことなく「嘆きの壁」の前で祈っている正統派ユダヤ教徒みたいだ。もっとも、僕の前にあるのは旧約聖書じゃなくマックブックだが。足元には百科事典を2冊積み上げておいた。足を片方ずつ乗せて休ませると、楽に長く立っていられる。
 でも真のブレークスルーはその次にやってきた。僕は、デスクと運動を組み合わせることにしたのだ。(『健康男』より)

 「立ち会議」ならぬ「立ち仕事」の態勢を整えたわけだが、それに満足せず、さらなる高みを極めようとするのが、「世界一ヘルシー」を目指す著者の非凡なところだ。考えついたのは、家庭用のトレッドミル(スポーツクラブなどでよく見かける、ゴムの床がぐるぐる回転し、その上を走るように作られた運動器具)の前に木箱を積み重ねてデスクにし、その上にノートパソコンを置くという「自家製トレッドミル・デスク」だった。



 専用のトレッドミル・デスクが400ドルで市販されているが、自作も可能だ。僕は後者を選んだ。というのも、僕はすでにトレッドミルを持っているからだ。階下からの苦情によって休眠中になっていたが、トレッドミルの上で歩くのだったら、文句も言われまい。このトレッドミル、なかなかよくできていて、とても静かなのだ。時速1.5キロぐらいの超スローペースで歩くなら問題ないはず。ノートパソコンは木箱の上に乗っけた。長い棒を横にわたしてひじ置きにした。ちなみに、辞書やらキャビネットやらガムテープやらを使った失敗作をいくつも経て、ようやくこの完成形にいたった。
 今、そこでこの本を書いている。この章の執筆に要した距離は今のところ2.5キロ。僕はこの本を、トレッドミル上で書かれた世界最初の本にするつもりだ。(『健康男』より)


 ジェイコブズ氏は自宅のトレッドミル・デスクで『健康男』を歩きながら書き続け、世界初のトレッドミル上で書かれた本の出版に成功した。その間に歩いた距離はなんと1871キロ(ちなみに東京-沖縄間の距離は1600キロ)。立って執筆したほうが、集中力を持続でき、アイデアも浮かびやすく、しかも夜眠くなりにくい、とメリットもあるようだ。そして何より健康にいい。


 それを考えると、10年後くらいにはオフィスからいすがなくなり、やや高めのデスクのみが配置され、そのまた将来は、デスクの下が“動く床”になっているかもしれない。忙しく働き回る人のことを「コマねずみのように働く」と言うが、動く床の上を歩きながら仕事をする様子がねずみのように見えるのが唯一の難点だ。


(日経BP社 沖本健二)









あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■







総合旅行予約サイトの楽天トラベル


インターネットオークションをもっと手軽に快適に楽しむなら


≪hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!







学生/フリーターの方限定!!
1時間当たり最大6,000円 日払い制度導入で毎日がお給料日☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の鳥インフル、飛び火警戒 北京で初の感染者

2013年04月14日 07時50分53秒 | お役立ち情報
中国・北京市で13日、鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者が初めて確認された。上海市とその周辺にとどまっていた感染が首都に飛び火した形だ。渡り鳥がウイルスを運んだ可能性が指摘されているが、どのような経路で感染したかは分かっていない。衛生当局は感染地域の拡大で社会不安が広がるのを懸念。早めの情報公開に努めている。


 北京でH7N9型の感染が確認された女児の両親は生きた家畜を販売する仕事に従事していた。上海などの感染例との関連は不明だ。ただ、国営新華社は13日、現在は渡り鳥が南から北に向かう時期だとの北京市衛生局の専門家の話を伝えた。専門家は北京で別の感染が起きる恐れがあるとも語った。

 上海では、すでに死亡した女性の夫も感染していた例が新たに明らかになった。市政府は人から人への感染だと判断する根拠はないとしている。

 衛生当局はこうした感染情報の開示には前向きだ。北京市衛生局が感染が疑われる事例が市内で初めて出たと発表したのは13日未明。同日朝には記者会見を開き、感染が確認されたことを明らかにしている。

 中国は2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した際、情報開示の遅れなどで国内外から強い批判を浴びた経緯がある。3月に就任した習近平国家主席らの新指導部は、同じ失敗を繰り返さないことを意識しているようだ。

 一方、北京の日本大使館は13日、在留邦人向けに、外出時には人混みを避け、マスクをつけることなどの注意事項をホームページに掲載した。









あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■







総合旅行予約サイトの楽天トラベル


インターネットオークションをもっと手軽に快適に楽しむなら


≪hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!







学生/フリーターの方限定!!
1時間当たり最大6,000円 日払い制度導入で毎日がお給料日☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今世紀末の洪水リスク、温暖化で最大4倍超も

2013年04月13日 07時17分57秒 | ニュース
 地球温暖化が今のまま進むと、今世紀末には大雨が増加し、河川の洪水リスクが現在と比べると1.8~4.4倍になると予測した報告書を環境省と文部科学省、気象庁が12日、公表した。東京、大阪、伊勢湾沿岸では海抜ゼロメートル地帯の面積が1.5倍に広がり、高潮被害の危険性が高まるとも指摘。日本の気候や水環境、生態系などに深刻な影響が懸念されるとしている。

 3省庁が共同で温暖化に関する報告書をまとめたのは2009年以来2度目。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測モデルなどを利用し、国立環境研究所、気象研究所、海洋研究開発機構などの専門家で構成する委員会が分析した。

 日本の今世紀末の平均気温は20世紀末に比べ2.1~4.0度上がる。温暖化が続くと、全国では真夏日(最高気温30度以上)が現在より年間25日増えると予測した。

 また1時間に50ミリを超える強雨の頻度がすべての地域で増え、強い台風が接近する回数も増えるとした。

 気温が約3度上昇した場合、1級河川で洪水が起こる確率は計算条件により1.8~4.4倍になる。相模川(神奈川県)、安倍川、菊川(ともに静岡県)の流域ではさらにリスクが高まるとの予測もある。一方で、北日本と中部の山地以外は河川の流量が減少し、毎年、渇水が深刻化する。

 東京、大阪、伊勢湾沿岸の海抜ゼロメートル地帯には、現在400万人規模が暮らしている。温度上昇で海面水位が60センチメートル高くなると、ゼロメートル地帯の面積は合計で1.5倍となり、そこに住む人口は600万人規模に膨れあがる。

 高潮被害については、現在は南西諸島の東方海上とオホーツク海で20メートル級の波高が発生するリスクがあるが、将来は太平洋沿岸地域でも起きる可能性がある。

 熱帯地域で流行する感染症のデング熱を媒介する蚊「ヒトスジシマカ」の分布域は35年に本州北端に、2100年に北海道にまで広がる。日本沿岸の熱帯・亜熱帯サンゴ礁の分布域も北上するものの、海洋の酸性化が進むため、30~40年代には消失する。

 政府は14年度をめどに、治水・洪水管理、熱中症や感染症への対策、生態系の保全などの対策をまとめる方針。二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスを減らしていく対策とともに、温暖化に備えた対策を打ち出し、影響を最小限にとどめる考え。












あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■







総合旅行予約サイトの楽天トラベル


インターネットオークションをもっと手軽に快適に楽しむなら


≪hulu≫でアノ人気の海外ドラマや映画が見放題!今すぐ無料でお試し!







学生/フリーターの方限定!!
1時間当たり最大6,000円 日払い制度導入で毎日がお給料日☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY円、小反発 1ドル=99円60~70銭で終了、一時は100円に接近

2013年04月12日 07時22分02秒 | FX
11日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小反発し、前日比10銭円高・ドル安の1ドル=99円60~70銭で取引を終えた。急ピッチで円安が進み、心理的な節目である100円に接近。目先の利益をひとまず確定する目的の円買い・ドル売りが入った。

 午後中ごろには一時99円95銭と、2009年4月14日以来、ほぼ4年ぶりの安値をつける場面もあった。日銀の強力な金融緩和を背景にした円の先安観は根強く、売り買いが交錯する荒っぽい値動きだった。

 円は対ユーロで6日続落し、前日比15銭円安・ユーロ高の1ユーロ=130円55~65銭で取引を終えた。日銀による金融緩和が円を押し下げる要因になるとの見方から、円売り・ユーロ買いが優勢だった。一時131円10銭まで下げ、10年1月15日以来、約3年3カ月ぶりの円安水準をつけた。

 ユーロは対ドルで反発し、1ユーロ=1.30ドル台後半から1.31ドルちょうど近辺に水準を切り上げた。一時1.3138ドルと、2月28日以来のユーロ高水準をつけた。雇用関連の米経済指標の改善や米株高などを受け、運用リスクをとる動きが強まった。ドルと比べて金利水準が相対的に高いユーロを買う動きが広がった。ユーロの安値は1.3085ドルだった。



あなたのWEBサイトをレベルアップさせるには【ドメイン】!
     ■ドメイン取るならお名前.com■



GMOクリック証券【FXネオ】

GMOクリック証券


SBI FXトレード


新規口座開設で最大10,000円キャッシュバック!【外為ジャパン】


楽天証券


業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全








業界最狭水準のスプレッドで取引手数料は0円!全額信託保全で安心安全

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする