日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

「箕面市学童保育利用の臨時対応」が公表されました

2020年04月06日 09時55分00秒 | ノンジャンル
4月6日(月)

「箕面市学童保育利用の臨時対応」が公表されました。     
 https://www.city.minoh.lg.jp/edushien/gakudou1.html
 3月27日の一般質問で、質問の答弁の中で市が答え、名手が「公表すべき」と要望していたものです。同時に感染対策と受け入れ体制の保障が必要です。


名手;① 学童保育室について 質問します。
 長期休業中の時間帯で開設している学童保育室に災害備蓄などを活用し、マスクや消毒剤、手洗いせっけんなどを早急に整えることが必要です。安全に子どもたちの受け入れができるように、担当部まかせにせず、市全体で人の配置を含めた対応などを行うことが必要だと思いますが、現状と答弁をお願いいたします。
答弁;

 名手;日ごろから用意されていたものを含めて、毎日、そして1日中、使われれば、なくなっていっているのが現状ではないですか、「厚労省から、優先供給される見通し」ということですが、いつ届くのでしょうか。まだ、明らかになっていません。次に

②自習室などで受け入れをおこなう柔軟な対応について お聞きします。
 3月2日から突然の学校休業となり、子どもが学校に行っている時間帯にパートタイムなど仕事に出ている保護者が、長期に休めず仕事に出ざるを得ず、家庭で子どもが1人で過ごすことがおきていない懸念されています。
 「寝屋川市の市立小学校では、緊急時に保護者の申し込みで子どもを預けることができる「自主登校園」が2日から行われ、市独自の取り組みで、日頃から学童保育を受けている児童も対象で、2月29日と1日に申し込みを受け付け、すでに学童保育を受けている児童以外で、1021人分の申し込みがあった。当日の申し込みも、各学校で受け付ける。給食も提供された」と報道されています。池田、茨木、吹田市でも臨時休業に伴う措置として、やむを得ない事情で、家庭で過ごすことが困難な場合は、学校にて、自習を行うことができるようにされていました。
 すでに近隣他市で行われているように学校を開放し、自習などで受け入れを行うなど柔軟な対策を箕面市でも行うべきではなかったでしょうか。保護者から緊急の要望署名も出されていました。
 また、医療・介護・保育関係者が仕事に従事できるよう、学校での子どもの受け入れ体制をつくることが必要ではなかったでしょうか?質問通告から10日、すでに春休みに入りましたが、答弁を求めます。

答弁;保護者の就労等により、ご家庭で対応ができない方のセーフティーネットとして、長期休業中と同様の実施時間で学童保育室を開室しており、ふだんは学童保育を利用していない家庭であっても、今回の休校措置に伴い、急遽利用が必要になった場合には、学童保育の要件を満たしていれば、翌日からでも学童保育の利用が可能です。

名手;箕面市では2日から学童保育で、これまで学童保育に入所していない子どもも急遽、学童保育で対応されたということを承りましたが、そのことが十分知らせされていたのかは疑問が残ります。この答弁をお伝えしたら、「全く知らない」「どこに書いてあったの」ともお聞きしました。



箕面市HP 4月4日更新されました。
【臨時対応】新型コロナウイルス感染症防止対策による小学校臨時休校に伴う学童保育利用手続きについて

新型コロナウイルス感染症防止対策のため、2020年3月2日(月)より市内小学校が臨時休校しておりますが、学童保育室は長期休業中の形態で実施します。

保護者の就労等によりご家庭での対応ができないなど、学童保育のご利用が必要なご家庭はご利用いただけますので、以下の方法でお手続きをお願いします。

【臨時対応】利用申請のお手続き

 ● 受付期間: 月曜日~土曜日 午前8時45分~午後5時15分

 ● 受付場所: 箕面市役所 別館2階 子ども総合窓口
        窓口での提出のみ。郵送不可。

 ● 提出書類: 1. 学童保育利用(延長利用)承認申請書(PDF:53KB)
         入室を希望する児童1名ごとに必要です。

        2. 学童保育利用(延長利用)資格証明書(PDF:83KB) ※1
         満65歳未満の同居しているかた全員分の児童の保育ができない旨を証明する就労などの書類が必要です。

 ● 持参物 : 印鑑(書類は窓口で準備しております。)

 ● 学童利用開始日 : 月曜日~金曜日に申請されたかた → 書類提出の翌開室日から利用開始 ※2
           土曜日に申請されたかた → 書類提出の翌々開室日から利用開始 ※2

  ※1:学童保育利用(延長利用)資格証明書は勤務先の証明が必要となりますが、今回の臨時受付分に限り、まずは書類1・書類2の申請者情報等の記載のみで受付します。後日、勤務先からの証明を受領していただき、放課後子ども支援室へご提出ください。

  ※2:支援が必要な児童またはアレルギー対応が必要な児童については、聞き取り等が済んでからの入室となります。ご理解をお願いします。

その他ご不明な点がありましたら、放課後子ども支援室(072-724-6736)までご相談ください。

学童保育の利用における新型コロナウイルス感染症防止対策について

学童保育をご利用になるご家庭におかれましては、以下のとおりご協力をお願いいたします。(厚生労働省の対応方針に基づきます。)
登室前にご家庭で検温し、37.5度以上の発熱またはせきなどの呼吸器症状が認められる場合は、登室を控えご自宅にて経過を観察してください。
過去に発熱等があった場合は、解熱後24時間以上が経過し、せきなどの呼吸器症状が改善傾向となるまでは、登室を控えご自宅にて経過を観察してください。
保育中に発熱やせきなどの呼吸器症状が見られた場合はお迎えのご連絡をいたしますので、確実に電話が受けられるようにしていただき、速やかな対応をお願いします。
登室時には、お手元にありましたらマスクをご持参ください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止という観点から、お子さまが自宅で過ごすことが可能な場合や、何らかの方法で保育できる場合は、ご家庭での対応にご協力をお願いいたします。

利用中止のお手続き

現在学童保育室に在籍中で2020年4月分の利用中止をご希望のかたは、2020年5月2日(土)までに中止届をご提出ください。

 ● 受付期間: 月曜日~土曜日 午前8時45分~午後5時15分

 ● 受付場所: 箕面市役所 別館2階 子ども総合窓口
        窓口での提出のみ。郵送不可。

 ● 提出書類: 1. 学童保育利用中止届出書(PDF:31KB)
         中止を希望する児童1名ごとに必要です。

 ● 持参物 : 印鑑(書類は窓口で準備しております。)

その他ご不明な点がありましたら、放課後子ども支援室(072-724-6736)までご相談ください。