outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

最後に万歳

2009年05月17日 20時07分01秒 | 退職生活
ほんとに上手く行って喜んでいます

一日一日を出来るだけ嬉しく愉しく終わりたいと・・・そのような努力と調整をしていても時々辛く悲しい日で終わったり特に喜べない日があったりします

でも今日は特別に嬉しい一日になりました

ホロホロがフィリピンに居る時からそれは始まったんですが・・・

ホロホロの電気系統は20に分かれていて分電盤にスイッチが20個並んでいます。

実は・・・そのスイッチが漏電ブレーカーの役目もしていると何故か思い込んでいてスイッチが入らなくなった回路は途中の配線に問題が起きて電線を交換しない限り直らないと思っていたんです。(漏電ブレーカーは一つだけ別にあった)

そう思いながらも・・・今日分電盤からスイッチを外して分解してみました

そしたらかなり複雑ながら・・唯の10Aのスイッチだったんです

よ~く見ると中のプラスチックで出来た部品が割れていました

極めて複雑な形状のプラスチックなんですが・・・

「フランス人はそれほど賢くない」(そのスイッチはフランス製)と言い聞かせもっと簡単に壊れないような部品を作ることは出来ないか

と考えた結果「孟宗竹」なら肉厚があるし強度もあるので何とかなりそうとの結論に達しました。

そしてそのスイッチを持って帰って倉庫の中に保存している孟宗竹をだしてナタで割って削り穴を開けてグラインダーで削って

スイッチの方もカバーとレバー3箇所を削ってセットしてみると

ほんとに物凄く簡単な部品を一つ造っただけなのに今まで五つの複雑な部品がしていた仕事を確実にこなします

これが喜ばずにおれますか

次々と作り持って帰ったスイッチは全て完了。

後はまだ外せていないホロホロに残っているスイッチだけで完全に先が見えました

これで全ての灯りも点くはずです。良かった良かった

畑ですが・・・朝小雨が降ったり止んだりの中で伸びてきたキューリの為にネットを張りました

4本だけですが・・・

残りの5本ももう少し大きくなったらしなければ

 ヨットのほうは一部屋の床の絨毯を張替え全体を掃き掃除して荷物を片付けると見違えるようになりました

それで電気のほうに掛かったんですがこれも先が見えたし・・これが終われば・・

次は壊れている電気式のオートパイロットの修理です

部品取りの5台から二つの完成品が出来れば嬉しいんだけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする