outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

免許受け取れました

2007年06月15日 21時50分46秒 | 退職生活
ほとんどフィリピン人なのにまるで日本人の様に一日中忙しくかつ効率良く動きました


朝食をホロホロで摂って家に一度顔を出し、初めに市役所に行き、印鑑証明(船の登録用)ととり、免許用に住民票もとって銀行へ。

貸し金庫を開けてもらって軽トラック代や他に払わなければならないお金を下ろし、振込みや引き落としでお金が足りなくなっていないかを確認。そして徳島の使っていないマンションに郵便物をとりに行ったら山積みになっていてそれの整理をしていたら昼。


「てんこもり」で昼定を食べて船舶免許の期限切れ講習に参加。それが3時まで。世界的に考えて小型船舶に乗るのに免許制度があること自体が異常なのにその免許に有効期限があり(車の運転免許でも生涯免許が一般的なのに・・)高いお金を払って全くクダラナイ「講習」に貴重な時間までとられました


こんな国に生まれたから仕方ないけど・・日本の一般国民は「決起」できないというか官僚の「思いのまま」にされて最終的に「税金」と言う名前でこそないものの
そんな必要経費を考えると世界一お金をはらわなければならない国民なのに・・・
と言っても僕も文句を言いながら具合の良い様に作られた「法律」に従わないわけにもいかず・・泣き寝入りしてしまっているんですが・・これって戦時中の「反抗は悪」的考えから抜け切れていないのでしょうか??戦後生まれなのにそんな考えをいつのまにか植えつけられていたような気がしないでも???


まあいずれにしてもフィリピン人の一ヶ月分の給料に匹敵するお金を払ったので悲しいけれど目出度く新しい免許を手にすることができました


それからヨットを上架出来るところに回り値段交渉。さすが日本は高い!!言いたくもないほど高い僕が経営すれば半額以下は間違いなしの値段。でも・・これも仕方ない。他にないのだから・・僕がするのは面倒だし・・・でもやっぱり普通じゃ~無いよな~・・・僕の経営はいつもお客さんが喜ぶことを一番に考えていたんだけど・・確かに初めはダメだったけどだんだん経営としてなりたったけどな~・・

日本で何かすると「なんとかしたくなる」というか「目覚めさせたくなる」けどやるとなると何も出来なくなるし・・やはりヨットは海外に置いておくべきだったかと考えてしまった一日でした。

戻ったら多量のイノシシ肉と解禁初物の鮎と柳田夫妻が待ってくれていました。数年ぶりの二人は日本人で海の潮に揉まれてくたびれている僕らより若く少々ショック。 持って来てくれた赤飯と鮎の「セゴシ」(酢の物)イノシシ鍋で愉しい時を過ごせました。友達っていいね

明日はちょっと山に行ってみますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らじまる君

2007年06月14日 12時17分47秒 | キャンピングカー旅
夜中に船にぶつかる錯覚で飛び起き、舵に走ろうとする「寝不足見張り後遺症」が続いています。 相変わらずヨットで寝て家に出勤しているんですが・・


今朝の橘湾は雨でしたが朝食の後、美由紀は少しの荷物を車に載せて家へ。僕は四国放送ラジオの「らじまる君」が来るのでそのまま残りました。10時ごろ別嬪のねえちゃんが二人来て携帯電話の電波を使って生放送。だけど禁止用語を発する間もなく終了しました。心残りです。

アチコチからこのような話があって・・今日の午後も打ち合わせ。来週は二つの番組とちょっとの間は芸能人となりそうです。 ほんまに「捨ててきて良かった」もし持ち込んで見つかっていたら「犯罪人」で今頃こんな悠長な事は言っていられなかったことでしょう。


明日は朝から船舶免許の更新講習に出かけます。26日に船舶検査も決まりました。 そんなんで今月末にホロホロは橘港から徳島市内の「ケンチョピア」に移動します。


ただ現在は停めるところが無いので仲間のヨット3隻(品川氏のマカナ、近藤氏のテク、三谷氏のサーモン)を少しづつ移動してもらい間に割り込むような形で置くことに決まりました。これなら山登り旅に長く出てもみてもらえるので安心です 常イカリは今治会長に作ってもらったし準備はそれなりに進んでいますが肝心の「上架」の準備が・・思ったように進んでいません


揚げる場所未定。揚げる方法もまた未定なのです何しろ重たいヨットだから簡単にいきません。今日はその段取りに色々電話を掛けてみようかな~・・

船検用の備品も買わなければ・・まあいろいろ限無くしなければならないことはありますがボチボチがんばります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤です

2007年06月13日 14時04分05秒 | 退職生活
ホロホロで目覚めたら南西の風でヨットが岸壁に打ち寄せられる格好となり慌てて係留場所を移動しました  岸壁の南側から東側に200メートルほど移っただけですが・・岸壁横付けの場合、アンカリングして振らせるのと違い潮の干満を考えたり風向きを考えてロープの調整をしなければならないから結構時間がかかりました


そして家に出勤。久しぶりにメールを開けましたまあボケも手伝って何から手をつければいいのかが解らなくあっちコッチを手を付けては途中で他の事をするから掃除で言えば片付けるつもりが散らかっているだけ状態なのです。 ほんまに・・・長いヨット生活で一日に一つしか仕事をしない習慣が身から離れるのはかなりの時間を要しそうです。


明日は朝10時過ぎにラジオ局(四国放送)がホロホロに来てくれるそうで・・また禁止用語を発してヒンシュクを買うことでしょう。 アナウンサーが口を開けたまま硬直する姿が目に浮かびますね~・・・何時ものことなんですが・・


昨日迷いに迷って軽トラック(ホンダを買いたかったけれど高いからダイハツにした件)注文してすぐ蒜山で別荘建設中の友達がブログを見て「ホンダはええぞ!この前ダイハツから買い換えた。ぜ~んぜん違う」と電話が掛かってきました


でもしゃ~ないやないですか・・・買えんのやから       おまけに僕は新車か新古車(登録しているが全く走っていない車)を買うつもりだったのが予算の都合で今年の2月に登録して2千キロ代車で貸した歴史を持つ中古車を買うことにしたのでホンダの新古車より20万あまり安いのです。20万円は大きいしかし・・・乗っている間ず~っと思うんだろうな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加。もしもですが・・・

2007年06月12日 13時08分41秒 | 退職生活
今年の初めにブログに書いた「株」なんですが・・丸紅とナカノフドー建設のことです。 もしもあの時「それなら!」と買った人が居たら充分儲かっていると思うし「もう売り時」のように思いますので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に出勤?

2007年06月12日 12時59分40秒 | ヨット世界一周クルージング
徳島、阿南市はいい天気ですよ~

先ほど橘港に停泊中のホロホロから「荷物」と共に家に出勤しました

キャンピングカー生活を終えて家に戻っても数日は駐車場に停めているバスの中で寝るようにヨット生活は終っても家で寝る気分になれず昨日は家で晩飯を食べたあとにヨットへ戻り寝ました

フィリピン、バイスを出てから一ヶ月余りの航海がレーダーなしだった為に過酷な見張りの日々。 その寝不足状態は今なを継続していて床に就くと瞬く間に爆睡状態に入るのだけれど・・時々「居眠りしてしまった!」気分になって飛び起き辺りを見回すような夜を送っています。

昨日の出来事で特筆すべきは久しぶりに「湯の中」に浸りました。去年の9月にヨットに着いてからは勿論、日本に戻ってからもシャワーだったのです。
8ヶ月余りぶりに風呂に入った気分は「熱い」「けど気持ちいい」でした。なにより湯をジャブジャブぶっ掛けれるのはいいですね~。ヨットではチョロチョロと気遣いながら湯を使ってましたから・・・


郵便物の整理も昨日から始めています。これがまた8ヶ月余りの間に重量にして約60キロほどもあるので一つ一つ開封して金目の物を捨てないように選別するのに数日を要します。(三年近く帰らなかった時の郵便物も大変だったけど)(主に・・取り引き関係ですが)(・・はヤク?)


少しづつヨットから荷物は降ろしているけれどなかなか軽くなりません。一番の問題は千数百枚ある「海図」で場所もとっているし重さも結構あります。次にクルージングガイドブックや旅行のガイドブックを含む「本」関係でこれもまた数百キロはあります。 これをどうゆう風に整理するか?? またヨットで生活するならそのまま載せて置いたほうが良さそうだし・・・まあ船も動かせないことだし慌てず
宴会を挟みながら考えます


これから当分は日本で暮らすだろうからと軽トラックを注文しましたほんとはホンダが欲しかったんだけどホンダのアクティは特別人気があって(パワー、燃費などずば抜けているらしい。格好もいい)新車時から他のメーカーより10万円以上も高いので・・・ダイハツしか買えませんでした「維持費が安くて燃費も良く、大きな荷物も運べる」軽トラはウナギや蟹の罠を仕掛ける時もドバミミズを獲りに行く時も活躍するだろうし、僕の服装には一番似合いそうだしメインの車となりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着しました

2007年06月11日 15時24分17秒 | ヨット世界一周クルージング
すっかりご無沙汰してしまい申し訳けありません

フィリピンのボリナオハーバーに赤痢で緊急入港して・・・治療後、美由紀に感染しないか、また僕自身に再発しないかと心配しつつの出港でした。

ルソン島の北端西側(24時間の航海距離)で休息も考えていたのですが海況や天候が安定していたので一気に台湾のランユウ島まで走りました。

ランユウ島にイミグレーションや税関は無く「緊急入港」の場合地元の警察の管轄となりますが非常に気持ちよい対応でした。入港理由は「疲れた」と「少し船の修理をしたい」「水も欲しい」と気前良く三つの理由を述べました。


一眠りしてコクピットに居るとフクロウの研究に来ていると言うアメリカ人と地元の人が尋ねてきてくれて「時々外国のヨットが来ること、ここの警察の対応が良いこと」など話し、頼むと台湾元への両替もしてくれました。100ドルは3300元でした。


警察は「ミネラルウオーターが必要なら上げます。ヨットの修理に必要な物があれば買って来て上げます。重い荷物なら車も出してあげます」とサービス満点。
最終的に警察に頼んだのは燃料を100リットル買った時にポリ缶を積んでガソリンスタンド往復だけでしたが・・。もちろん「袖の下」はありませんでした。


この島は台湾からの観光客で賑わっていました。毎日3便のスピード連絡線で数百人が来ます。すっかり気に入った我々は小修理も終えて街にでて台湾料理を食べ、明日はバイクを借りて島内一周をしよう。それから今度はどんな料理を食べようか??などなど「緊急入港」にしてはかなり観光客気分で「後半月ほど居ようか・・」等と話しながら過ごしていたのですが・・・


街から戻ると警察官が来て「何日に出て行くの?」と聞き長く居るならもっと違う書類に作り変えないと・・(勿論無料だし出て行ってとは言わない)けれど観光や外食で遊んでいるのは都合が余り良くないみたいな口ぶりなので・・・天気も安定しているし思い切って出港を決めました。


この後のことは暫く伏せておくとして・・・


6月9日土曜日は朝から曇り空に時々雨も降るけれど波も無く順調な航海で太平洋から紀伊水道に入り14年一ヶ月前に出港した「橘港」に入港しました。


去年だか一昨年だかに法律が変わったそうで(絶対に外国のヨットなどは守れそうに無い法律。世界の何処にも無いし60カ国行ったホロホロもしたことがない)入港前連絡が必要。ヨットクラブの三谷氏がしてくれていたので・・・


始めにこのブログも見てくれていると言う検疫「インスペクター」に健康状態を報告することから始まりました。そしてそれはすぐに終了。 次がイミグレーションでこれも全く問題なく終了しました。


問題は税関と海上保安庁でした。「許すまい!白い粉と黒い武器」をスローガンに掲げる両係官は僕らがすでに「忘れているところにある忘れている物」まであり場所を教えてくれるような丁寧な捜索をし、そのうちに発見した多量の注射器は益々確信を得たの如く係官の士気を高めたのでありました


しかし白い粉は多々あるもののそれは塩であったり片栗粉であったり、うどん粉又は胃腸薬の類。三時間を経て遂に諦めたのであります。しかし 「よ~がんばったな~・・」お陰で出迎えに来てくれた人達は雨が降る中で延々と待ち続けたのです。お疲れさんでした。


ヨットクラブからの「おかえりなさい~花束」も報道関係者も待ちくたびれていましたが記念写真をとって記者の質問にも答えつつ宴会に突入しました。


船の検査当然ながら十年以上前に切れているし船の免許も切れているのでホロホロは到着した港から身動きがとれません。そこが大型船ようの岸壁なのでヨットを離れることも出来ずと夜は宴会をしながら少しづつ荷物を運んでいます。

昨日は県南部方面から田村氏が石鯛を入手していたのでそれで早速石鯛汁を宴会となりました。当分はヨットを移動して定繋場所に移すための準備に時間をとられそうです。船検、免許、錨、ロープ、桟橋、上架しての船底修理と塗装などなど・・
日本という国に戻ると世界を自由に走ってきたホロホロには窮屈な法律と規制ばかりが目に付き「あ~あ!」と言うのが現実です。

でも・・仕方ない。こんな国に生まれたのだから・・めげずに頑張ります。


もう少し片付いたらイッパイ書きますので見てください。当分は岸壁に繋がれ動けないホロホロの中で寝ますのでいつでも遊びによってくださいね


新しい携帯電話の番号は  080-2995-6480 です。メールアドレスは以前と同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする