ダイヤモンドダストとサンピラーは、写真の世界では1/250~1/1250秒という瞬間を
切り取って「作品」にしたもので、肉眼で見えているものとは違う。
この記事では、ダイヤモンドダストとサンピラーが、実際にはどのように見えているのかを
自然芸術の "記録 "として「デジタル・ハイビジョン」で撮影した動画をご覧いただきたい。過去にも動画を公開しているが、今回は別編集し、BGMを付けた。
注意:動画は、高画質でご覧いただけます。YouTube画面右下のマーク右から3番目の「設定」を HD720P もしくはHD1080P にして下さい。また、右下の一番右の全画面モードでもご覧いただけます。
280MBもありますので、綺麗に再生できない場合は、2~3回再生し直してください。
ダイヤモンドダストとサンピラー
Canon EOS 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO(撮影地:長野県諏訪市 2014.3.15)
![サンピラーの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/c1cb4eb09bafb7d36a4d9dfac08eddff.jpg)
サンピラー
Canon EOS 5D Mark2 / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F2.8 1/1600秒 ISO 400 +2/3EV(撮影地:長野県諏訪市/霧ヶ峰 2013.1.27)
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
過去に撮影した画像ですが、ちょっと編集して音楽をつけて公開してみました。
写真とは違い、見た感じに近いので、実際の様子がお分かりいただけると思います。
見るだけなら、車の中からでも大丈夫ですよ。
PCが壊れてしまい、お返事が遅くなってしまいました。
新しいPCにしましたので、再開できました。
いつもコメントありがとうございます。
どうぞ、本年も、よろしくお願いいたします。
ダイヤモンドダストとサンピラーの動画
流れてくるBGMの美しさと相まって
とても素敵に見えました。
無理とは分かっているのですけれど
こんなに素晴らしい光景、実際に見てみたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。