本日は近美→三岸→エッセ→紀伊国屋→大同→たぴお→STV北2条→時計台→道新→大通→茶廊法邑→品品法邑→さいとう→スカイホール→NEW STARの15か所。
■北海道立近代美術館「現代木彫の潮流」。
大平實「起源」:りんごか種のような形。表面にテープを重ねて張ったような感じを、掘り出しているところが良い。
前原冬樹「一刻」:木の板の上に大理石を配置し、その上にカミソリを置いた形を、一木から彫り出して色彩をつけたという、超技巧作。これを見られただけでも、価値がある。
全般的に彫刻というのは微妙な表現方法である。特に具象彫刻で人間・動物を精密に彫れば彫るほど実物に近付いていく。しかし決して完全な生命感を生みだすことはできず、どこかに中途半端さから、気持ちの悪さが生まれてしまうような気がするのだ。
■三岸好太郎美術館「日本近代洋画と三岸好太郎part2」。
「海と斜光」:パッと見に、思ったよりもかなり大きい作品。「のんびり貝」の背景と同じような配色なのだが、何か突出したようなカラッとした明るさに満ちている。この先の三岸作品を、強烈に見たいと思わせる画であった。
「蝶と裸婦」:非常にうっすらとした裸婦が描かれている。ポーラ美術館蔵だ。
この他にもちろん福沢一郎「溺死」「蝶(習作)」を見逃してはいけない。
■ギャラリーたぴお「長谷川雅志個展 滲透」。斜めの薄布にのぼる泡と球体を表現した作品。周囲には般若心境を面白い書体で描いた紙が展示されている。
■STV北2条ビル「櫻井亮 和魂和才」。ビルのエントランスになんとも古めかしい機械仕掛けの物体が配置されている。一度、このビルで働いている人に、美術展示がされていることの感想を聞いてみたいものである。
私がいいと思ったのは画の方。何となく古めかしい雰囲気で味わいのある画が展示されている。
■時計台ギャラリー「穂井田日出麿展」。雪国に生きる人々を実にリアリティを持って描き出している。北海道に憧れている人には、ぜひ周りにさえぎるものもないところで吹雪にあってほしいものだと思う。