さて、居酒屋「T」を2回目の訪問。今回はカウンターに何とか座ることができた。店の場所は札幌で言うと今は亡き五番館の横あたりという都会のど真ん中になるのだが、何とも渋い店構えだ。

さてと無難に燗酒を頂いて、通しはゴーヤとツナの和えもの(煮物?)だったかな。

まずはポテトサラダが到着。割とじゃがいもの姿を残した、素朴な味。こういうのがいいね。

やっぱり静岡に来たらこれだろうということで生しらすを注文。薬味を生姜にするか、山葵にするか聞かれたので、「お勧めはどっちですか」と聞くと、「青魚なので、生姜です」と予想外の答えが来た。私は札幌で生しらすを食べたことがあるのだが、その時は少々グチャっとしていて、青魚もへったくれもないという感じだったのだ。

どれ、食べてみると…、おお、これは1匹1匹の存在が口の中で判別できるね。やはり以前食べたものとは新鮮さがケタ違いなのだろう。最初こそ生姜に醤油も少しかけてみたのだが、むしろ何も付けない方が味が良く分かって美味しい。これには少々驚かされた。
次は北海道であまり食べられないアジフライ。あまり巨大なやつが出てこなくて良かったが、味は申し分なしだ。

さらに珍しい所をということで、ながらみという貝を注文。

ゆでた巻貝が到着。これは爪楊枝で引っかけてくるくる貝を回しながら出すと、実に細身の身が最後まで取れるのである。つぶ貝に比べると、非常に取りやすい印象だ。味はそれほどしつこくないが、しっかりした貝の味。あっさり塩味なので、酒のつまみにはもってこいである。
どんどん行こう。つぎはカサゴ刺身。味は普通に白身の魚だったような気がするが、忘れた…

続いて酢アジ。静岡というより、私には東京の味という感じがしないでもないが、身が厚くさっぱり。

酒を追加注文して、仕上げにナス焼きとメヒカリ焼を注文。なぜナス焼きを頼んだのか良く分からないが、こちらでは結構ナスを食べたような気がする。いずれも美味かった。

メヒカリは少しほろ苦い白身の小魚。シシャモとはまた少し違う味なのだ。

注文の仕方から観光客だと分かってしまっただろうが、店の人の感じが実に良く、非常に楽しく過ごせる店であった。食べるものも安価で量少なめと、個人客にも優しい感じだ。
ところで危なかったのは、この店は9月13日から23日まで休みを取るそうで、今日でなければ来れなかったのである。この名店を体験できないことになっては、心残りもいいところだった。バー、居酒屋と大満足で、旅の初日はこの辺にしておこうかな。

さてと無難に燗酒を頂いて、通しはゴーヤとツナの和えもの(煮物?)だったかな。

まずはポテトサラダが到着。割とじゃがいもの姿を残した、素朴な味。こういうのがいいね。

やっぱり静岡に来たらこれだろうということで生しらすを注文。薬味を生姜にするか、山葵にするか聞かれたので、「お勧めはどっちですか」と聞くと、「青魚なので、生姜です」と予想外の答えが来た。私は札幌で生しらすを食べたことがあるのだが、その時は少々グチャっとしていて、青魚もへったくれもないという感じだったのだ。

どれ、食べてみると…、おお、これは1匹1匹の存在が口の中で判別できるね。やはり以前食べたものとは新鮮さがケタ違いなのだろう。最初こそ生姜に醤油も少しかけてみたのだが、むしろ何も付けない方が味が良く分かって美味しい。これには少々驚かされた。
次は北海道であまり食べられないアジフライ。あまり巨大なやつが出てこなくて良かったが、味は申し分なしだ。

さらに珍しい所をということで、ながらみという貝を注文。

ゆでた巻貝が到着。これは爪楊枝で引っかけてくるくる貝を回しながら出すと、実に細身の身が最後まで取れるのである。つぶ貝に比べると、非常に取りやすい印象だ。味はそれほどしつこくないが、しっかりした貝の味。あっさり塩味なので、酒のつまみにはもってこいである。
どんどん行こう。つぎはカサゴ刺身。味は普通に白身の魚だったような気がするが、忘れた…

続いて酢アジ。静岡というより、私には東京の味という感じがしないでもないが、身が厚くさっぱり。

酒を追加注文して、仕上げにナス焼きとメヒカリ焼を注文。なぜナス焼きを頼んだのか良く分からないが、こちらでは結構ナスを食べたような気がする。いずれも美味かった。

メヒカリは少しほろ苦い白身の小魚。シシャモとはまた少し違う味なのだ。

注文の仕方から観光客だと分かってしまっただろうが、店の人の感じが実に良く、非常に楽しく過ごせる店であった。食べるものも安価で量少なめと、個人客にも優しい感じだ。
ところで危なかったのは、この店は9月13日から23日まで休みを取るそうで、今日でなければ来れなかったのである。この名店を体験できないことになっては、心残りもいいところだった。バー、居酒屋と大満足で、旅の初日はこの辺にしておこうかな。