散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20090620ギャラリー巡り

2009年06月20日 15時22分35秒 | ART

本日は近美→三岸→資料館→コンチネンタル→テンポラリー→富士フィルムフォトサロン→大同→たぴお→時計台→道新→三越→スカイホール→さいとう→ラルズの14か所。

■三岸好太郎美術館「31歳-駆けぬけた生涯」。彼が東京在住時代は、雑司ヶ谷、北千住、巣鴨等を転々としたらしい。私は北千住にしか行ったことがないのだが、今でこそかなりの都会っぷりに驚くが、当時は原っぱ状態だったかもしれない。

■札幌市資料館「藤女子大学写真部新人展「写(ショット)☆お嬢さん」」。在間和音の街写真がお気に入りだ。金川史歩の割れた測量標や捨てられた麻雀牌の寂しさもなかなか。

■富士フィルムフォトサロン「米美知子写真展 水のゆくえ」。ご本人が「全くの独学で、入門書を自分で読んで始めた」と言っていたが、良い風景をとらえた写真展だと思う。
「静謐」:水辺にブロントサウルス(*)が集っているように、木の幹が伸びている写真。
「まわる季節」:川のちょっとしたくぼみで、落葉が回転している。
「ニョロニョロ宮殿」:これは氷筍というのかな。不思議な棒状の氷の集まりだ。

(*)現在ではアパトサウルスが正式名称とされている。

■時計台ギャラリー「橋本礼奈展」。実に見どころのある展覧会だ。ただし私の好みは少々偏りがある。
「木漏れ日・鳥居」:鳥居の向こうが光で見えないほど明るくなっている。
「同じ日は二度とこない」:子供が夕焼け空を見上げている場面。空全体は魚眼レンズで捕らえられたように歪んでいる。

「遠い町で」:子供がしゃがみ込んでいるなか、向こう側に「エコノミー」とドアに描かれた建物。何の建物だか分からないが気になる。安ホテルだろうか。
「小石川三丁目」:横尾忠則のY字路を描いた作品を思い起こさせる。しかし写実でありながら歪んだ風景は独特のもの。まだ東京にもこのような場所があるのだろう。

詳しくは北海道美術ネットさんを見てほしい。会期は終了してしまったのだが…

■道新ぎゃらりー「日本貴金属粘土協会展」。展覧会名を見て「何だこれ」と思ったが、意外と面白かった。銀を含んだ粘土を成型して焼くもののようだ。アクセサリーには何の興味も湧かないが、小さな人形のようなものは見ていて楽しい。

さえない気分を酒で紛らわす

2009年06月20日 15時03分07秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
最近はアルコール依存(自分で言うから、中毒でもいいが)傾向が顕著だ。今日も15時になるなり、札幌駅の「E」へ。何も考えずに黒ホッピー、つまみは豚・鶏串にしてみた。





しかし今日は客層がなんだか珍しい。現在9人中6人が女性だ。あまり今までないパターンだなあ。私は静かに黒ホッピーを飲み、焼きものは豚串の方がかなり美味しい肉だと感じられた(しかし今日は肉ばっかりだ。夕飯は考えよう)。

週末は天気が悪い

2009年06月20日 11時54分42秒 | 食べ歩き
最近の札幌は週末必ず天気がもう一つだ。本日も小雨がぱらつき、私の気分も沈み込み中だ。そんな中、地下鉄の北18条駅で降り、北大通りまで行くと「ラーメンT」の文字が見えた。そういえば20年前は結構行ってたなあ(同名の北20条店だけど)。

ボリューム面での不安を感じつつ、思い切って行ってみた。シンプルな塩・醤油ラーメンもあるのだが、この店に来たら肉みそラーメンだ。多すぎたらどうしようと不安を感じていたが、他の客にいくものを見ていると、通常サイズは食べきれないほど多いということはないようだ。

しばし待ち、肉みそラーメンがやってきた。これはちょっとピリ辛のみそラーメンの上に、野菜・ゆで卵一つ・味付けバラ肉がかなり多めにのっているラーメンなのである。いわゆるひき肉と味噌を炒めた「肉みそ」がのっているわけではない。



久々に食べてみると、うーむ、このやや甘くどいスープと肉の味付けがたまらない。肉たっぷり(150グラム位?)、野菜もたっぷりで、これがなかなかどうして美味しい。しかし今の年齢の私にとっては年に1回とても食べたくなるくらいが、関の山だろう。今日は朝食が早くて軽過ぎて、かなり腹が減っていたのであった。


美唄焼そば

2009年06月18日 20時50分59秒 | 食べ歩き
只今、「秘密のケンミンショー」を見ていたところ、美唄焼そばが紹介されていた。番組中で「本来、フライパンで炒めて食べる」と言っていたが、確かに「復刻版」の方はそういう表示がある。

しかし、「復刻版」でない方の焼そばには「フライパン等で炒めるとなおいっそうおいしくお召し上がりいただけます」と表示されているのだ。

2種の間にどういう違いがあるのか分からないのだが、必ずしも炒めなくても良いようである。


色々な経緯の結果一人飲み

2009年06月17日 20時56分19秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日は飲み会をキャンセルした後に、もう一つの飲み会には仕事で行けなくなり、その仕事は早くすみ、結果として一人で飲みに行くことになった。



すすきの駅直結の「WY」へ行き、まずビール。3点盛りの通しは相変わらず気が効いている。



すぐさま、焼鳥のもつと肉団子を注文した。


→食べかけゴメン。



続いて燗酒に切り替え(今日はやや寒いと言っても良い気温だ)、かき揚げと鳥精を追加した。かき揚げはジャガイモ+コーン+小女子かな? パリッと揚がりなかなかの味であった。





さすがに今日は1軒で帰ろう。

20090617最近読んだ本

2009年06月17日 19時31分30秒 | 読書
■「少し変わった子あります」森博嗣
毎回違う場所で営業され、予約客だけが入ることのできる料理店。さらに不思議な雰囲気の女性が食事の相手をしてくれ、興味深い話をしてくれるのだ。素晴らしい傑作で、かつ作品のしかけも見事に決まった。

■「モノレールねこ」加納朋子
ミステリーではないが、さすがの上手さである。

■「アイアンサンライズ」チャールズ・ストロス
突然新星化させられた恒星から衝撃波が周辺の星系に広がった。さらにその恒星からは、復讐艦隊が無人で飛び立ち、敵対していた星系を破壊しようとしている。復讐艦隊を止めることのできる大使たちは、謎の犯人に次々殺されていた。ダイナミックなSFかつ、ミステリー風味もある(再読)。

■「六月の桜」栗本薫
伊集院シリーズもあと数冊はあるのだろうか。

■「ネコソギラジカル 下」西尾維新
上巻・中巻と同じ感想しか描けないので、省略。

■「死者たちの声 ペリーローダン361」ヴルチェク、エーヴェルス
人類はマークスやカピンに支援を依頼するも、政治体制の変化もありあえなく却下。どうするアトラン。

■「千年の黙」森谷明子
源氏物語の中の1帖が失われた理由は何? 紫式部の付き人を主人公に、時代の雰囲気を損なわず、なかなか読みやすく楽しいミステリーだ。

「緑」の通夜

2009年06月15日 22時44分22秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
すすきののバー「n」へ行く。一杯目はフルーツを選んでもらったところ、キウィになり、ウォッカと合わせたカクテルになった。そうか、今日は緑色のカクテルで攻めてみよう。ここ数日、私の頭を離れることのない三沢のトレードマークカラーが緑なのだ。

2杯目はベタなところでグリーンアラスカだ。緑色の上に相当強力なカクテルだ。一般的なカクテルレシピでは最強かもしれない。3杯目はしばし考えてクレームドミントの緑にジン+生クリームだ。

かなり強力な3連発で、一層帰れなくなってしまった。そのまますすきののバー「N」へ。ここでは先日飲んだシャルトリューズ1605を使ったグリーンアラスカをまず飲んだ。もう今日の私は片道特攻野郎だな。

2杯目は少し落ち着いて、「緑色で」と色指定でNさんにお願いしてみた。すると日本酒+ジン+抹茶リキュールに桜の花の塩漬けを浮かべた、日本的な感じのカクテルが登場した。うむ、これで少し落ち着く。



本日は隣に、かつて有名店のバーテンダーであった(らしい)TG氏がいて、いろいろと面白い話を聞いた。というか、かなりおもしろい人で、せっかくの抹茶リキュールのカクテルをかなり飲まれてしまった(代わりにシャルトリューズを飲ませてもらった)。

最後で緑色のカクテルが思いつかず、アクアビット+ボウモア16年の強力カクテルだ。予想通り、これを飲んだ後はあまり記憶がない。いまだに色々引きずってい入るのだが、今日の通夜を持ってこの話は終了にしよう。

健康診断の日

2009年06月15日 14時36分33秒 | 食べ歩き

健康診断のため昼食が2時過ぎになってしまった。札幌市役所の地下食堂で食べようと思ったが、時間的に結構定食が終了してしまっている。迷った末に「味噌バターコーンラーメンセット」等という札幌市民にあるまじきものを頼んでしまった。これを食べるのは観光客くらいではあるまいか。

とはいえ、なかなか甘め濃厚なコクがあり、美味しいと言えば美味しい。

今日は

2009年06月14日 23時33分05秒 | Weblog
今日は天気もあまり良くなく、一歩も外に出ることができなかった。いまだに落ち込みが激しくて物事をする気があまり起きない。

以前、橋本真也が死んだ時に、初めての同時代レスラー(年が同じだったのだ)の死にたまらないものを感じたのだが、三沢の場合は年上だけに少し違う感覚がする。

どうせプロレスなんて八百長だとか、勝敗が最初っから決まってるんだろうとか、色々な事を思っている人もいるだろう。だけど三沢の試合はたとえそうだとしても、凄いのだ。なぜあんなに痛めつけられた人が立ち上がってこれるのだろうか。年間100~200試合もしているのだ。もう今日は負けてもいいじゃないか。見ている側も「もういい、三沢」と何度思ったことだろうか。それでも3カウントを許さないのだ。

最近こそ名勝負が少なくなってはいたが、昔はどんなにセミまでの試合内容が悪くても、「三沢の試合がメインにある」「三沢さんだったら」と思え、テーマ曲「スパルタンX」がかかれば、三沢コールだった。古い雑誌で三沢の試合を振り返っていたのだが、もう一つパッとしないジョニー・エースがメキシカンエースクラッシャーを出して、大爆発となった三冠戦が思い出されてきた。

思えば男兄弟のいない私にとって、三沢は反発しつつも力を認める兄のような、会社の凄く仕事のできる先輩のような人なのかもしれない。

普段飲まない日曜日で、かつ明日は健康診断の日なのだが、今日は飲まずにはおられない。

三沢光晴

2009年06月14日 08時55分01秒 | Weblog
新聞を読んで珍しく絶叫してしまった。
嘘だろう、あの三沢光晴が死んでしまうなんて。

私は札幌で何試合か見ている。
三沢VSスタン・ハンセン
三沢・小橋VS川田・田上
三沢・秋山VSオブライト・ウイリアムス
三沢・田上VS川田・小橋

川田ファンなので、どちらかとするとそれに対峙する位置でしか見ていなかったのだが、それにしても三沢は大きな存在だった。泣きたい気持ちに鞭打って、思い出を書こう。

2代目タイガーマスクは正直見ていないのだが、SWSができるのに伴う全日大量離脱以降、全日本を支えた大選手であろう。新時代のエースとしてここで勝たなければという試合では、ジャンボ鶴田から初勝利(その後、バックドロップ3連発でエライことになったが)、スタン・ハンセンから3冠奪取と結果を残してきた。

そして三沢の3冠V7時代は、あまりの強さにどうやったら勝てるのか、意識を失わせない限り勝てないとまで思ったものだ。V7の中で、確か川田が3敗しており、川田ファンの私としては「どうしても勝てないのか」と慨嘆したものである。

チャンピオンカーニバルも眼窩底骨折しながら強行出場したり、当時はハンセン、ウィリアムス、ゴディ、川田、田上、小橋と連日連夜の勝負で大変なものであった。それ以外にも川田が3冠パワーボムを出した試合や、小橋に雪崩式タイガースープレックスを出した試合や、「ここまでやっていいのか」と見ていられない気持ちになったものである。

タッグでは川田、小橋、秋山と順に組み(最近の小川とのタッグのことは忘れたい)、いずれも名タッグと言えるだろう。三沢・小橋VS川田・田上は私も中島体育センターで見たが、40分という時間を全く感じさせない(それは他の3人の力量も含めてのことだが)素晴らしい試合であった。

それから三沢・小橋VS馬場・ハンセンで、馬場さんからフライングネックブリーカードロップでフォールを奪った試合も懐かしいなあ。

近年はコンディションが悪くなっていたのは間違いないと思う。最後におおっと思ったのは小川直哉とタッグで対戦し、アマレスムーブで相手をコントロールしていた時かなあ。

とにかく現在、脱力感で一杯。もうこれ以上書くことができない。
さようなら、三沢光晴。

結局飲み過ぎた

2009年06月13日 21時32分55秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日は少し控えめにと思っていたのだが、結果的に飲み過ぎてしまった。今日はいろいろ良いことがあったなあと、創成川東のバー「R」へ。1杯目はジン+ソーダ+レモンでさっぱり。2杯目はブロンクステラス。これもライムでさっぱり味だ。

どうも変な催しから瘴気(←言いすぎ?)が出ているせいか湿度が高い。3杯目はサイドカーで酸味がありながらも、少しコクのある味を楽しむ。これで帰ればよかったのに、晩飯も外で食べることになり、その間に酔いがまわって抑制が外れてきたのだろうか。



カレースパゲッティを食べてから、すすきののバー「N」へ。結果的に他の客が誰も来なかったのだが、やはりバー好きの人も外出を避けているのだろうか。1杯目はそろそろシーズンインか、スイカ+ジンのカクテルだ。このカクテルはまだ完熟しないうちが良いので、今日くらいの青臭い感じがぴったりだ。


→ちょっと珍しい通し

2杯目はボウモア+コアントロー+レモンのサイドカー調のカクテル。ボウモアの塩っ気がサイドカーのマイルドさとは一線を画している。3杯目はアクアビット+ボウモアカスクストレングス22年。これは香りが滅茶苦茶いいなあ。飲む前から只者ではなさが感じられるが、飲むとこれは大傑作カクテルだ。しかし、贅沢にすぎる気もする。



誰も来ないので、シャルトリューズ1605(製造当初の製法を復活させた限定品らしい)を味見させてもらう。他の客が来るまでと私も頑張ってみたのだが、限界だ。ベロベロでギャラリーNEW STARを見てから帰宅。


20090613ギャラリー巡り

2009年06月13日 16時21分38秒 | ART

6月10日に札幌市写真ライブラリー。
6月11日にCAI02。

本日は道新→時計台→たぴお→クロスホテル→大同→富士フィルムフォトサロン→紀伊国屋→三越→4プラ→スカイホール→さいとう→ivory→旧WanderArchi建築設計事務所→NEW STARの14か所。

■CAI02「黒岩絵里子×松久恵理二人展」。向いあった白壁に二人が黙々と作品を描き続けている。片方は紫色の目立つ渦巻き、もう片方は黄色が目立つ爆発する生物のような作品だ。聞いてみたところ、最初はどちら側に描くという訳でもなく、作品は一部入り混じっているそうだ。面白い勝負と言えるだろう。

■時計台ギャラリー「主体美術北海道グループ展」。

工藤悦子「悠久の華」:青系から赤系へと中心色を変えてもさすがである。リボン状の物体から、表面がざらっとしたものに描かれている形も変わっている。
齋藤典久「kilronan」:風景画と抽象画の間というか、色彩が素晴らしい。
前川アキ「氷原」:特徴的な線がいいのだが、今回少々ひかえめに見えた。

■大同ギャラリー「山崎賢六郎水彩画展」。「廃棄物」は巨大な存在感のある廃棄施設を重々しく描いた水彩。「早朝配達」はまだ暗い朝の様子と雪の白さが対照的。

■紀伊国屋「『万葉集』享受の世界」。平安時代の写本があり、かな文字の美しさが良く分かる。面白い所では折口信夫の「口訳万葉集」に折口信夫本人と武田祐吉の書き込みがされたものだ。折口のは改訂を考えての推敲、武田のは折口の口訳に対する疑問点が記されているらしい。

■旧WanderArchi建築設計事務所「612621」。小林麻美さん(←今回挨拶したので、”さん”付けだ)の作品を楽しみに東区役所前で地下鉄を降りる。旧WanderArchi建築設計事務所というのが何なのかと思っていたのだが(冒頭写真)、元小学校前の文具屋さん→喫茶店→設計事務所となった建物らしい。

小林さんの「通り過ぎるひとつ前」は”網目”シリーズの作品だ。直接壁に油彩・アクリル・白ペンキで描かれたものである。白ペンキというのは風景を描いた上に縦しまの格子のように引かれた線のことだろう。今回、前面に白い格子、その奥に謎の人物と金網が配置される2重構造になっているのだ(どうも網目のことだけが気になってしまっていけない)。それよりも記憶の中の風景ということを追及している人なのだと、勝手に思うのだ。

謎の人物は最初「パンチパーマをかけて、悪趣味な縞背広を着たオジサン」かと思っていたのだが、「おばさんパーマの和服の女性」らしい。かように人間というのは勝手なものを見るものである。

2階に上がる途中の階段にも画が描いてあり、さらにこの建物を外から見た「ひととき」という作品がもう一点あった。この建物は非常に窓が広く、なかなか興味深い建物のようである。作品を描いているときも、特に夜は外から良く見え状態になって、覗きこんでいく人が多かったそうである。

他にもいろいろと話を伺ったのだが、”あがってしまい”覚えてない。

スタートレック

2009年06月13日 12時46分44秒 | Weblog
私はほとんど映画を見ない。理由はコストパフォーマンスが本に比べて落ちると思っているからだ。それに「映画館で映画を見ていると、その間本が読めませんよね」等と読書至上主義な発言をして、映画ファンに怒られたこともある。

そんな私も「スタートレック」となれば話は別で、ファクトリーの映画館に行ってみた。ネタを割ってはいかんので、簡単な感想を箇条書きで書く。

・スポックの少年時代は非常に可愛かった。
・スポック、ウフーラ、マッコイ、スコットと実に元のシリーズに近い人を持ってきたな。
・クリストファー・パイクが若林豪似だった。
・敵がちょっとしょぼい。
・レナード・ニモイ大先生が登場してくれるとは…

・エンドロールがTVの「宇宙大作戦」を上手く取り込んでいて良かった。
・エンタープライズが登場するだけで感激。
・カークが「宇宙のスケコマシ」っぷりをいかんなく発揮。宇宙艦隊本部でも通り過ぎる女の子を全部チェックして、声をかけているのだ。
・しかし簡単に艦長職を降りたり、立候補で職についたり、宇宙艦隊は軍隊にあるまじきゆるい組織だ。

あっという間の2時間で、「宇宙大作戦」を見てない人には全てわかるまい。

ちょっとした飲み(2)

2009年06月12日 20時27分55秒 | 飲み歩き・琴似界隈

今日はお客さんの飲み会のため、さっさと事務所を出ろということになった。これ幸いとちょっとだけ打ち合わせをしてから、琴似に移動。「R&R」へ久々に行ってみる。残念ながら、本日期待していた写真展はキャンセルになったそうだ。

誰もいない中、まずはジンリッキー。それから久々にボトルを見て飲む気がわいた、メーカーズマークを2杯飲む。

現在行われている某祭への悪口をマスターとさんざんに言いながら、最後にマティーニロックで締めてみた。最近は日の沈むのが遅い。