陶芸教室の帰りにお土産を貰いました。
庭先に植えられているショウジョウ草。
珍しさにビックリ。
赤い花かと見ると葉っぱ。
花は真ん中の目立たない粒々、目を凝らすと黄色い雄しべがツンツン、雌しべは楕円形。
咲き終わった後の種でしょう、丸い緑色の固まりがくっついて見えます。
花の周囲の葉っぱが花びら形に赤い。
赤い先は普通の葉の色。
友達に「なんて名前」
「ショジョ」「え??」
「・・と覚えた、ショウジョウソウ」
これでは1回で覚えられます。
きっと猩猩とかくのでは?と国語辞典を見ると
「中国の伝説上の獣、形は人に似、人語を解し、酒好き」
なるほど京劇に出てくる、猿に似た赤い顔をして登場するあれだと納得。
雰囲気がそっくりな草です。
珍しさにもかかわらず、大胆にバチバチ切って
作品に生けたあと、そっくり下さいました。
オズオズと「以前、お礼に茶碗を下さる約束を覚えてますか?」
「忘れた、好きな物をなんでも持って帰って下さい」
白いどんぶり鉢が気に入りましたが、
あまりにも強欲。
グレーの釉薬の残りに絵付がしてある、小ピッチャーを頂きご機嫌。
今度真似をしてみましょう。
庭先に植えられているショウジョウ草。
珍しさにビックリ。
赤い花かと見ると葉っぱ。
花は真ん中の目立たない粒々、目を凝らすと黄色い雄しべがツンツン、雌しべは楕円形。
咲き終わった後の種でしょう、丸い緑色の固まりがくっついて見えます。
花の周囲の葉っぱが花びら形に赤い。
赤い先は普通の葉の色。
友達に「なんて名前」
「ショジョ」「え??」
「・・と覚えた、ショウジョウソウ」
これでは1回で覚えられます。
きっと猩猩とかくのでは?と国語辞典を見ると
「中国の伝説上の獣、形は人に似、人語を解し、酒好き」
なるほど京劇に出てくる、猿に似た赤い顔をして登場するあれだと納得。
雰囲気がそっくりな草です。
珍しさにもかかわらず、大胆にバチバチ切って
作品に生けたあと、そっくり下さいました。
オズオズと「以前、お礼に茶碗を下さる約束を覚えてますか?」
「忘れた、好きな物をなんでも持って帰って下さい」
白いどんぶり鉢が気に入りましたが、
あまりにも強欲。
グレーの釉薬の残りに絵付がしてある、小ピッチャーを頂きご機嫌。
今度真似をしてみましょう。