日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

中秋の名月

2011-09-13 | 自然・風景
このところ,空が奇麗
昼間は雲の動きに眼が離せなくなるし
夜は月明かりで気もそぞろ(?)

昨夜は中秋の名月
晴れ渡った空に、白い月
だが、月だけの空は写真が面白くない
(単なる下手なだけだが)

雲が近付くのを待ってシャッターを切ったうちの一枚

    

兎は何処へ?

部屋にはゴーヤーの影



お化けが出そうな写真だが、
月の光では光量不足、月影らしく取れたのはこれだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの秘密

2011-09-12 | 自然・風景
昨日,近くの済美公園の風景
午後4時過ぎには石の上にカルガモ一羽だけ
見渡すと左奥にヒッソリ、アオサギ


(視界の外でした)

和田堀池でカイツブリの若鳥の無事を見てもどると
シズシズと動き出したアオサギ



羽を広げて,横歩き



立ち止って,何気ないそぶり



羽を大きくばたつかせて



お気に入りの石にフワリと乗り
いつもの姿勢に・・



今夜もこのまま夜を明かすのだろか。
5時半過ぎ


(中央左の石の上)
アオサギの秘密を垣間見た気がした。

夕焼けが始まっていた。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並講座第16回

2011-09-10 | 仕事・建物
年に2回の杉並講座のお知らせです。




主催:NPO法人家づくりの会
講師:荒木 落合 山本
日時:9月19日(祭日)午後1時30分~5時
後援:杉並区
申込先:Tel 03-5360-8061(月曜日~土曜日午後1時~5時まで)
    FAX 03-5360-8062
または <こちら> へ

   ↓会場案内図
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日とゴーヤー

2011-09-09 | 自然・風景
9月になってから日差しが変わってきた。
長い庇で遮られていた影が部屋の中まで入り込んでいた。



今年試しに植えてみたゴーヤーの葉影が映る床
植えるのが遅すぎたのかカーテンでもレースのカーテン状態
土と肥料が不足したのか朝顔は思い出したようにしか咲かない。

眼をこらすと,梅の実くらいのゴーヤーがいくつか



カーテンゴーヤで葉っぱを目的にした苗だったし
一つは白い実の写真が付いていたっけ

このまま赤くなってしまうのか?
まだ成長途上なのか?

少しの間使わなかったエアコン、今日は役に立ったが
ブンブン回る室外機の前で,揺れている葉っぱを見て涼しい気分になれただけでも
「よし!」としよう。

来年は本格的な緑のカーテンを目指すことにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット我慢の秋刀魚

2011-09-08 | 生活
昨日、生秋刀魚が届いた。

今日になって取り出してみると
ピッカピカ



三陸産か?と見ると
千葉県千倉で取れたものだった。

塩焼きをしたいところだが、マンションの室内ではチト無理
焼きたいのを我慢して,梅干しと唐辛子を入れて煮た。

一日置いたのがいけなかったか?
煮方がまずかったか?
皮が剥けた



写真に撮ると、美味しくなさそう
・・で、小さいサイズです。

見てくれはともかく、脂がのって
美味、おいしい・・
ちょっと我慢の秋の味覚でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2011-09-07 | 自然・風景
今日はいいお天気だった。
秋の空が澄み渡り、雲が光る。



太陽は輝いていても一時の暑さと、やはり違う。
帽子も日傘もささずに出掛けるのは久しぶり
だが「紫外線量は少なくなってもまだ用心を」天気予報で言っていたっけ・・

休み休み通っている
「住宅医スクール」第4回の中程から出席をした。
何ぶん毎週水曜日は決まった用事がある
申し込んでいたのは3時限目だけだったが
2時限目の途中からでも「どうぞ」とご厚意に甘えた。
今日の講義は「改修の実践編」
耐震か異種だけでなく、新築の構造にも役立つ
「改修の順位」が聞けてとても役立った。

帰り着くと、西の空は夕焼け



東の空には半円から一日くらい丸くなった月
明日もカラッとした秋空のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青桐の実

2011-09-06 | 自然・風景
近所のアパートの前を通ると
カラカラと飛ばされて行く枯れ葉(?)



裏返して見ると、4個の実がお行儀よく並ぶ

見上げると



青い葉っぱの中から飛び出すカラカラの正体
(袋果というそうだ)
青桐の実だった。



実をカッターナイフで割ると
栄養たっぷりな感じの実が詰まっている。

ここ数日来の強風で落ちて散らばって、仲間を増やす戦略のようだ。

図鑑で調べると
アオギリは箪笥や下駄の材料の桐とは違う
「アオギリ科アオギリ属」
戦時中は種を煎って食べたり、コーヒー代わりに飲んだりしたそうだ。

今となっては枯れた袋果をオブジェとして飾るくらいか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ成長・和田堀池

2011-09-05 | 自然・風景
昨日日曜日の夕方の和田堀池

  

バレリーナ状態の軽鴨
頭上の葉っぱを引き寄せて食べていた。

茂みの中ではゴイサギが片足を上げたまま静止画像
5分経っても動きなく眠そうに眼が閉じかけた。




看板の前の軽鴨



この場所は人気なようで、代わりばんこに休んでいた。
と、横で激しく動き回るカイツブリ
2週間前に親に付き添われていたヒナ



独り立ちをしていた、
まだ羽が生えきらずにフワフワしたままだが
潜ったり浮かんだり一人前になっていた。
と、横切る青い鳥、カワセミ
こちらも幼鳥か?足が真っ赤



軽鴨が羽の手入れに忙しくしていることも気にせずに
水中へダイブ!
見事狩りに成功!
横では水をけたててやってきたカワウ



見事な羽を乾かしてまた横切って行った。
隣では一眼レフを構える小父さま、なぜかフラッシュをたいていたっけ!
初心者からプロカメラマンまで並ぶ和田堀池



のんびりとした風景の中
鳥達はそれぞれの生活を楽しんでいるようだ。
(カワセミ右の点)
前に見つけたオシドリは見られなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の柳

2011-09-03 | 自然・風景
昨日に続いて今日も銀座へ行った。
家づくりの会展のパネル撤収のために

銀座は少し行かないうちに建物が変わる
新しく出来た資生堂The GINZA

  

通りを挟んだ資生堂ビルのシンプルな外壁と対極をなす(?)模様

お借りした立川ブラインドの地下展示室は既に取り外しが終わって
最後の掃除だけが残っていた。


昨日、アレッと思った外堀通りの柳
復活した「銀座の柳」はいいけれど



なんか・変!
四つ目垣が銀座とは不釣り合い
しかも、プラスチィックの竹!
要らない気がする。

ちなみに銀座通りは



針葉樹
この前まで花壇で花が咲いていたが、、、
このまま育つのだろうか?

なにせ天下の銀座、「さすが!」と
唸らせる街路樹にして欲しいものだが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座「家づくりの会」展

2011-09-02 | 仕事・建物
今日の午前中は銀座「家づくりの会」展の会場当番日
8月23日プレオ-プン以来初めてだ。



ドヤドヤと4~5人の男性陣が入ってきたが
お借りしている立川ブラインドのショールームの人達とプロのカメラマン
工務店の機関誌に掲載するショールーム案内の記事の取材だったが
正面の青息吐息のお花も写されてしまった。

23日のブログのコメントのように



ただただ私達の作品写真の羅列
メンバーを知らない人にとっては同じに見えてしまうかもしれない。

そうこうしているうちに、陽に焼けてリュックを背負った男性が来られた。
記名をお願いすると
「カンボジアから来ました。」日本人
カンボジアでビラを作っている人。
「カンボジアはいいですよ、地震・台風はないし、物価は1/10」
歴史ある国で職人の腕はいいが、監督不足
「カンボジアに日本家屋もいいなあ」
色々なお話をして「明日はカンボジアに戻ります」と去った。

奥では、会員の写真を映写している。



交替の人が着いたところで補充のお花を買いに松坂屋まで行く。

二十数年前、年に数回銀座TOTOショールームで講座を開いていた
毎回松坂屋の花屋さんまで買いに行ったっけ、
同じ場所に同じお店があるのに感激したが、
近所の本屋さんは無くなり、地下道の本屋さんまで無くなって
なんだか寂しい限りだった。

写真展は明日6時までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花

2011-09-01 | 自然・風景
早いもので今日から9月
環七のあちらこちらで防災訓練が行われたようだ。
東京が台風の直撃を受ける危険性は去ったものの
この蒸し暑さ!
すれ違った小学生も額に濡れた髪の毛を貼付けていた。
「暑いねえ」声をかけるとうなずいて通り過ぎて行った。

町には夏のはなが真っ盛り
フヨウ、涼しげで見るだけでもホッとする。



夏の定番サルスベリ
見かけた街路樹のサルスベリが満開で連なり
お祭りのように華やかだった。



近くの泉南中学の花壇
ポーチチュラカ、朝日に輝いていた。
今やれっきとした、夏の花壇をにぎわすはなだが
「ヒユ」元は何所にもあった雑草だとか。



具合がいいとどんどん延びて、その辺中お覆い画すほど増える。
で、今年はニチニチソウに変えたが
ご機嫌斜めで、青息吐息になってしまっている
寂しいベランダです。

さてこれから、水やりをしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする