今日のフィリピン魚はベラ科のホホワキュウセンHalichoeres miniatus (Valenciennes)です。
ホホワキュウセンはキュウセン属の小型種。サンゴ礁や内湾に生息する普通種のようで、今回のフィリピン魚の封の中にも多数の個体がはいっていました。
分布域は琉球列島以南の西部太平洋で、あまり広域にすむ種ではないのですが、サンゴ礁、内湾、砂底からほかのベラはあまり好まないような河川にも入ることがある種類です。
特徴はその標準和名が示すような「頬の輪状の斑紋」です。ほか、背鰭にも黄色の斑点が入り、黒色斑もあります。英名Circle-cheek wrasseは頬の模様にちなむのでしょう。
こちらは別の個体。前回は本種のほか、カザリキュウセンと、クマドリキュウセンも一緒に入っていました。
今日は悲しいことがありまして、ハタタテハゼがボロボロになって死亡していました。残念です。