本日の夕ご飯の予定はハタ科の小型種カンモンハタ。通称「いしみーばい」
カンモンハタの体側には暗色斑があり、一見オオモンハタなどにも見えますが、尾鰭の後縁が丸くなるので区別できます。また、背鰭基底には大きな暗色斑はなく、その点でほかの尾鰭が丸いハタの仲間と区別することができます。
カンモンハタはほかの小ぶりのハタとあわせて「いしみーばい」という名前でよく販売されています。ほかにはアカハタが「はんごーみーばい」大きくなる黒っぽいハタが「あーらみーばい」という名前で売られているほかは多くの種が「みーばい」として売られていることが多いですが実際にはもっと分けられているようです。
日本では沖縄に多いですが紀伊半島や四国などでも幼魚は獲れています。喜界島などでは九州以北の釣り人がカサゴやアイナメ、あるいはキジハタを釣るようなタックルで釣るそうです。で、この個体もカサゴのようにから揚げにして、と家の人にオーダーしましたところ、「フィッシュアンドチップスのフィッシュ」のようになって出てきました・・・